初めての配当金をもらった日〜300円に号泣した27歳OLの話〜

  • URLをコピーしました!

初めての配当金をもらった日〜300円に号泣した27歳OLの話〜

こんにちは!チェリーパイです🍒

今日は、私の投資人生で忘れられない日の話をします。

2024年6月20日。

証券口座を開いた瞬間、見慣れない文字が。

「配当金入金のお知らせ」

金額は…たったの300円。

でも、その300円を見た瞬間、涙が止まりませんでした。

目次

目次

  • 配当金って何?私も知らなかった
  • 初めて配当株を買うまでの道のり
  • 配当株の選び方(初心者向け)
  • 配当金が入る日を待ち続けた3ヶ月
  • ついに来た!配当金入金の瞬間
  • たった300円で号泣した理由
  • 配当金で買ったもの
  • 配当金投資の魅力とリスク
  • その後の配当金履歴
  • 配当株の探し方実践ガイド
  • 配当金を増やすための戦略
  • 税金の基礎知識
  • よくある質問Q&A
  • まとめ:不労所得の第一歩

第1章:配当金って何?私も知らなかった

投資を始めて3ヶ月目の疑問

「配当金って聞くけど、何それ?」

投資を始めたばかりの私は、配当金の存在すら知りませんでした。

調べて分かったこと

配当金とは:
企業が利益の一部を株主に分配するお金

私の理解:
「会社が儲かったから、株主のみんなにお小遣いあげるね!」みたいな感じ?

なぜ配当金が出るの?

  • 企業が利益を出した
  • 株主への還元
  • 年1〜2回もらえる(企業による)

「働かなくてもお金がもらえるの!?」

この事実に衝撃を受けました。

権利確定日の仕組み

用語 意味 重要度
権利確定日 配当を受ける権利が確定する日 ★★★
権利付最終日 この日までに買えばOK ★★★
権利落ち日 配当分株価が下がる日 ★★

第2章:初めて配当株を買うまでの道のり

どの株を買えばいいか分からない

配当金が欲しい!でも…

悩んだこと:

  • どの企業が配当金を出すの?
  • いくらもらえるの?
  • いつもらえるの?

情報が多すぎて混乱。

配当利回りという指標を知る

配当利回り = 年間配当金 ÷ 株価 × 100

例:株価1000円、年間配当30円
→ 配当利回り3%

「銀行の金利0.001%より全然いい!」

私が選んだ初めての配当株

銘柄 業種 購入理由
通信会社A 通信 毎日使ってるから応援したい
食品会社B 食品 大好きなお菓子の会社

2024年3月、ドキドキしながら購入。

第3章:配当株の選び方(初心者向け)

銘柄選定の基準

初心者が見るべきポイント:

項目 目安 理由
配当利回り 2-4% 高すぎると危険信号
配当性向 30-50% 利益の何%を配当に回すか
連続増配年数 5年以上 安定性の目安
業績 黒字継続 赤字だと減配リスク

高配当株の罠に注意!

配当利回り8%以上は要注意:

  • 業績悪化の可能性
  • 減配リスクが高い
  • 株価下落の危険

「高ければいい」は間違い!

おすすめの業種(初心者向け)

  • 通信:安定した収益
  • 銀行:配当政策明確
  • 総合商社:資源高で好調
  • 食品:景気に左右されにくい

第4章:配当金が入る日を待ち続けた3ヶ月

権利確定日という罠

株を買ったらすぐ配当金がもらえると思ってた私。

現実:

  • 3月:権利確定日
  • 6月:配当金支払い

「3ヶ月も待つの!?」

待っている間の心境

1ヶ月目:
「本当に配当金もらえるのかな…」

2ヶ月目:
「詐欺じゃないよね…?」

3ヶ月目:
「もうすぐ!ワクワク!」

毎日証券口座をチェックする日々。

配当金を待つ間にしたこと

  • 配当金の仕組みを勉強
  • 他の配当株も調査
  • 配当金の使い道を妄想

待つ時間も楽しかった!

