投資2年目の目標設定〜1年目の反省を活かして〜
こんにちは!チェリーパイです🍒
ついに投資を始めて1年が経ちました!
振り返ると、本当にあっという間。
でも、この1年で学んだことは数え切れません。
成功も失敗も、すべてが貴重な経験でした。
今日は、1年目の振り返りと2年目の現実的な目標についてお話しします。
目次
- 投資1年目の成績発表
- 良かったこと・反省点
- 私の収支状況と投資可能額
- 2年目の段階的な目標設定
- 目標達成のための具体的戦略
- リスク管理と心理面の準備
- 四半期ごとのマイルストーン
- モチベーション維持の方法
- 市場変動への対応策
- よくある質問Q&A
- まとめ:無理なく着実に成長する
第1章:投資1年目の成績発表
数字で振り返る1年間
まずは具体的な成績から。
投資実績:
- 投資元本:60万円(月5万円×12ヶ月)
- 現在の評価額:64.2万円
- 利益:4.2万円(+7%)
- 配当金(税引後):6,368円
正直、もっと増えると思ってた…
でも、銀行預金の0.001%と比べたら大成功!
投資内訳と学び
投資先 | 投資額 | 現在価値 | 損益率 |
---|---|---|---|
全世界株式インデックス | 36万円 | 39.2万円 | +8.9% |
日本高配当株 | 12万円 | 12.8万円 | +6.7% |
米国個別株(失敗) | 12万円 | 12.2万円 | +1.7% |
個別株は難しかった…でも勉強になりました!
第2章:良かったこと・反省点
良かったこと
1. 毎月5万円の積立を12ヶ月継続できた
最初は「本当に続けられるかな?」と不安でした。
でも、自動積立設定のおかげで習慣化成功!
給料日の翌日に自動引き落としがベスト。
2. 暴落時もパニック売りしなかった
3月の下落時、評価額が一時-8%に。
「売りたい…」と思ったけど、我慢して正解でした。
今では+7%!長期投資の大切さを実感。
3. 投資の勉強が楽しくなった
最初は用語も分からなかったのに、今では:
- PERが理解できる
- 決算短信が読める(少し)
- 経済ニュースが楽しい
知識は最強の武器!
反省点と改善策
1. 個別株に手を出すのが早すぎた
「テスラ買えば儲かる!」と思って飛びついた結果…
改善策:2年目は個別株封印。基礎を固めます。
2. 生活防衛資金が不足していた
投資に夢中で、緊急資金が2ヶ月分しかなかった。
友人の結婚式3連続で貯金が底をつきかけました。
改善策:まず6ヶ月分の生活防衛資金を確保。
3. 投資記録をサボった
最初の3ヶ月は投資日記をつけてたのに…
改善策:スマホアプリで簡単記録を再開。
第3章:私の収支状況と投資可能額
現在の収入状況
正直に公開します!
項目 | 金額 |
---|---|
手取り月収 | 23万円 |
副業収入(ブログ) | 1万円 |
その他(不定期) | 0〜2万円 |
合計収入 | 24〜26万円 |
毎月の支出内訳
項目 | 現在 | 削減後 |
---|---|---|
家賃 | 7万円 | 7万円 |
食費 | 3.5万円 | 3万円 |
光熱費・通信費 | 2万円 | 1.5万円 |
交際費・趣味 | 3万円 | 2.5万円 |
その他 | 2.5万円 | 2万円 |
合計支出 | 18万円 | 16万円 |
投資可能額の算出
現在の余剰資金:6〜8万円/月
支出削減後:8〜10万円/月
でも、まずは生活防衛資金の確保が優先!
第4章:2年目の段階的な目標設定
現実的な投資額プラン
無理は禁物。段階的に増やします!
期間 | 月額投資 | 優先事項 |
---|---|---|
1〜3月 | 5万円 | 生活防衛資金を貯める |
4〜6月 | 6万円 | 支出削減の定着 |
7〜9月 | 7万円 | 副業収入の安定化 |
10〜12月 | 8万円 | ボーナスも活用 |
年間目標(修正版)
数値目標:
- 年間投資額:78万円(段階的に増額)
- 累計投資額:138万円(1年目含む)
- 目標評価額:150万円(+8.7%想定)
- 配当金目標:年間2万円(税引後)
高すぎる目標より、達成可能な目標を!
