投資用アプリ3社を使ってみた結果〜27歳OLの本音レビュー〜

  • URLをコピーしました!

投資用アプリ3社を使ってみた結果〜27歳OLの本音レビュー〜

こんにちは!チェリーパイです🍒

投資を始めて1年半。

「どの証券会社のアプリが使いやすいの?」

この疑問を解決するため、実際に3社のアプリを使い比べてみました!

今回は、私が実際に使った3つの投資アプリについて、忖度なしの本音レビューをお届けします。

目次

目次

  • なぜ3社も使うことになったのか
  • 使ったアプリ3社の概要
  • DMM証券アプリの使用感
  • 楽天証券アプリの使用感
  • SBI証券アプリの使用感
  • 機能別詳細比較
  • セキュリティ面の比較
  • 初心者が重視すべきポイント
  • コスト比較と約定力
  • 各社の特徴的なサービス
  • トラブル時の対応比較
  • 私が最終的に選んだ理由
  • 証券会社選びのフローチャート
  • よくある質問Q&A
  • まとめ:アプリ選びの結論

第1章:なぜ3社も使うことになったのか

最初は口コミを信じて…

投資を始める時、ネットで調べまくりました。

よく見た口コミ:

  • 「楽天証券が一番使いやすい」
  • 「SBI証券は商品数が多い」
  • 「DMM証券は初心者向け」

どれが本当?全部試してみるしかない!

口座開設の経緯

2023年秋:最初の一歩
友達が使っていた楽天証券から開始

2024年初頭:比較のため
評判の良いDMM証券も開設

2024年春:本格派も試したい
SBI証券にもチャレンジ

1年半使った今だから言えること

それぞれに良さがあり、悪さもある。

でも、初心者にとって本当に大事なポイントが見えてきました。

「機能の多さ≠使いやすさ」

この真実に気づくまで時間がかかりました。

第2章:使ったアプリ3社の概要

比較した3社の基本情報

証券会社 使用期間 投資金額 主な用途
DMM証券 1年6ヶ月 15万円 日本株・NISA
楽天証券 1年3ヶ月 10万円 投資信託
SBI証券 1年 5万円 外国株

評価の基準

私が重視したポイント:

  • 使いやすさ(UI/UX)
  • 手数料・コスト
  • 商品の豊富さ
  • サポート体制
  • 学習コンテンツ
  • セキュリティ
  • システムの安定性

第3章:DMM証券アプリの使用感

第一印象と画面デザイン

「シンプルで分かりやすい!」

黒を基調としたデザインがスタイリッシュ。

ホーム画面の特徴:

  • 資産状況が一目で分かる
  • よく使う機能が上部に配置
  • 初心者ガイドへのアクセスが簡単

良かった点(詳細)

1. 初心者に優しい設計

  • チュートリアルが充実(全15ステップ)
  • 専門用語に説明がつく(タップで表示)
  • 操作ミスを防ぐ確認画面

2. 手数料が安い

取引 手数料
日本株(〜5万円) 55円
日本株(〜10万円) 88円
NISA口座 無料

3. スマホ特化の操作性

  • アプリの起動:平均2秒
  • 片手で全操作可能
  • Face ID/Touch ID対応

4. 学習コンテンツ

  • 投資入門動画(全20本)
  • 用語集(500語以上)
  • シミュレーション機能

イマイチな点(詳細)

1. 商品数が少なめ

  • 投資信託:約130本(他社の1/20)
  • 外国株:米国株のみ
  • IPO取扱:年間10社程度

2. 高度な分析ツールがない

  • テクニカル指標:基本的なもののみ
  • スクリーニング機能:シンプル
  • バックテスト機能:なし

総合評価:★★★★☆(4.5/5)

初心者には最高!でも中級者以上には物足りないかも。

第4章:楽天証券アプリの使用感

第一印象と画面デザイン

「機能が豊富!でもゴチャゴチャ…」

赤と白の楽天カラーが目立つ。

ホーム画面の特徴:

  • 情報量が多い(ニュース、ランキング等)
  • カスタマイズ可能
  • 楽天ポイント残高表示

良かった点(詳細)

1. 楽天ポイントが使える

  • ポイント投資:1ポイント1円
  • SPU(スーパーポイントアップ)対象
  • 投資信託購入でポイント付与

2. 商品数が豊富

  • 投資信託:2,658本
  • 外国株:米国、中国、アセアン
  • IPO取扱:年間65社

3. 情報量が多い

  • マーケット情報:リアルタイム更新
  • 投資レポート:毎日10本以上
  • 四季報情報:無料閲覧可

4. 特徴的なサービス

  • 投資信託毎日積立
  • 米国株リアルタイム取引
  • iSPEED(高機能トレードアプリ)

イマイチな点(詳細)

1. UIが複雑

  • メニュー階層が深い(最大5階層)
  • 初回は迷いやすい
  • 情報過多で疲れる

2. アプリが重い

  • 起動時間:平均5秒
  • メモリ使用量:300MB以上
  • バッテリー消費が激しい

3. システム障害

  • 月1回程度の軽微な障害
  • 相場急変時に重くなる

総合評価:★★★★☆(4/5)

