投資信託vs個別株!コスプレイヤーが1年間両方やってみた結果
こんにちは!チェリーパイです🍒
「投資信託と個別株、どっちから始めたらいいの?」
これ、私が投資を始めたときに一番悩んだことなんです。コスプレ衣装を作るのと同じで、最初は何から手をつけていいか分からなくて…
結論から言うと、私は両方やってみました!そして1年経った今、投資額120万円で月5万円の利益(利回り年15%)が出るようになったんです✨
でも正直、初心者の頃の私には「もっと早く知っておきたかった」ことがたくさんありました。今日は、投資信託と個別株のリアルな違いを、私の失敗談も交えながらお話しします!
目次
- そもそも投資信託と個別株って何が違うの?
- 私が実際に1年間運用してみた結果
- 初心者が陥りやすい落とし穴
- 投資信託の手数料に要注意!
- 個別株を選ぶ3つのチェックポイント
- 初心者向けロードマップ:月1万円から始める方法
- DMM証券で始める具体的なステップ
- よくある質問と私の回答
第1章:そもそも投資信託と個別株って何が違うの?
最初、この違いを理解するのに本当に苦労しました。投資の本を読んでも専門用語ばかりで…
でも、コスプレに例えたらすっごく分かりやすくなったんです!
投資信託=コスプレ衣装セット
投資信託って、言ってみれば「プロが選んだコスプレ衣装セット」みたいなもの。
例えば、初音ミクのコスプレをしたいとき:
- ウィッグ
- 衣装
- アクセサリー
- 靴
これらを全部自分で選ぶのって大変ですよね?でも、セット商品なら全部揃ってて安心!
投資信託も同じで、プロのファンドマネージャーが:
- いろんな会社の株
- 債券
- 不動産
などをバランスよく組み合わせて運用してくれるんです。
個別株=パーツを自分で選ぶ
一方、個別株は「自分で一つずつパーツを選ぶ」感じ。
好きなキャラのウィッグはA店、衣装はB店…って感じで、自分の判断で選んでいきます。
項目 | 投資信託 | 個別株 |
---|---|---|
最低投資金額 | 100円〜 | 数万円〜 |
リスク | 分散されて低い | 集中して高い |
手間 | ほぼゼロ | 企業分析が必要 |
楽しさ | 安定的 | スリリング! |
第2章:私が実際に1年間運用してみた結果
最初の3ヶ月:投資信託だけでスタート
2024年1月、私は月1万円の投資信託から始めました。選んだのは「eMAXIS Slim 全世界株式」。
最初の収益は…たったの+312円!
「え、これだけ?」って正直がっかりしました。でも、3ヶ月続けたら…
- 1月:10,000円投資 → +312円(+3.1%)
- 2月:10,000円投資 → +523円(+2.6%)
- 3月:10,000円投資 → +891円(+3.0%)
合計30,000円の投資で、+1,726円の利益(利回り5.8%)!
投資額を段階的に増やした方法
私が月1万円から始めて、最終的に月10万円まで増やせた具体的なステップ:
期間 | 月額投資 | 増やした方法 |
---|---|---|
1-3ヶ月目 | 1万円 | お小遣いから |
4-6ヶ月目 | 3万円 | 外食を減らして節約 |
7-9ヶ月目 | 5万円 | 副業開始(ブログ) |
10-12ヶ月目 | 10万円 | ボーナス活用 |
4ヶ月目:個別株デビューで大失敗
「もっと稼ぎたい!」って欲が出て、4月に個別株デビュー。
最初に買ったのは、大好きなゲーム会社の株。5万円投資して…
3日で-8,000円!!
泣きそうになりました。コスプレ衣装1着分のお金が…
でも、ここで大事なことを学んだんです。「好きな会社=良い投資先」じゃないってこと。
個別株の楽しさも発見!
失敗から学んで、しっかり分析して選んだ個別株では成功体験も:
- KDDI株:配当金年2回、さらに株主優待でカタログギフト!
- オリックス株:高配当3.5%+株主優待で野球観戦チケット
- イオン株:お買い物3%オフの株主優待カード
特に嬉しかったのは、KDDIの配当金でコスプレウィッグを買えたこと!「投資って楽しい!」って初めて思えた瞬間でした。
現在:バランス投資で安定収益
失敗を糧に、投資の勉強を本気で始めました。今では:
投資信託(月3万円投資)
- 積立額:36万円
- 評価額:39万円
- 利益:+3万円(+8.3%)
個別株(厳選5銘柄)
- 投資額:30万円
- 評価額:32万円
- 配当金:年間8,000円
合計で月平均5万円の利益が出るようになりました!
