投資信託の選び方完全ガイド|初心者が絶対に知っておくべき3つのポイントと基礎知識

  • URLをコピーしました!

投資信託の選び方完全ガイド|初心者が絶対に知っておくべき3つのポイントと基礎知識

みなさん、こんにちは!チェリーパイです🍒

今日は投資信託の選び方について、私の失敗談を交えながら詳しくお話しします。

実は私、投資を始めたばかりの頃、「人気ランキング1位だから」という理由だけで投資信託を選んで、最初の3ヶ月で-15%(約3万円)の含み損を抱えてしまったんです…😭

でも、その失敗があったからこそ、今では年利5%程度(過去2年の平均実績)で安定的に運用できるようになりました。

目次

そもそも投資信託って何?図解でわかる基本の仕組み

投資信託を簡単に説明すると、「プロ(ファンドマネージャー)に運用をお任せする投資商品」です。

投資信託の仕組み


私たち投資家
↓(お金を出資)
投資信託(ファンド)
↓(プロが運用)
株式・債券・不動産など
↓(利益が出たら)
私たちに還元

最初は「プロに任せるなんて手数料が高そう…」と思っていたのですが、実は100円から始められる商品もたくさんあるんです!

投資信託の種類

1. インデックス型(パッシブ型)

  • 日経平均やS&P500などの指数に連動
  • 手数料が安い(0.1〜0.3%程度)
  • 初心者におすすめ

2. アクティブ型

  • プロが独自に銘柄を選定
  • 手数料が高い(1〜3%程度)
  • 市場平均を上回る成果を目指す

3. バランス型

  • 株式と債券をミックス
  • リスクとリターンのバランスが良い
  • 一本で分散投資が可能

私も最初は毎月3,000円から始めました。コスプレ衣装1着分くらいの金額から始められるのは、本当にありがたかったです。

失敗から学んだ!投資信託選びの3つのポイント

1. 手数料(信託報酬)は必ずチェック!

これ、本当に大事です!私が最初に選んだ投資信託は、信託報酬が年2.5%もある商品でした。

つまり、運用で5%の利益が出ても、手数料で2.5%引かれて、実質2.5%しか利益が残らないんです。

信託報酬以外にもかかるコスト

  • 購入時手数料:0〜3%(ノーロード型は0%)
  • 信託財産留保額:売却時に0〜0.5%
  • 信託報酬:年0.1〜3%(保有中ずっとかかる)

今は信託報酬0.2%以下の商品を中心に選んでいます。この差、長期で見ると本当に大きいんです。

例えば、100万円を20年間運用した場合:

  • 信託報酬2.5%:約40万円の手数料
  • 信託報酬0.2%:約4万円の手数料

36万円も違うんです!これ、高級コスプレ衣装が何着買えることか…😅

2. 分散投資されているかチェック

私の失敗談その2。最初、「日本の不動産に投資する投資信託」1つだけに全額投資していました。

結果、不動産市場が下がった時に、資産が一気に減ってしまったんです。

今は必ず「何に投資しているか」をチェックして、できるだけ分散されている商品を選んでいます。

おすすめの分散投資商品:

  • 全世界株式型:先進国も新興国も含む(約3000銘柄)
  • バランス型:株式と債券をミックス(8資産均等型など)
  • 先進国株式型:米国・欧州・日本など(約1300銘柄)

特に「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は、私も毎月積み立てている商品です。

3. 純資産総額をチェック

これ、意外と見落としがちなポイントです。

純資産総額が少ない(目安として30億円以下)投資信託は、運用が打ち切られる(繰上償還)リスクがあります。

私も一度、純資産10億円の投資信託に投資していたら、1年後に強制的に解約されてしまいました。

せっかく長期投資のつもりで始めたのに、1年で終わってしまうなんて…

今は必ず純資産総額100億円以上の商品を選ぶようにしています。

つみたてNISAと通常の投資信託購入の違い

つみたてNISAのメリット

  • 運用益が非課税

– 通常:利益の約20%が税金
– つみたてNISA:税金0%!

