投資を始めて半年で学んだこと〜想像と全然違った投資の世界〜
こんにちは!チェリーパイです🍒
投資を始めて半年が経った2023年10月。
その時の私は、衝撃の連続でした。
「投資って、思ってたのと全然違う…!」
今回は、投資初心者だった私が半年で学んだリアルな気づきと、具体的な投資内容をお話しします。
これから投資を始める人、始めたばかりの人の参考になれば嬉しいです!
目次
- 投資を始める前の勘違いベスト5
- 半年間の成績と心の変化
- 実際に購入した商品と選んだ理由
- 学んだこと1:市場は予測不可能
- 学んだこと2:感情のコントロールが最重要
- 学んだこと3:情報の取捨選択が必要
- 学んだこと4:長期視点の大切さ
- 学んだこと5:投資は生活の一部
- 税金・手数料で学んだ痛い教訓
- 半年で読んだおすすめ本ベスト3
- 投資仲間の作り方(SNS以外)
- 半年で身についた良い習慣
- まだまだ課題だらけの現実
- 次の半年の計画
- よくある質問Q&A
- まとめ:半年はスタート地点
第1章:投資を始める前の勘違いベスト5
勘違い1:すぐに大金持ちになれる
始める前の妄想:
「月1万円投資したら、1年後には100万円くらいになってるかも!」
現実:
半年で投資額6万円→評価額6.3万円(+5%)
年利1000%なんてありえない!
勘違い2:毎日チャートを見れば儲かる
始める前の妄想:
「プロトレーダーみたいに、画面に張り付いて売買!」
現実:
- 毎日見ても変わらない
- むしろ見すぎて疲れる
- 月1回で十分だった
勘違い3:難しい分析が必要
始める前の妄想:
「チャート分析とか財務諸表とか、専門知識がないと無理」
現実:
- インデックス投資なら分析不要
- 基本的な知識で十分
- むしろシンプルが一番
勘違い4:大金がないと始められない
始める前の妄想:
「最低でも100万円くらい必要でしょ?」
現実:
- 100円から始められた
- 少額でも複利効果はある
- 大切なのは始めること
勘違い5:投資は怖いギャンブル
始める前の妄想:
「失敗したら全財産なくなる…」
現実:
- 分散投資でリスク管理可能
- 長期投資なら比較的安定
- 知識があれば怖くない
第2章:半年間の成績と心の変化
投資成績の推移
月 | 投資額累計 | 評価額 | 損益 | 心境 |
---|---|---|---|---|
1ヶ月目 | 10,000円 | 9,800円 | -2% | 😱パニック |
2ヶ月目 | 20,000円 | 20,500円 | +2.5% | 😊嬉しい! |
3ヶ月目 | 30,000円 | 28,500円 | -5% | 😰不安… |
4ヶ月目 | 40,000円 | 41,000円 | +2.5% | 😌慣れてきた |
5ヶ月目 | 50,000円 | 51,500円 | +3% | 😊安定 |
6ヶ月目 | 60,000円 | 63,000円 | +5% | 😄成長実感 |
心の変化グラフ
最初の3ヶ月:毎日ソワソワ
4〜6ヶ月:だんだん落ち着く
現在:月1回チェックで十分
第3章:実際に購入した商品と選んだ理由
私の投資内訳(月1万円)
商品名 | 金額 | 選んだ理由 |
---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式 | 7,000円(NISA枠) | 信託報酬0.05775%と最安値級 |
楽天VTI | 2,000円(NISA枠) | 米国市場全体に投資できる |
個別株(配当目的) | 1,000円 | 勉強と配当金体験のため |
なぜこの組み合わせ?
理由1:分散を意識
- 全世界株式で地域分散
- 米国株式で成長性重視
- 個別株で勉強
理由2:手数料を最小化
- 信託報酬0.3%以下のみ選択
- NISA枠優先で税金ゼロ
理由3:初心者でも管理しやすい
- 商品数を3つに限定
- 複雑な商品は避ける
他の選択肢との比較
検討したけど選ばなかった商品:
- アクティブファンド:手数料が高い(1%以上)
- 新興国株式:リスクが高すぎる
- 債券:まだ若いので不要と判断
第4章:学んだこと1:市場は予測不可能
予想が外れまくった日々
私の予想と結果:
- 「この株上がりそう!」→下がる
- 「もう下がらないでしょ」→さらに下がる
- 「今が買い時!」→もっと下がる
的中率:約30%(当てずっぽう以下…)
プロでも予測は難しい
ある投資セミナーで聞いた話。
講師:「私も20年投資してますが、短期の値動きは読めません」
え!?プロでも!?