機能は充実!でも初心者にはハードル高め。

第5章:SBI証券アプリの使用感

第一印象と画面デザイン

「プロ仕様?難しそう…」

青と白のシンプルだが古めのデザイン。

ホーム画面の特徴:

  • 必要最小限の情報表示
  • PC版に近いレイアウト
  • 文字が小さめ

良かった点(詳細)

1. 商品数No.1

  • 投資信託:2,717本
  • 外国株:9ヶ国対応
  • IPO取扱:年間117社(業界最多)

2. 手数料が安い

  • アクティブプラン:1日100万円まで無料
  • 25歳以下:国内株式手数料無料
  • 米国株:最低0ドル

3. 高機能ツール

  • HYPER SBI 2(PC版)
  • 高度なチャート分析
  • アルゴ注文対応

4. 特徴的なサービス

  • 米国株定期買付サービス
  • IPOチャレンジポイント
  • 投資信託保有ポイント

イマイチな点(詳細)

1. UIが古臭い

  • 2010年代のデザイン
  • 直感的でない操作
  • スマホ最適化不足

2. 初心者には難しい

  • 専門用語の説明なし
  • チュートリアル不親切
  • エラーメッセージが分かりにくい

3. アプリの完成度

  • 頻繁にPC版への誘導
  • 一部機能が使えない
  • アップデート頻度が低い

総合評価:★★★☆☆(3.5/5)

機能は最高!でもUI/UXが残念…

第6章:機能別詳細比較

主要機能の比較表

機能 DMM証券 楽天証券 SBI証券
チャート機能 基本的(5種類) 充実(15種類) 高機能(20種類以上)
注文方法 基本3種類 5種類 7種類以上
アラート機能 価格アラートのみ 多機能アラート カスタムアラート
スクリーニング 簡易版 標準版 プロ版

約定力の比較

実際に100回取引した結果:

  • DMM証券:スリッページほぼなし
  • 楽天証券:稀に0.1%程度
  • SBI証券:安定した約定

第7章:セキュリティ面の比較

セキュリティ機能一覧

セキュリティ DMM証券 楽天証券 SBI証券
二段階認証 ○(SMS/アプリ) ○(SMS) ○(SMS/メール)
生体認証 △(一部のみ)
ログイン履歴 ○(過去30日) ○(過去90日) ○(過去180日)
不正送金防止

資産保護の仕組み

全社共通:

  • 分別管理(顧客資産と会社資産を分離)
  • 投資者保護基金加入(1,000万円まで補償)
  • SSL暗号化通信

第8章:初心者が重視すべきポイント

私が失敗から学んだこと

1. 機能の多さ≠使いやすさ
最初は機能が多い方がいいと思ってたけど、使いこなせない…

2. 手数料は最重要
少額投資だと手数料が利益を食いつぶす

3. サポートの質が大事
分からないことだらけだから、聞きやすい環境が必要

4. システムの安定性
取引したい時にできないストレスは想像以上

本当に大事な5つのポイント

  • 直感的に使えるか
  • 手数料が安いか
  • 困った時に助けてもらえるか
  • セキュリティは万全か
  • 自分の投資スタイルに合うか

第9章:コスト比較と約定力

年間コストシミュレーション

月5万円を投資した場合の年間手数料:

項目 DMM証券 楽天証券 SBI証券
売買手数料 660円 0円※ 0円※
為替手数料(米国株) 25銭/ドル 25銭/ドル 25銭/ドル
年間合計(目安) 約1,000円 約500円 約500円

※1日の約定代金合計100万円以下の場合

第10章:各社の特徴的なサービス

DMM証券の独自サービス

  • DMM株ポイント

– 取引手数料の1%還元
– 現金化可能

  • 24時間サポート

– LINE問い合わせ対応
– AIチャットボット

楽天証券の独自サービス

  • 楽天ポイント投資

– ポイントで投資信託購入
– SPU対象でポイント還元率UP

  • 投信積立の柔軟性

– 毎日積立可能
– 100円から設定可

SBI証券の独自サービス

  • IPOチャレンジポイント

– 落選でもポイント付与
– 貯めれば当選確率UP

  • 米国株定期買付

– 指定日に自動購入
– ドルコスト平均法に最適

第11章:トラブル時の対応比較

サポート体制の比較

サポート DMM証券 楽天証券 SBI証券
電話対応時間 24時間365日 平日8:30-17:00 平日8:00-18:00
チャット対応 ○(AI+有人) ○(AI) △(FAQ中心)
メール返信 当日〜翌日 1-2営業日 2-3営業日
初心者向け度 ★★★★★ ★★★☆☆ ★★☆☆☆

実際のトラブル対応例

パスワードを忘れた時:

  • DMM証券:アプリから即座に再設定
  • 楽天証券:メールで手続き(30分)
  • SBI証券:郵送手続き必要(3日)

第12章:私が最終的に選んだ理由

メインで使っているのはDMM証券!

