投資にハマったきっかけ〜たった100円から始まった私の投資人生〜
こんにちは!チェリーパイです🍒
今では投資ブログを書くまでになった私ですが、最初から投資に興味があったわけではありません。
むしろ「投資なんて怖い」「ギャンブルでしょ?」と思っていました。
そんな私が投資にハマったきっかけは、たった100円の投資信託から始まりました。
今日は、私の投資への扉が開いた瞬間の話を、失敗談も含めて正直にお話しします。
目次
- 投資なんて関係ないと思っていた頃
- 運命の出会い〜友達のひと言
- 恐る恐る始めた100円投資
- 口座開設でつまずいた話
- 初めて増えた瞬間の衝撃
- マイナス500円で泣いた夜
- なぜインデックスファンドを選んだのか
- 投資の勉強が楽しくなった理由
- 家族の反対を乗り越えて
- 投資仲間の見つけ方と注意点
- ライフスタイルの変化
- 投資にハマっていく過程
- 人生が変わり始めた瞬間
- よくある質問Q&A
- まとめ:きっかけは些細なことから
第1章:投資なんて関係ないと思っていた頃
2023年春までの私
お金の使い方:
- 給料日に全額おろす
- コスプレ衣装に月5万円
- 貯金?何それ美味しいの?
投資なんて、お金持ちがやることだと思ってました。
投資に対する偏見
私が持っていたイメージ:
- ギャンブルと同じ
- 最低100万円は必要
- 難しい知識が必要
- 失敗したら借金まみれ
テレビで見る投資家は、パソコンを何台も並べて難しそうな画面を見てる人ばかり。
「私には無理」
そう決めつけていました。
お金の不安はあったけど…
27歳になって、将来への不安は少しずつ感じてました。
当時の状況:
- 月収:手取り20万円
- 家賃:6万円
- 貯金残高:8,000円
- 老後の準備:ゼロ
でも「今を楽しむことが大事!」と現実逃避。
これが投資を始める前の私でした。
第2章:運命の出会い〜友達のひと言
2023年6月のランチタイム
いつものメンバーでランチしてた時のこと。
友達A:「最近、投資始めたんだ〜」
私:「え!?大丈夫なの?」
友達A:「100円から始められるよ?」
この瞬間、私の中の何かが変わりました。
100円投資の衝撃
友達が教えてくれたこと:
- 投資信託なら100円から買える
- スマホで簡単にできる
- いつでもやめられる
- NISA使えば税金もかからない
「100円なら…缶ジュース1本分か」
その場でダウンロードした投資アプリ
友達に教えてもらいながら、その場でアプリをダウンロード。
でも、怖くてその日は何もできませんでした。
アプリを眺めるだけの1週間。
「本当に大丈夫かな…」
第3章:恐る恐る始めた100円投資
2023年6月15日、記念すべき日
ついに勇気を出して、100円を投資!
選んだ商品:
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
理由:友達と同じものなら安心かなって。
購入ボタンを押す瞬間
指が震えました。
「本当に大丈夫かな…」
「100円なくなったらどうしよう…」
「詐欺じゃないよね…」
でも、えいっ!と購入ボタンをタップ。
購入完了画面を見て
「私、投資家になった…!」
たった100円だけど、大きな一歩を踏み出した気分でした。
手数料の心配:
投資信託の購入手数料→0円!
これも驚きでした。
第4章:口座開設でつまずいた話
実は口座開設が大変だった
つまずいたポイント:
- マイナンバーカードの準備
- 本人確認書類のアップロード
- 特定口座?一般口座?の選択
- NISA口座の同時開設
「専門用語多すぎ…」
友達に聞きまくった1週間
質問 | 友達の答え | 結果 |
---|---|---|
特定口座って何? | 税金を自動計算してくれる | 源泉徴収ありを選択 |
NISA必要? | 絶対作った方がいい! | 同時開設した |
審査落ちない? | 普通は大丈夫 | 無事通過! |
口座開設完了まで
申込から開設まで:5営業日
思ったより時間がかかりました。
第5章:初めて増えた瞬間の衝撃
3日後の朝
いつものようにアプリを開くと…
評価額:101円(+1円)
「え!?増えてる!」
たった1円の感動
普通に考えたら、1円なんて道に落ちてても拾わない金額。
でも、この1円は違った。
私が何もしてないのに増えた1円
働かなくても増えるお金の存在を、初めて実感した瞬間でした。
毎日アプリを開く習慣
それから毎朝の日課に。
日付 | 評価額 | 損益 | 気持ち |
---|---|---|---|
1日目 | 100円 | ±0円 | ドキドキ |
3日目 | 101円 | +1円 | 感動! |
1週間後 | 102円 | +2円 | もっと! |
2週間後 | 98円 | -2円 | 不安… |
第6章:マイナス500円で泣いた夜
投資2ヶ月目の悪夢
調子に乗って5,000円追加投資した直後…
総投資額:5,100円
評価額:4,600円
含み損:-500円
「やっぱり投資なんてダメだ…」
泣きながら友達に電話
私:「500円損しちゃった…どうしよう」
友達:「長期で見て!私も最初はマイナスだったよ」
私:「でも怖い…」
友達:「だから少額から始めるんだよ」
続けるか悩んだ1週間
考えたこと:
- このまま損が膨らんだら?