第5章:ついに来た!配当金入金の瞬間

2024年6月20日朝9時

いつものように証券口座を開くと…

画面に表示された文字:
「配当金入金のお知らせ」

心臓がドキドキ。

入金明細を見た瞬間

銘柄 配当金(税引前) 税金 手取り
通信会社A 250円 50円 200円
食品会社B 125円 25円 100円
合計 375円 75円 300円

手取り300円。

その瞬間の感情

「たった300円…」

そう思った次の瞬間、涙が溢れてきました。

第6章:たった300円で号泣した理由

働かずに得た初めてのお金

今まで、お金は働いて得るものだと思っていました。

でもこの300円は違う。

私がしたこと:

  • 株を買った
  • 3ヶ月待った
  • それだけ

なのにお金が入ってきた!

可能性を感じた瞬間

計算してみた:

  • 今回:300円
  • もし100倍の株を持っていたら:30,000円
  • もし1000倍なら:300,000円

「これが不労所得…!」

両親に電話した

母:「300円で泣くなんて大げさね」
父:「でも、第一歩は大事だよ」

父の言葉で、また泣きました。

第7章:配当金で買ったもの

300円の使い道を真剣に考えた

せっかくの初配当金。
無駄遣いはしたくない。

考えた選択肢:

  • 再投資する
  • 記念に何か買う
  • 寄付する

結局買ったもの

スターバックスのコーヒー(トールサイズ)

理由:

  • 普段は我慢している
  • 特別な日の記念
  • レシートは大切に保管

配当金コーヒーの味

いつものコンビニコーヒーより100倍美味しかった!

「これが不労所得の味…」

写真を撮ってSNSに投稿。
みんなから「おめでとう」のコメント。

第8章:配当金投資の魅力とリスク

配当金のメリット

私が感じた魅力:

  • 定期的な収入
  • 株価が下がっても配当はもらえる
  • 精神的な安定感
  • 再投資で複利効果

配当金投資のリスク

知っておくべきリスク:

リスク 内容 対策
減配リスク 配当金が減る可能性 業績をチェック
無配転落 配当がゼロになる 分散投資
株価下落 元本が減る 長期保有
インフレ 実質価値の低下 増配株を選ぶ

トータルリターンで考える

重要な考え方:
配当金 + 株価上昇 = トータルリターン

配当金だけに注目しすぎない!

第9章:その後の配当金履歴

配当金が増えていく喜び

時期 配当金(手取り) 累計 買ったもの
2024年6月 300円 300円 スタバコーヒー
2024年9月 450円 750円 本(投資の勉強用)
2024年12月 800円 1,550円 家族へのプレゼント
2025年3月 1,200円 2,750円 再投資

着実に増えていく配当金!

配当金ノートを作った

記録していること:

  • 入金日
  • 金額
  • 使い道
  • その時の気持ち
  • 次の目標

見返すとモチベーションアップ!

配当金再投資の効果

複利計算シミュレーション:
月1,000円の配当金を年利5%で再投資した場合

  • 5年後:約66,000円
  • 10年後:約155,000円
  • 20年後:約411,000円

再投資の力は偉大!

第10章:配当株の探し方実践ガイド

証券会社のスクリーニング機能

使い方:

  • 証券会社にログイン
  • 「スクリーニング」を選択
  • 条件を設定

おすすめ設定:

  • 配当利回り:2%以上
  • PER:20倍以下
  • 自己資本比率:40%以上
  • 営業利益率:10%以上

ミニ株(単元未満株)の活用

メリット:

  • 少額から始められる
  • 配当金も按分でもらえる
  • リスク分散しやすい

例:
通常100株単位の株も1株から購入可能!

毎月配当金をもらう方法

3銘柄で実現:

  • 3月・9月決算の企業
  • 6月・12月決算の企業
  • 2月・8月決算の企業

これで年6回配当金!

第11章:配当金を増やすための戦略

目標設定の重要性

私の目標:

  • 1年後:月1,000円
  • 3年後:月5,000円
  • 5年後:月10,000円
  • 10年後:月30,000円

増やし方の3つの方法

  • 投資額を増やす

– 毎月の積立額アップ
– ボーナスで追加投資

  • 配当利回りを上げる

– より高配当な銘柄へ
– ただしリスクに注意

  • 配当金を再投資

– 複利効果を活用
– 自動的に増える仕組み

セクター分散の重要性

セクター 割合 理由
通信 20% 安定収益
銀行 20% 高配当
食品 20% 景気に強い
商社 20% 成長性
その他 20% リスク分散

第12章:税金の基礎知識

配当金にかかる税金

基本の税率:

  • 所得税:15.315%
  • 住民税:5%
  • 合計:20.315%

NISA口座のメリット

非課税で配当金受取:

  • 年間投資枠:360万円
  • 非課税期間:無期限
  • 配当金も非課税!