それを聞いて、予測することを諦めました。
学んだ対策
ドルコスト平均法の採用:
- 毎月決まった日に
- 決まった金額を
- 機械的に投資
感情も予測も不要!
それでも知っておくべき基礎知識
最低限理解した経済指標:
- GDP:国の経済規模
- 金利:お金の価値
- インフレ率:物価上昇率
完璧な予測は無理でも、大きな流れは理解しよう。
第5章:学んだこと2:感情のコントロールが最重要
感情に振り回された3ヶ月
上がった時:
「やった!天才かも!もっと買おう!」
下がった時:
「終わった…才能ない…全部売ろう…」
この繰り返しで疲弊。
感情的な売買の結果
失敗例:
- パニック売り→直後に回復
- 欲張り買い→直後に下落
- イライラ売買→手数料で損
感情で動くと必ず失敗する法則。
身につけた対処法
- 24時間ルール
売買したくなったら24時間待つ
- 投資日記
なぜその判断をしたか記録
- 自動積立
感情が入る余地をなくす
失敗を防ぐチェックリスト
□ 今の判断は感情的?
□ 投資ルールに従ってる?
□ 24時間待った?
□ 長期視点で考えた?
□ 分散投資してる?
第6章:学んだこと3:情報の取捨選択が必要
情報の洪水に溺れた
毎日チェックしていたもの:
- Twitter(投資垢10個以上フォロー)
- YouTube(投資動画1日5本)
- ニュースサイト(経済ニュース全部)
- 掲示板(銘柄スレッド)
結果:情報過多でパニック!
有害な情報の見分け方
危険な情報の特徴:
- 「絶対儲かる」
- 「今買わないと損」
- 「〇〇倍確実」
- 煽り文句だらけ
こういうのは全部無視!
今の情報収集方法
信頼できる情報源のみ:
- 金融庁の公式サイト
- 証券会社の解説記事
- 実績ある投資家の本
SNSは見ない!これ大事。
第7章:学んだこと4:長期視点の大切さ
短期売買で失敗した話
1ヶ月目の行動:
- 月曜:A株購入
- 水曜:5%下落で売却
- 金曜:10%上昇(買い戻せず)
結果:5%の損失確定…
長期投資のメリットを実感
3ヶ月目に買った投資信託:
- 購入直後:-10%
- 1ヶ月後:-5%
- 3ヶ月後:+8%
売らなくて本当に良かった!
時間を味方につける
複利の魔法:
- 年利5%でも20年で2.7倍
- 焦る必要なし
- コツコツが最強
半年でやっと理解できました。
第8章:学んだこと5:投資は生活の一部
投資中心の生活は続かない
最初の1ヶ月:
- 朝起きて株価チェック
- 仕事中も株価チェック
- 寝る前も株価チェック
疲れて本業に支障が…
バランスの取り方
今のルール:
- 投資チェックは月1回
- 本業に集中
- 趣味も大切に
- 投資は人生の一部
投資との健全な付き合い方
大切にしていること:
- 家族・友人との時間
- コスプレ活動
- 健康管理
- 自己投資
投資はあくまで手段!
家族・友人の反応
最初は心配された:
- 母「投資なんて危ない!」
- 友達「ギャンブルじゃないの?」
今は応援してくれる:
- 母「将来のためになるのね」
- 友達「私も始めようかな」
きちんと説明すれば理解してもらえる!
第9章:税金・手数料で学んだ痛い教訓
手数料で失った金額
項目 | 金額 | 教訓 |
---|---|---|
売買手数料(最初の月) | 約500円 | 頻繁な売買は損 |
信託報酬(高い商品) | 約300円/月 | 0.3%以下を選ぶ |
為替手数料 | 約200円 | 円建て商品でOK |
NISA枠の重要性
使わなかった時の損失:
- 利益1万円の場合
- 通常:税金約2,000円
- NISA:税金0円
最初からNISA使えばよかった…
確定申告は必要?
私の場合:
- 特定口座(源泉徴収あり)
- →確定申告不要!
初心者は特定口座がおすすめ。
第10章:半年で読んだおすすめ本ベスト3
第1位:『お金は寝かせて増やしなさい』
著者:水瀬ケンイチ
学んだこと:
- インデックス投資の基本
- 長期投資の重要性
- 感情コントロールの方法
初心者はまずこれ!
第2位:『バビロンの大富豪』
著者:ジョージ・S・クレイソン
学んだこと:
- お金の基本原則
- 収入の10%を貯蓄
- 分散投資の知恵
物語形式で読みやすい!