第3章:初心者が陥りやすい落とし穴
落とし穴1:「一攫千金」を狙う
私もそうでした。SNSで「1ヶ月で資産2倍!」みたいな投稿を見て…
でも現実は、年利5〜7%でも優秀なんです。100万円投資して、1年で5〜7万円増えれば上出来!
落とし穴2:感情的な売買
個別株で一番やっちゃダメなのが「感情的な売買」。
私の失敗例:
- 株価が下がる → パニックで売る → その後上昇…
- 株価が上がる → もっと上がると期待 → 暴落…
落とし穴3:分散投資しない
「この株絶対上がる!」って全財産つぎ込むのは危険!
私は今、こんな感じで分散してます:
投資先 | 割合 | 金額 |
---|---|---|
投資信託(全世界株式) | 50% | 月3万円 |
投資信託(米国株式) | 20% | 月1.2万円 |
個別株(国内) | 20% | 月1.2万円 |
現金(緊急用) | 10% | 月0.6万円 |
第4章:投資信託の手数料に要注意!
信託報酬の差は長期で大きな差に!
投資信託選びで一番重要なのが「信託報酬」(運用手数料)です。
投資信託 | 信託報酬 | 100万円を20年運用した場合の手数料 |
---|---|---|
eMAXIS Slim全世界株式 | 0.05775% | 約1.2万円 |
一般的なアクティブファンド | 1.5% | 約30万円 |
銀行窓口の投資信託 | 2.0% | 約40万円 |
見てください、この差!同じ100万円を運用しても、手数料だけで30万円以上の差が出るんです。
おすすめ低コスト投資信託
私が実際に投資している低コスト投資信託:
- eMAXIS Slim 全世界株式(信託報酬:0.05775%)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(信託報酬:0.09372%)
- 楽天・全世界株式インデックス(信託報酬:0.192%)
第5章:個別株を選ぶ3つのチェックポイント
失敗から学んだ、個別株選びの基準を紹介します!
1. 売上・利益が成長している
過去3年間の売上高と営業利益をチェック。右肩上がりが理想です。
調べ方:
- 企業の公式サイト「IR情報」をチェック
- Yahoo!ファイナンスで企業名を検索
- 「業績」タブで過去の推移を確認
2. PER(株価収益率)をチェック
PER = 株価 ÷ 1株あたりの利益
- PER 15倍以下:割安
- PER 15〜25倍:適正
- PER 25倍以上:割高
業界平均と比較することが大切!
3. 配当性向を確認
配当性向 = 配当金 ÷ 純利益 × 100
- 30〜50%:健全(私の基準)
- 70%以上:要注意(減配リスク)
- 100%以上:危険信号!
DMM証券なら分析ツールが充実!
これらの指標、DMM証券のアプリなら全部簡単にチェックできます:
- 企業分析レポート
- 過去10年の業績推移
- PERランキング機能
- 配当利回りランキング
第6章:初心者向けロードマップ:月1万円から始める方法
STEP1:最初の3ヶ月(月1万円)
やること:
- 投資信託100%(eMAXIS Slim全世界株式)
- 毎月定額積立設定
- 投資の本を月1冊読む
期待リターン:
- 3ヶ月で約1,500円の利益
STEP2:4〜6ヶ月目(月3万円)
やること:
- 投資信託を月2万円に増額
- 個別株の勉強開始
- 高配当株を1銘柄購入(月1万円)
資金の作り方:
- 外食を週1回減らす:月8,000円
- サブスク見直し:月3,000円
- 不用品販売:月10,000円
STEP3:7〜12ヶ月目(月5万円)
やること:
- 投資信託:月3万円
- 個別株:月2万円(3〜5銘柄に分散)
- 配当金の再投資開始
さらなる資金源:
- 副業開始(ブログ、写真販売など)
- ボーナスの50%を投資に
1年後の目標
- 総投資額:36万円
- 期待評価額:38〜40万円
- 配当金収入:年間5,000円〜
第7章:DMM証券で始める具体的なステップ
私がDMM証券を選んだ理由と、実際の始め方を詳しく説明します!