私もNISA口座に移行しました!

確定申告は必要?

特定口座(源泉徴収あり)なら:

  • 確定申告不要
  • 自動で税金計算
  • 初心者におすすめ

外国株の二重課税

米国株の場合:

  • 米国で10%課税
  • 日本で20.315%課税
  • 確定申告で一部還付可能

第13章:よくある質問Q&A

Q1. 300円のために投資する意味ある?

A. あります!
300円は始まりに過ぎません。継続すれば必ず増えます。

Q2. どのくらい投資したら300円もらえる?

A. 私の場合、約2万円投資して300円でした。
配当利回り3%なら、1万円投資で年300円です。

Q3. 配当金に税金かかるの?

A. かかります。約20%引かれます。
でもNISA口座なら非課税です!

Q4. 配当金がない会社もある?

A. あります。
成長企業は利益を再投資するため配当を出さないことも。

Q5. 配当金は確実にもらえる?

A. 確実ではありません。
業績悪化で減配・無配になることもあります。

Q6. おすすめの高配当株は?

A. 初心者は有名企業から始めるのがおすすめ。
通信、銀行、商社などは配当が安定しています。

Q7. いつ買えばいい?

A. 権利確定日の2営業日前までに買えばOK。
でも長期保有が基本です。

Q8. 配当金生活って現実的?

A. 可能です!
ただし、かなりの投資額が必要。コツコツ積み上げましょう。

Q9. 減配されたらどうする?

A. 原因を分析して判断。
一時的なら保有継続、構造的問題なら売却検討。

Q10. 少額でも配当金もらえる?

A. もらえます!
ミニ株なら1株から配当金を受け取れます。

まとめ:不労所得の第一歩

2024年6月20日。
初めての配当金300円。

金額は小さかったけど、私の人生を変えた瞬間でした。

配当金がくれたもの:

  • 不労所得という概念
  • 投資への確信
  • 将来への希望
  • 新しい目標
  • 勉強する楽しさ

今も、配当金が入るたびにあの感動を思い出します。

300円から始まった私の配当金:

  • 6ヶ月後:450円
  • 9ヶ月後:800円
  • 1年後:1,200円

少しずつ、でも確実に増えています。

配当金投資で大切なこと:

  • 高配当の罠に注意
  • 業績をチェック
  • 分散投資
  • 長期保有
  • 再投資で複利効果

これを読んでいるあなたも、きっと同じ感動を味わえます。

最初は300円でも、それは大きな一歩。
不労所得への第一歩です。

一緒に配当金投資、始めてみませんか?

配当金投資を始めるならDMM証券

私が初めての配当金をもらえたのも、DMM証券のおかげです。

配当金投資に最適な理由

  • 少額から始められる

1株から購入可能(ミニ株)

  • 配当金の管理が簡単

入金履歴が見やすい

  • NISA対応

配当金が非課税に!

  • 手数料が安い

コストを抑えて投資できる

初心者に嬉しい機能

配当カレンダー
いつ配当金がもらえるか一目で分かる!

配当利回りランキング
高配当株を簡単に探せる!

スクリーニング機能
条件を設定して銘柄検索!

投資シミュレーション
将来の配当金額を試算できる!

私の体験談

最初は不安でしたが、DMM証券のサポートのおかげで安心して投資を始められました。

特にスクリーニング機能は便利!
初心者でも良い配当株を見つけられます。

今では配当金投資が趣味の一つに!

🎉 今なら期間限定キャンペーン中!

口座開設で最大○○円キャッシュバック!
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります

あなたも配当金デビューしてみませんか?

※投資は元本割れリスクがあります。必ず余裕資金で、自己責任で行ってください。

300円の感動、あなたも味わってみませんか?🍒

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次