- でも100円から始めた意味は?
- 長期投資って本当?
結論:もう少し様子を見よう
3ヶ月後の結果
評価額:5,300円(+200円)
プラスに転じた!
あの時やめなくてよかった…
第7章:なぜインデックスファンドを選んだのか
実は最初は理解してなかった
「友達と同じなら安心」
それだけの理由でした。
後から勉強して分かったこと
インデックスファンドのメリット:
- 世界中の企業に分散投資
- 手数料が激安(年0.05%)
- プロでも勝てない実績
- ほったらかしでOK
他の選択肢との比較
投資商品 | 最低金額 | リスク | 初心者向け度 |
---|---|---|---|
インデックスファンド | 100円 | 中 | ★★★★★ |
個別株 | 数万円 | 高 | ★★☆☆☆ |
FX | 数千円 | 超高 | ★☆☆☆☆ |
仮想通貨 | 500円 | 超高 | ★☆☆☆☆ |
結果的に最適な選択でした!
第8章:投資の勉強が楽しくなった理由
YouTubeにハマる
投資系YouTuberの動画を見まくる日々。
よく見ていたチャンネル:
- 両学長 リベラルアーツ大学
- 中田敦彦のYouTube大学
- バフェット太郎の投資チャンネル
通勤時間が勉強時間に変わりました。
本も読み始めた
人生で初めて、お金の本を買いました。
最初に読んだ本:
- 「ジェイソン流お金の増やし方」
- 「本当の自由を手に入れるお金の大学」
- 「インデックス投資は勝者のゲーム」
漫画みたいに分かりやすい本から始めました。
知識が増える楽しさ
理解できるようになったこと:
- 複利の力(アインシュタインも認めた)
- 分散投資の重要性
- 長期投資のメリット
- ドルコスト平均法の効果
勉強すればするほど、投資が怖くなくなっていきました。
第9章:家族の反対を乗り越えて
母親の反応
「投資なんて危ないからやめなさい!」
予想通りの反応でした。
説得のために準備したこと
母に見せた資料:
- 100円投資の仕組み(図解)
- 1ヶ月の運用実績(+5円)
- 投資信託の安全性(分散投資)
- NISA制度の説明
「100円なら…まあいいか」
渋々ながら認めてもらえました。
父の意外な反応
「俺も若い頃にやっておけばよかった」
実は父も投資に興味があったことが判明!
今では投資の話で盛り上がることも。
第10章:投資仲間の見つけ方と注意点
SNSで見つけた仲間たち
Twitter(X)での出会い:
- #投資初心者
- #つみたてNISA
- #インデックス投資
同じ境遇の人がたくさん!
信頼できる人の見分け方
要注意な人:
- 「絶対儲かる」と言う人
- DM勧誘してくる人
- 高額セミナーを勧める人
- 個別銘柄を推奨する人
信頼できる人:
- 失敗談も正直に話す
- 長期投資を推奨
- 無料で情報提供
- 質問に丁寧に答える
オフラインでの交流
投資の話ができる場所:
- 図書館の投資本コーナー
- 無料マネーセミナー(銀行主催)
- 友達との勉強会
リアルな繋がりも大切!
第11章:ライフスタイルの変化
支出の見直し
変化した支出:
項目 | Before | After | 削減額 |
---|---|---|---|
コスプレ衣装 | 5万円/月 | 3万円/月 | 2万円 |
外食 | 2万円/月 | 1万円/月 | 1万円 |
コンビニ | 1万円/月 | 3千円/月 | 7千円 |
節約の工夫
コスプレ費用を減らす方法:
- 衣装の自作を始めた
- 中古品を活用
- イベント参加を厳選
好きなことは続けながら、賢く節約!
新しい価値観
変わったこと:
- 衝動買いが減った
- 本当に必要か考えるように
- 将来のことを考えるように
- お金の価値を理解
第12章:投資にハマっていく過程
投資額を少しずつ増やす
月 | 投資額 | きっかけ | 心境 |
---|---|---|---|
1ヶ月目 | 100円 | お試し | ドキドキ |
2ヶ月目 | 1,000円 | もう少し増やしたい | 期待 |
3ヶ月目 | 5,000円 | 給料日に自動積立 | 自信 |
6ヶ月目 | 10,000円 | 本気モード | 確信 |
投資が習慣になるまで
毎月の流れ:
- 給料日に自動で積立
- 月末に運用状況チェック
- 余ったお金で追加投資
- 投資の勉強を継続
無理のない範囲で続けることが大切!
