投資を始めて変わったお金の価値観〜浪費家OLが貯蓄体質になるまで〜
こんにちは!チェリーパイです🍒
投資を始めて1年半。
変わったのは資産額だけではありません。
お金に対する考え方、使い方、そして生き方まで変わりました。
昔の私は「給料日前は必ず金欠」の典型的な浪費家OL。
でも今は、しっかり貯蓄しながら人生を楽しんでいます。
今日は、投資がもたらした価値観の変化について、失敗や葛藤も含めて正直にお話しします。
目次
- 浪費家だった頃の私
- お金に対する3つの間違った思い込み
- 投資を始めて気づいたこと
- 価値観が変わるまでの葛藤
- 消費・浪費・投資の違い
- 段階的に変えた3つのステップ
- 買い物の判断基準が変わった
- 時間とお金の本当の関係
- 人間関係の変化と孤独感
- 趣味と投資のバランスの取り方
- 失敗から学んだこと
- 幸せの定義が変わった
- 家計管理の具体的な方法
- よくある質問Q&A
- まとめ:お金は人生を豊かにする道具
第1章:浪費家だった頃の私
給料日のルーティン
日付 | 残高 | 行動 | 気持ち |
---|---|---|---|
給料日(25日) | 20万円 | ご褒美買い物 | 最高! |
月初(1日) | 15万円 | 家賃支払い | 現実に戻る |
月中(15日) | 5万円 | 節約開始 | 不安 |
給料日前(24日) | 千円 | カップ麺生活 | 惨め… |
毎月この繰り返し。貯金?ゼロです。
浪費の内訳(リアルな数字)
月の支出(手取り20万円):
- 家賃:6万円
- コスプレ衣装:5万円
- 外食・飲み会:3万円
- 服・化粧品:3万円
- スマホ・サブスク:1万円
- 食費・日用品:2万円
- 貯金:0円
「お金は使うためにある」が口癖でした。
第2章:お金に対する3つの間違った思い込み
思い込み1:貯金は我慢の連続
「貯金する人は楽しみを我慢してる」
「人生つまらなそう」
そう思い込んでいました。
思い込み2:投資はお金持ちがするもの
「最低100万円は必要でしょ?」
「私みたいな普通のOLには関係ない」
完全に他人事でした。
思い込み3:今が楽しければいい
「老後なんてまだ30年以上先」
「その時はその時でなんとかなる」
将来のことは考えたくありませんでした。
第3章:投資を始めて気づいたこと
お金には時間価値がある
複利の魔法を知った時の衝撃:
- 今の1万円
- 20年後(年利5%想定)→約2.7万円
※ただし、これは想定であり保証されません
「今使うか、将来増やす可能性に賭けるか」
この視点が私を変えました。
お金は働いてくれる
パラダイムシフト:
- Before:私が働いてお金を得る
- After:お金も働いて増える可能性
「お金に働いてもらう」という発想の転換。
小さな積み重ねの力
月1万円の投資でも20年後には大きな資産になる可能性。
「塵も積もれば山となる」を実感。
第4章:価値観が変わるまでの葛藤
最初の3ヶ月は地獄だった
心の葛藤:
- 「欲しいものが買えない」
- 「友達の誘いを断る罪悪感」
- 「私は何のために生きてるの?」
正直、何度も挫折しそうになりました。
友達からの批判
「最近付き合い悪いよね」
「お金のことばっかり考えてない?」
「昔の方が楽しそうだった」
この言葉に何度も心が折れそうに。
孤独感との戦い
価値観が変わることで、今までの友人関係にヒビが。
「私の選択は間違ってる?」
自問自答の日々でした。
第5章:消費・浪費・投資の違い
支出の3分類を意識
分類 | 定義 | 例 | 判断基準 |
---|---|---|---|
消費 | 生活に必要 | 食費、家賃、光熱費 | 必要性 |
浪費 | 一時的な満足 | 衝動買い、過度な飲み会 | 後悔する |
投資 | 将来価値を生む | 金融投資、本、勉強 | リターン |
心の投資 | 幸福度を上げる | 大切な人との時間 | 満足感 |
私の支出の変化
Before(投資前):
- 消費:50%
- 浪費:50%
- 投資:0%
After(現在):
- 消費:50%
- 浪費:15%
- 投資:25%
- 心の投資:10%
完全に浪費をゼロにはしていません。
適度な浪費も人生には必要!
第6章:段階的に変えた3つのステップ
Step1:現状把握(1ヶ月目)
家計簿アプリで支出を可視化:
- マネーフォワードMEを使用
- 全ての支出を記録
- カテゴリー分けで分析
衝撃:コンビニで月2万円使ってた!