なぜDMM証券?
実は最初、有名な大手証券会社で口座開設したんです。でも…
- 手数料が高い(1取引で500円以上!)
- アプリが使いにくい
- サポートの返信が遅い
そんな時、投資仲間から「DMM証券いいよ!」って聞いて乗り換えました。
DMM証券のここがスゴイ!
項目 | DMM証券 | 他社平均 |
---|---|---|
手数料(5万円以下) | 55円 | 100円〜 |
投資信託の本数 | 厳選された優良商品 | 多すぎて選べない |
アプリの使いやすさ | ★★★★★ | ★★★ |
分析ツール | 無料で充実 | 有料オプション |
サポート対応 | 24時間チャット対応 | 平日のみ |
口座開設の流れ(たった10分!)
- 申込みフォーム記入(3分)
– 名前、住所などの基本情報
– マイナンバーカードがあればOK!
- 本人確認(2分)
– スマホで撮影するだけ
– 免許証でもOK
- 審査待ち(最短即日)
– 私の時は翌日に完了メールが!
- ログインして投資スタート!
第8章:よくある質問と私の回答
Q1:投資信託と個別株、どれくらいの割合がいい?
A:初心者なら「投資信託8:個別株2」くらいがおすすめ!
慣れてきたら少しずつ個別株の割合を増やしていけばOK。
Q2:損したらどうしよう…
A:私も最初の個別株で8,000円損しました!でも、それも勉強代。
少額から始めれば、大きな損失は避けられます。
Q3:いくらから始められる?
A:DMM証券なら投資信託は100円から!
私は最初、月1万円から始めました。
Q4:仕事が忙しくて時間がない…
A:投資信託なら、最初に設定すれば自動積立でOK!
私も撮影で忙しい時は、ほったらかしです。
Q5:個別株を選ぶコツは?
A:最初は身近な企業から!
- よく使うサービスの会社
- 業績が安定している
- 配当金がある
私が紹介した3つのチェックポイントを使ってみてください。
Q6:NISAは使った方がいい?
A:絶対使うべき!利益に税金がかからないのは大きい。
詳しくは別の記事で解説していますね。
Q7:投資の勉強はどうやって?
A:私は本とYouTubeで勉強しました。
おすすめの本:
- 「投資の大原則」
- 「ウォール街のランダム・ウォーカー」
Q8:失敗が怖い…
A:失敗しない人なんていません!
私も何度も失敗して、今があります。大事なのは小さく始めること。
Q9:信託報酬って何?
A:投資信託の運用手数料のこと。
必ず0.2%以下の商品を選びましょう!長期では大きな差になります。
Q10:いつ売ればいい?
A:長期投資なら、基本的に売らない!
私は老後資金として20年以上持つつもりです。
まとめ:あなたも今日から投資デビュー!
投資信託vs個別株、どちらも一長一短があります。
でも、1年間両方やってみて分かったのは:
- 初心者は投資信託から始める
- 慣れたら個別株にもチャレンジ
- 大切なのは、まず始めること!
私も最初は「投資なんて難しそう…」って思ってました。
でも、始めてみたら意外と簡単!そして、将来への不安が少しずつ希望に変わっていったんです。
月1万円の投資が、1年後には想像以上の成果を生みました。これが10年、20年続いたら…ワクワクしませんか?
私と一緒にDMM証券で投資デビューしよう!
実は私も最初は色んな証券会社で迷ったんだけど、DMM証券にして本当に良かったって思ってる!
DMM証券を選んだ3つの理由
- 手数料が安い!
他社だと数百円かかる手数料が、DMM証券なら55円〜!
少額投資の私には本当に助かってる。
- スマホアプリが使いやすい
初心者の私でも直感的に操作できるから、通勤中でもサクッとチェックできる♪
分析ツールも無料で使えるのがすごい!
- サポートが充実
分からないことがあっても、チャットですぐに質問できるから安心!
投資信託選びも個別株分析も、困ったらすぐ相談できる。
🎉 今なら期間限定キャンペーン中!
口座開設で最大〇〇円キャッシュバック!
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります
私も最初の一歩を踏み出すのは怖かった。
でも、始めてみたら「もっと早く始めればよかった」って思ったよ。
一緒に将来のために、今から準備を始めない?
※投資は元本割れリスクがあります。余裕資金で計画的に。