第13章:人生が変わり始めた瞬間
初めての含み益1万円
投資を始めて8ヶ月後。
実績:
- 総投資額:5万円
- 評価額:6万円
- 含み益:1万円(+20%)
「私でもできた…!」
なぜ20%も増えたのか
理由を分析:
- 相場環境が良かった(運も大事)
- 毎月コツコツ積立(ドルコスト平均法)
- 売らずに我慢した(長期投資)
※これは良い例。マイナスの時期もあります
投資ブログを始める決意
自分の経験を誰かの役に立てたい。
特に、昔の私のような人に。
「100円から始められる」を伝えたい!
第14章:よくある質問Q&A
Q1. 本当に100円から始められるの?
A. 始められます!
多くの証券会社で100円から投資信託が買えます。
手数料も0円のところが多いです。
Q2. 失敗したことはない?
A. あります!
最初は-500円になって泣きそうになりました。
でも長期で見たら回復しました。
※投資に絶対はありません
Q3. 投資の勉強は難しくない?
A. 最初は難しく感じました。
でも少しずつ理解できるようになります。
YouTubeや本で基礎から学べます。
Q4. 周りの反応は?
A. 最初は心配されました。
でも結果を見せたら応援してくれるように。
今では友達も投資を始めています。
Q5. 後悔してることは?
A. もっと早く始めればよかった!
100円から始められるなら、学生の頃から始めたかったです。
Q6. 投資を始めるべきでない人は?
A. こんな人は待った方がいいです:
- 借金がある人(まず返済)
- 生活費に困っている人
- 緊急資金がない人(最低3ヶ月分の生活費)
Q7. 口座開設で注意することは?
A. 以下の点に注意:
- 特定口座(源泉徴収あり)を選ぶ
- NISA口座も同時開設
- 手数料無料の証券会社を選ぶ
Q8. どのくらいの金額から始めるべき?
A. 人それぞれですが:
- 最初は100円〜1,000円
- 慣れたら月収の5-10%
- 無理のない範囲で
Q9. 相場が悪い時に始めたら?
A. 長期投資なら問題なし!
むしろ安く買えてラッキーかも。
ただし、精神的に辛い時期もあります。
Q10. 投資詐欺に遭わないためには?
A. 以下に注意:
- 「絶対儲かる」は詐欺
- 高額セミナーは不要
- 個人からの勧誘は危険
- 金融庁登録業者か確認
まとめ:きっかけは些細なことから
友達の「100円から始められるよ」の一言。
それが私の人生を変えました。
投資を始める前の私:
- 貯金8,000円
- 将来の不安でいっぱい
- お金の知識ゼロ
今の私:
- 投資資産20万円以上
- 将来に希望を持てる
- お金の知識が身についた
- 投資ブログを運営
たった100円から始まった投資。
でも、その100円が私の人生を大きく変えてくれました。
大切なのは金額じゃない
一歩踏み出す勇気。
それさえあれば、誰でも始められます。
ただし、以下の点は忘れずに:
- 余裕資金で始める
- 長期投資を前提に
- 必ず勉強を続ける
- リスクを理解する
この記事を読んでいるあなたも、きっと何かのきっかけを探しているはず。
100円から始めてみませんか?
1年後、あなたも「あの時始めてよかった」と思えるはずです。
私の投資人生を変えたDMM証券
あの日、友達に教えてもらって始めた投資。
使ったのはDMM証券でした。
なぜDMM証券だったのか
友達が勧めてくれた理由:
- 100円から投資信託が買える
- 操作が簡単で初心者向け
- 手数料が安い
- サポートが充実
実際に使ってみて、本当に良かったと思っています。
初心者の私でも続けられた理由
DMM証券の良さ:
- 分かりやすい画面デザイン
- 丁寧な説明
- 24時間サポート
- 少額から始められる安心感
- NISA口座も簡単開設
もしあの時、難しい証券会社を選んでいたら…
きっと挫折していたと思います。
口座開設もサポート充実
私がつまずいた点も解決:
- チャットで質問し放題
- 画面共有でサポート
- 初心者ガイド充実
🎉 今なら期間限定キャンペーン中!
口座開設で最大○○円キャッシュバック!
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります
100円から始められる投資。
あなたも一歩踏み出してみませんか?
※投資は元本割れリスクがあります。必ず余裕資金で、自己責任で行ってください。
あなたの投資人生も、ここから始まります🍒