ポートフォリオ戦略
資産クラス | 配分 | 具体的な商品 |
---|---|---|
インデックス投資 | 70% | 全世界株式インデックス |
高配当株ETF | 20% | 日本高配当株ETF |
現金(待機資金) | 10% | 暴落時の買い増し用 |
個別株の誘惑に負けない!基本に忠実に。
第5章:目標達成のための具体的戦略
収入アップ戦略
本業での取り組み:
- 業務効率化で残業代UP(月1万円目標)
- 資格手当を狙う(簿記3級→2級)
- 人事評価で「A」を目指す
昇進より、まずは今の仕事で成果を!
副業の現実的な目標:
- ブログ収益:月1→2万円
- コスプレ撮影:月1回(5,000円)
- メルカリ販売:月5,000円
無理のない範囲で、本業に支障なく。
支出削減の具体策
すぐできる節約(月1.5万円削減):
- 格安SIMに変更:-3,000円
- サブスク見直し:-2,000円
- 自炊を増やす:-5,000円
- 電力会社変更:-1,000円
- ポイ活強化:-4,000円
小さな節約も、年間18万円の差!
NISA活用戦略
2年目のNISA計画:
- つみたて投資枠:60万円(月5万円)
- 成長投資枠:18万円(ボーナス時)
- 合計:78万円
去年使い切れなかった分、今年は計画的に!
第6章:リスク管理と心理面の準備
生活防衛資金の確保
目標:6ヶ月分(96万円)
現在:30万円
→3月末:45万円
→6月末:60万円
→9月末:75万円
→12月末:90万円
投資より大事な、心の安定剤。
暴落への心構え
-20%下落シミュレーション:
- 投資額:138万円
- 暴落後:110万円(-28万円)
この数字を見ても耐えられる?
心の準備:
- 暴落は買い増しチャンス
- 10年後を見据える
- 狼狽売りは絶対しない
ストレステスト
こんな時どうする?
- 本業の収入が減った
- 急な出費が発生
- 投資で大損した
- 体調を崩した
答え:生活防衛資金があれば大丈夫!
第7章:四半期ごとのマイルストーン
第1四半期(1〜3月)
目標:
- 投資額:15万円(月5万円)
- 生活防衛資金:+15万円
- 勉強:投資本3冊読破
チェックポイント:
- 自動積立の継続
- 支出削減の実行
- 投資記録の再開
第2四半期(4〜6月)
目標:
- 投資額:18万円(月6万円)
- 副業収入:安定化
- NISA枠:30%消化
チェックポイント:
- 投資額増額の無理はないか
- 生活の質は保てているか
- 勉強は継続できているか
第3四半期(7〜9月)
目標:
- 投資額:21万円(月7万円)
- 配当金:累計1万円突破
- 投資仲間:5人以上
チェックポイント:
- 夏のボーナス活用
- 上半期の振り返り
- 戦略の見直し
第4四半期(10〜12月)
目標:
- 投資額:24万円(月8万円)
- 年間目標:達成
- 3年目計画:策定
チェックポイント:
- 年間収支の確認
- 税金対策の実施
- 来年への準備
第8章:モチベーション維持の方法
小さな成功体験を積む
月次目標の設定:
- 1万円の配当金GET
- 投資本1冊読了
- 支出1万円削減
- 投資仲間と情報交換
達成したら自分にご褒美!
投資仲間との交流
SNSでの活動:
- #投資女子 で日々の記録
- 月1回のオンライン勉強会
- 成功も失敗もシェア
1人じゃないから頑張れる!
成果の可視化
投資管理アプリの活用:
- 日々の資産推移をグラフ化
- 配当金カレンダー作成
- 目標達成率の表示
数字で見ると、成長を実感!
長期視点の維持
10年後のシミュレーション:
- 月7万円×10年=840万円
- 年利5%で運用=1,087万円
- 配当金:年43万円(月3.6万円)
今の努力が、将来の自由につながる!
第9章:市場変動への対応策
上昇相場での注意点
やってはいけないこと:
- 一括投資への切り替え
- レバレッジ商品に手を出す
- 「もっと儲けたい」で無理する
淡々と積立継続が一番!
下落相場での行動指針
暴落時のルール:
- まず深呼吸
- 売らない(鉄則)
- 余裕があれば買い増し
- 長期視点を思い出す
暴落は若い投資家の味方!