  • 年間投資上限

– 年間40万円まで(月約33,333円)
– 2024年から新NISAで年間120万円に拡大

  • 投資期間

– 最長20年間非課税で運用可能

こんな人はつみたてNISAがおすすめ

  • 長期投資を考えている
  • 毎月コツコツ積み立てたい
  • 税金を節約したい

実際に私が投資している投資信託(2024年3月現在)

現在、私のポートフォリオはこんな感じです:

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):40%

– 信託報酬:0.05775%
– 世界中の株式に分散投資
– つみたてNISA枠で購入

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):30%

– 信託報酬:0.09372%
– アメリカの代表的な500社に投資
– 過去の実績が良好

  • eMAXIS Slim バランス(8資産均等型):20%

– 信託報酬:0.143%
– 株式と債券、不動産などにバランス良く投資
– リスク分散重視

  • ひふみプラス:10%

– 信託報酬:1.078%
– 日本の成長企業を中心に投資
– アクティブ型の中では実績良好

手数料が高めの「ひふみプラス」も少し入れているのは、アクティブ運用で市場平均を上回るリターンを期待しているからです。

でも、メインは手数料の安いインデックスファンドにしています。

投資信託を始める前に知っておくべきリスク

元本割れのリスク

投資信託は預金と違い、元本保証はありません。私も経験しましたが、短期的にはマイナスになることもあります。

主なリスク要因

  • 市場リスク

– 株式市場の暴落(リーマンショック時は-50%)
– コロナショック時も一時的に-30%

  • 為替リスク

– 外国資産に投資する場合
– 円高になると評価額が下がる

  • 信用リスク

– 投資先企業の倒産
– 分散投資で軽減可能

リスクを抑える方法

  • 長期投資(最低5年以上)
  • 分散投資(複数の資産・地域)
  • 積立投資(ドルコスト平均法)
  • 定期的なリバランス(年1回程度)

投資信託はどこで買えばいい?

私は最初、銀行の窓口で投資信託を買っていました。

でも、手数料が高い商品ばかり勧められて…😰

具体的には:

  • 購入時手数料3%
  • 信託報酬2%以上
  • 純資産総額が少ない商品

今はネット証券一択です!特に私が使っているDMM証券は:

  • 買付手数料が無料の投資信託が豊富
  • 100円から投資できる
  • スマホアプリが使いやすい
  • ポイントで投資信託が買える

特にスマホアプリの使いやすさは、IT企業で働いている私から見ても本当に優秀です。

通勤電車の中でサクッと注文できるのは、忙しい社会人には本当にありがたい!

DMM証券の公式サイトはこちら

こんな時は投資信託を始めない方がいい

1. 借金がある場合

クレジットカードのリボ払いや消費者金融の借金がある場合は、まず返済を優先しましょう。投資のリターンより借金の金利の方が高いことがほとんどです。

2. 生活防衛資金がない場合

最低でも生活費3ヶ月分、できれば6ヶ月分の貯金を作ってから投資を始めましょう。

3. 1年以内に使う予定のお金

結婚資金、車の購入費用など、近い将来使う予定のお金は投資に回さないようにしましょう。

まとめ:失敗を恐れずに、でも慎重に

投資信託選びで大切なのは:

  • 手数料は0.3%以下を目安に
  • 分散投資されている商品を選ぶ
  • 純資産総額は100億円以上が安心
  • つみたてNISAを活用する
  • リスクを理解した上で始める

私も最初は失敗しましたが、その経験があったからこそ、今では自信を持って投資ができています。

みなさんも、少額から始めて、徐々に慣れていけば大丈夫です!

投資は怖いものじゃありません。正しい知識を身につけて、自分のペースで始めることが大切です。

私も最初は「投資なんて自分には無理」と思っていました。でも、始めてみたら意外と楽しくて、今では趣味の一つになっています。

将来の夢(コスプレ写真集を出すこと!)のためにも、コツコツ資産運用を続けていきます💪

みなさんも一緒に、投資デビューしてみませんか?

DMM証券なら、初心者でも安心して始められます。私も使っていますが、本当に使いやすくておすすめです!

DMM証券で投資信託を始める

次回は「コスプレ費用を投資で稼ぐ方法」について書きたいと思います。

実は私、投資の利益でウィッグを3つも買えちゃったんです!その秘訣をお伝えしますね。

それでは、また次回お会いしましょう!

チェリーパイ🍒

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次