Step2:小さな改善(2-3ヶ月目)
無理のない範囲で削減:
- コンビニ→スーパー(月1万円削減)
- 飲み会月4回→月2回(月1万円削減)
- サブスク見直し(月3千円削減)
急激な変化は続かないと学習。
Step3:習慣化(4ヶ月目以降)
新しいルーティン確立:
- 給料日に先取り貯蓄
- 週1回の支出チェック
- 月1回の振り返り
3ヶ月続けたら習慣になりました!
第7章:買い物の判断基準が変わった
以前の買い物基準
「欲しい」→「買う」
シンプルすぎる判断でした。
現在の買い物基準
5つの質問:
- 本当に必要か?(Need or Want)
- 今買う必要があるか?(緊急性)
- 他で代用できないか?(代替案)
- 投資に回した方が良くないか?(機会損失)
- 1週間後も欲しいか?(衝動性チェック)
実例:コスプレ衣装の購入
Before:
新作アニメ→即衣装購入(5万円)
後悔率:50%
After:
- 本当にコスプレしたいキャラか1週間考える
- 既存衣装でアレンジできないか検討
- 中古やレンタルを調べる
- それでも欲しければ購入
結果:衣装代が月5万→2万円に削減!
満足度は逆に上昇(厳選するから)
第8章:時間とお金の本当の関係
時給思考の限界
昔:「バイト時給1,000円だから、この服は10時間分か」
今:「この1万円を投資したら20年後どうなる?」
時間とお金の交換レート
大切な気づき:
- 時間→お金:労働(上限あり)
- お金→時間:投資(複利で増える可能性)
- 時間は有限、お金は増やせる
自己投資と金融投資のバランス
年代 | 自己投資 | 金融投資 | 理由 |
---|---|---|---|
20代 | 70% | 30% | スキルアップ重視 |
30代 | 50% | 50% | バランス型 |
40代以降 | 30% | 70% | 資産形成重視 |
私は27歳なので、自己投資も大切に!
第9章:人間関係の変化と孤独感
失った友達
離れていった人たち:
- 浪費仲間:3人
- 飲み友達:5人
正直、寂しかったです。
でも得たものも大きい
新しく出会った人たち:
- 投資仲間:4人
- 勉強会の友達:6人
- メンター的存在:1人
質の高い人間関係に変化。
既存の友達との付き合い方
工夫したこと:
- 月1回は必ず会う
- お金の話は控えめに
- 相手の価値観も尊重
- 安い店でも楽しめる関係性重視
全てを失う必要はありません!
第10章:趣味と投資のバランスの取り方
コスプレは私のアイデンティティ
完全にやめるなんて無理!
でも、お金の使い方は変えました。
趣味への投資ルール
私のルール:
- 月収の10%まで(2万円)
- 本当に好きな作品のみ
- クオリティ重視
- 写真に残す(思い出投資)
趣味を収益化する挑戦
始めたこと:
- コスプレ写真集販売
- 衣装制作の受注
- SNSでの発信強化
趣味が副収入に!(月1万円程度)
第11章:失敗から学んだこと
極端な節約で体調崩す
失敗例:
- 食費を月1万円に
- 栄養失調で倒れる
- 医療費3万円…
健康は最高の投資と学習。
投資にのめり込みすぎた時期
問題行動:
- 1日10時間投資の勉強
- 友達との約束をドタキャン
- 恋人に振られる…
バランスの大切さを痛感。
リバウンドした月
ストレスが爆発して浪費10万円!
完璧主義は続かないと悟りました。
第12章:幸せの定義が変わった
以前の幸せ
物質的な満足:
- ブランド品を持つ
- 高級レストランで食事
- SNS映えする生活
- 最新のコスプレ衣装
一時的な満足感だけでした。
現在の幸せ
精神的な充実:
- 資産が増える実感(将来への安心)
- 成長する自分(知識の蓄積)
- 大切な人との時間(質の高い関係)
- 健康な体(最高の資産)
- 選択肢の多さ(自由度)
本当の豊かさとは
豊かさ = お金の量ではない
豊かさ = 選択肢の多さ + 心の余裕
この気づきが私を変えました。
第13章:家計管理の具体的な方法
使っているツール
メインアプリ:マネーフォワードME
- 自動連携で楽
- カテゴリー分けが便利
- 無料版でも十分
サブツール:Googleスプレッドシート
- 年間計画
- 投資成績管理
- 目標管理
週次・月次の振り返り
頻度 | 内容 | 所要時間 | ポイント |
---|---|---|---|
毎週日曜 | 支出チェック | 10分 | 予算との乖離確認 |
月末 | 月次決算 | 30分 | 翌月の計画立案 |
3ヶ月毎 | 投資成績確認 | 1時間 | 方針の見直し |
挫折しないコツ
- 完璧を求めない(80点でOK)
- 小さな成功を祝う
- 仲間と共有する
- 定期的にご褒美
第14章:よくある質問Q&A
Q1. 節約ばかりで楽しくないのでは?