相場に左右されない投資
ドルコスト平均法の徹底:
- 高い時も安い時も同額投資
- 感情を排除した機械的投資
- 長期では平均取得単価が有利に
これが最強の投資法!
第10章:よくある質問Q&A
Q1. 月5万円→8万円は無理じゃない?
A. 段階的に増やすので大丈夫!
最初の3ヶ月は5万円維持。
収入UPと支出削減で、無理なく増額。
できなければ、5万円継続でもOK!
Q2. 生活防衛資金6ヶ月分は多すぎ?
A. 投資初心者には必須!
心の余裕が投資成績に直結。
3ヶ月分でも最低限OK。
自分に合った金額を設定しよう。
Q3. 個別株は本当にダメ?
A. 2年目はまだ早い!
まずはインデックス投資で基礎固め。
3年目以降、余裕資金の10%程度なら挑戦も。
今は我慢の時期。
Q4. 副業で本業に支障が出たら?
A. 本業が最優先!
副業はあくまで「おまけ」。
無理なら投資額を減らしても構わない。
健康第一、投資は二の次。
Q5. 相場が暴落したらどうする?
A. むしろチャンス!
若いうちの暴落は「バーゲンセール」。
積立を止めずに継続。
10年後に「あの時買えてよかった」と思える。
まとめ:無理なく着実に成長する
1年目は「投資家デビュー」の年でした。
2年目は「着実に成長する」年にします。
2年目の現実的な決意:
- 段階的に投資額を増やす(5万→8万円)
- 生活防衛資金をしっかり確保
- インデックス投資に集中
- 無理のない副業で収入UP
- 投資仲間と励まし合う
覚えておきたいこと:
- 高すぎる目標は挫折の元
- 生活の質を落とさない
- 暴落は怖くない、チャンス
- 健康と本業が最優先
- 10年後の自分を信じる
1年前の私に言いたい。
「大丈夫、ちゃんと成長できるよ」
そして1年後の私へ。
「無理せず、でも着実に前進できたかな?」
投資は長期戦。
マラソンと同じで、最初に飛ばしすぎると完走できません。
自分のペースで、着実に資産を育てていきます。
2年目もDMM証券と一緒に
1年間お世話になったDMM証券。
初心者の私を支えてくれた、最高のパートナーです。
なぜDMM証券を選んだか
決め手は使いやすさ:
- スマホアプリが直感的
- 初心者向けガイドが充実
- 手数料が安い
- NISA対応バッチリ
友達にも自信を持って勧められます!
2年目はNISAフル活用
DMM証券のNISA管理機能:
- 残枠が一目でわかる
- 自動積立設定が簡単
- 非課税期間も管理
- 確定申告サポートも
去年は60万円しか使えなかったNISA枠。
今年は計画的に78万円使い切ります!
初心者サポートが心強い
特に助かった機能:
- 24時間対応のサポート
- 用語解説が分かりやすい
- 無料オンラインセミナー
- 投資シミュレーター
分からないことがあっても、すぐ解決!
🎉 今なら2年目投資家応援キャンペーン
口座開設特典がすごい!
- 最大○万円キャッシュバック
- 手数料○ヶ月無料
- NISA開設で追加特典
- 投資ガイドブックプレゼント
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります
まだ始めてない友達にも教えてあげよう!
まだ迷っている方へ
1年前の私も迷っていました。
「投資って怖い」
「損したらどうしよう」
「難しそう」
でも、DMM証券で始めて本当によかった!
1年間の成果:
- 投資の基礎が身についた
- 64万円の資産ができた
- お金の不安が減った
- 将来に希望が持てた
たった月5万円から、人生が変わり始めました。
DMM証券が選ばれる理由
- ✅ 業界最安水準の手数料
- ✅ 使いやすいスマホアプリ
- ✅ 充実の初心者サポート
- ✅ NISA対応で税金対策もバッチリ
- ✅ 24時間いつでもサポート
だから初心者でも安心!
2年目の目標達成も、DMM証券となら大丈夫。
一緒に、着実に資産を育てていきましょう!
※投資は元本割れリスクがあります。必ず余裕資金で、自己責任で行ってください。
※目標は個人の状況に応じて柔軟に調整してください。
無理せず、着実に、一緒に成長していきましょう🍒