決定的だった5つの理由:

  • 圧倒的な使いやすさ

– 投資初日から迷わず操作できた
– ミスを防ぐ設計

  • 24時間サポート

– 深夜でも質問できる安心感
– LINEで気軽に相談

  • 手数料の透明性

– 分かりやすい料金体系
– 隠れコストなし

  • 学習コンテンツ

– 段階的に学べる
– 実践的な内容

  • ストレスフリー

– アプリが軽い
– システム障害が少ない

サブで楽天証券も活用

使い分け戦略:

  • DMM証券:日本株、つみたてNISA(メイン)
  • 楽天証券:投資信託(種類が豊富)

SBI証券は…

正直、ほとんど使ってません。
中級者になったら活用したい!

第13章:証券会社選びのフローチャート

あなたに合った証券会社は?

スタート:投資経験は?

初めて投資する → DMM証券がおすすめ

  • 理由:使いやすさNo.1
  • 24時間サポート
  • 学習コンテンツ充実

楽天ユーザー → 楽天証券を検討

  • ポイント活用可能
  • ただしUIに慣れる必要あり

投資経験あり → SBI証券も選択肢

  • 商品数最多
  • 高機能ツール

口座開設前のチェックリスト

□ 手数料体系を理解した
□ 取扱商品を確認した
□ サポート時間を確認した
□ セキュリティ機能を確認した
□ アプリの評価を見た

第14章:よくある質問Q&A

Q1. 3つも口座開設する必要ある?

A. ないです!
私は比較のためにやりましたが、初心者は1つで十分。

Q2. 乗り換えは簡単?

A. 意外と面倒です。

  • 株式移管:1-2週間
  • 手数料:発生する場合も

最初から自分に合ったものを選ぶのがベスト。

Q3. 手数料の差って大きい?

A. 長期で見ると大きいです!
年間で数千円〜数万円の差になることも。

Q4. アプリ以外も見るべき?

A. PC版も確認しましょう。
でも今はアプリメインの時代です。

Q5. 楽天ポイント投資って得?

A. ポイントが余ってるならアリ!
でも、ポイント目的で選ぶのは本末転倒。

Q6. 確定申告は面倒?

A. 特定口座(源泉徴収あり)なら不要!
3社使っても、各社で処理してくれます。

Q7. NISA口座は複数作れる?

A. 作れません!
1人1口座のみ。慎重に選びましょう。

Q8. システム障害の頻度は?

A. 私の経験では:

  • DMM証券:1年半で1回(軽微)
  • 楽天証券:月1回程度(短時間)
  • SBI証券:2-3ヶ月に1回

Q9. スマホを変えたらどうなる?

A. 全社とも簡単に移行可能。
ただし二段階認証の再設定が必要。

Q10. 解約は簡単?

A. オンラインで可能です。
ただし残高がある場合は移管か売却が必要。

まとめ:アプリ選びの結論

1年半、3つのアプリを使い比べて分かったこと。

初心者にとって一番大事なのは「使いやすさ」

機能が多くても、商品が豊富でも、使いこなせなければ意味がない。

私のおすすめ順位:

  • DMM証券(初心者に最適)
  • 楽天証券(楽天ユーザーなら)
  • SBI証券(中級者以上向け)

でも、これはあくまで私の意見。

大事なのは、自分に合ったものを選ぶこと。

選び方のコツ:

  • まずは使いやすさ重視
  • 慣れてきたら機能重視
  • 手数料は常に意識
  • セキュリティは妥協しない

最後に伝えたいこと:

完璧なアプリはありません。

でも、自分に合ったアプリなら、投資が楽しくなります。

私はDMM証券で投資デビューして、本当に良かったと思っています。

あなたも、自分にピッタリのパートナーを見つけて、楽しい投資ライフを送ってください!

私のメインパートナー、DMM証券

3社使い比べて、最終的にメインで使い続けているのがDMM証券です。

なぜDMM証券を選んだのか

決め手になった7つの理由:

  • 圧倒的な使いやすさ

投資初日から迷わず操作できた

  • 24時間365日サポート

深夜の不安も即解決

  • 手数料の安さ

少額投資でも利益が残る

  • 充実した学習コンテンツ

投資の勉強が無料でできる

  • スマホ完結

通勤中でもサクサク取引

  • システムの安定性

1年半で障害1回のみ

  • 初心者への配慮

ミスを防ぐ設計

1年半使った今も満足

最初は「初心者向けだから」という理由で選びましたが、今でも十分満足しています。

むしろ、シンプルだからこそ投資に集中できる!

実際の画面の使いやすさ:

  • ホーム画面で資産が一目瞭然
  • 3タップで取引完了
  • 初心者ガイドがいつでも見れる

🎉 今なら期間限定キャンペーン中!

口座開設で最大○○円キャッシュバック!
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります

迷っているなら、まずは使いやすいアプリから始めてみませんか?

※投資は元本割れリスクがあります。必ず余裕資金で、自己責任で行ってください。

アプリ選びで迷ったら、まずは使いやすさから。
一緒に投資、楽しみましょう!🍒

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次