A. 最初の3ヶ月は正直辛かったです。
でも今は、無駄遣いが減って本当に大切なことにお金を使えるようになりました。
月1.5万円は心の投資(浪費)枠として確保しています。
Q2. 友達が減りませんでしたか?
A. 浪費仲間とは疎遠になりました(8人中3人)。
でも、価値観の合う新しい友達ができました。
既存の友達とも工夫次第で関係維持できます。
Q3. ストレスは溜まりませんか?
A. 溜まります!だから適度な浪費も必要。
私は月1.5万円の自由枠を設けています。
完璧主義は続きません。
Q4. どうやって浪費癖を直しましたか?
A. 一気には無理でした。段階的に:
- 支出の可視化(1ヶ月)
- 小さな改善(2-3ヶ月)
- 習慣化(4ヶ月以降)
Q5. 投資で価値観は変わりますか?
A. 私は劇的に変わりました。
でも人それぞれです。
変わらなくても、それはそれでOK!
Q6. パートナーとの金銭感覚の違いは?
A. 元彼とは価値観の違いで別れました。
今の彼は理解してくれています。
押し付けないことが大切。
Q7. リバウンドしたことは?
A. 3回あります!
ストレスで爆買い…。
でも、それも含めて自分と思うようにしました。
Q8. 極端な節約の弊害は?
A. 食費削りすぎて体調崩しました。
人間関係も悪化。
健康と人間関係は最優先!
Q9. モチベーション維持の方法は?
A. 資産額の推移をグラフ化。
SNSで発信。
投資仲間との定期報告会。
Q10. 5年後の目標は?
A. 資産500万円。
でも数字より大切なのは、
お金に振り回されない人生!
まとめ:お金は人生を豊かにする道具
投資を始めて1年半。
変わったのは資産額だけではありませんでした。
価値観の変化:
- 浪費→投資思考(でも適度な浪費も大切)
- 短期→長期視点(今も楽しむ)
- 物質→精神的豊かさ(バランス重視)
- 依存→自立(でも助け合いも大切)
具体的な変化:
- 貯金ゼロ→月5万円
- 浪費10万→3万円(心の投資1.5万円含む)
- 投資ゼロ→月3万円
- 友達の質向上
- ストレス減少
失敗も含めた学び:
- 極端は続かない
- 健康が最優先
- 人間関係も大切
- 完璧主義は敵
でも一番の変化は「お金との付き合い方」。
お金は敵でも味方でもない。
人生を豊かにする「道具」。
この道具を上手に使えるようになったことが、最大の収穫です。
伝えたいこと:
価値観は人それぞれ。
私の価値観が正しいわけではありません。
でも、もしあなたが昔の私のように
「給料日前はいつも金欠」
「貯金ができない」
「将来が不安」
と感じているなら…
小さな一歩から始めてみませんか?
完璧じゃなくていい。
失敗してもいい。
自分のペースでいい。
きっと、お金以上の何かが変わるはずです。
価値観を変えた第一歩、DMM証券
私の価値観を変えるきっかけをくれたのは、DMM証券での投資体験でした。
なぜDMM証券が良かったのか
初心者に優しい設計:
- 少額(100円)から始められる
- 分かりやすい画面
- 投資の基礎が学べる
- 失敗しにくい仕組み
- 無理のない投資を推奨
価値観が変わるきっかけ
DMM証券の学習コンテンツ:
- お金の基礎知識
- 投資マインドセット
- 資産形成の考え方
- バランスの取れた人生設計
これらを無料で学べました!
段階的な成長をサポート
便利な機能:
- 目標設定機能
- 進捗管理
- 振り返りレポート
- モチベーション維持のコツ
挫折しにくい仕組みが整っています。
🎉 今なら期間限定キャンペーン中!
口座開設で最大○○円キャッシュバック!
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります
あなたの価値観も、ここから変わるかもしれません。
※投資は元本割れリスクがあります。必ず余裕資金で、自己責任で行ってください。
お金と上手に付き合える人生を🍒