第3位:『ウォール街のランダム・ウォーカー』
著者:バートン・マルキール
学んだこと:
- 市場の効率性
- インデックス投資の優位性
- アクティブ運用の限界
ちょっと難しいけど勉強になる!
読む順番のアドバイス
- まず『バビロンの大富豪』で基礎を学ぶ
- 次に『お金は寝かせて増やしなさい』で実践方法を知る
- 慣れたら『ウォール街のランダム・ウォーカー』で理論を深める
第11章:投資仲間の作り方(SNS以外)
リアルで見つけた投資仲間
1. 証券会社のセミナー
- 初心者向けセミナーに参加
- 同じレベルの人と出会える
- 連絡先交換してグループ結成
2. 図書館の投資本コーナー
- よく会う人に声をかける
- 「その本どうですか?」から始める
- 読書会を提案
3. 職場の同僚
- ランチタイムに投資の話題
- 意外と興味ある人が多い
- 情報交換グループ結成
投資仲間のメリット
- 情報交換ができる
- モチベーション維持
- 失敗談を共有して学べる
- 一人じゃないと思える
注意点
- 投資判断は自己責任
- 儲け話には要注意
- 比較して焦らない
- 適度な距離感を保つ
第12章:半年で身についた良い習慣
1. 家計簿をつける習慣
効果:
- 無駄遣いが減った
- 投資資金が増えた
- お金の流れが見える
使っているアプリ:
マネーフォワードME(無料版で十分)
2. 経済ニュースを見る習慣
変化:
- 世の中の動きが分かる
- 仕事にも活きる
- 話題が増えた
チェックしているもの:
- 日経新聞(電子版)
- NHKニュース(経済面)
3. 将来を考える習慣
考えるようになったこと:
- 5年後、10年後の目標
- 必要な資金
- そのための行動
4. 勉強する習慣
読んだ本:
- 投資の基本:3冊
- 経済の仕組み:2冊
- お金の歴史:1冊
知識は最高の投資!
第13章:まだまだ課題だらけの現実
克服できていない弱点
- まだ感情的になることがある
大きく下落するとドキドキ
- つい他人と比較してしまう
「あの人は10%も利益出してる…」
- もっと勉強が必要
分からないことだらけ
新たな悩み
贅沢な悩み?:
- 投資額を増やすべき?
- 他の商品も試すべき?
- 個別株にも挑戦?
悩みは尽きません…
これからの課題
半年後の目標:
- 感情をもっとコントロール
- 基礎知識の定着
- 投資仲間を作る
第14章:次の半年の計画
投資計画
項目 | 現在 | 半年後の目標 |
---|---|---|
月間投資額 | 1万円 | 1.5万円 |
商品数 | 3つ | 4つ(債券追加) |
目標リターン | 年5% | 年5%(変わらず) |
スキルアップ計画
- ファンダメンタル分析の基礎
– 企業の財務諸表を読めるように
– PERやPBRの意味を理解
- ポートフォリオ理論
– 適切な資産配分を学ぶ
– リバランスの方法を習得
- 税金の知識
– 確定申告の方法
– 節税対策の基本
第15章:よくある質問Q&A
Q1. 半年でどのくらい儲かった?
A. 投資額6万円で3,000円の利益(+5%)。
大金持ちにはなってません(笑)
Q2. 一番大変だったことは?
A. 感情のコントロール!
下落時のパニックが一番きつかった。
Q3. 後悔していることは?
A. もっと早く始めればよかった!
悩んでる時間がもったいなかった。
Q4. 初心者へのアドバイスは?
A. とにかく少額で始めてみて!
100円でも始められます。
Q5. 失敗はあった?
A. たくさん!
でも少額だったので勉強代と思えました。
Q6. おすすめの勉強方法は?
A. 実践しながら学ぶのが一番。
本は基礎知識を得るために読む程度。
Q7. 投資って楽しい?
A. 楽しいけど、楽ではない!
でも将来への希望が持てます。
Q8. これから始める人へ一言
A. 完璧を求めずに、まず一歩を。
私も最初は何も分からなかったから大丈夫!
Q9. 家族の反応は?
A. 最初は心配されたけど、今は応援してくれてます。
きちんと説明することが大切。
Q10. 次の目標は?
A. 1年後には月2万円投資できるようになりたい!
そして10年後には資産1000万円が目標。
まとめ:半年はスタート地点
投資を始めて半年。
正直、まだまだ初心者です。
でも、半年前の自分と比べたら:
- お金の知識が増えた
- 将来への不安が減った
- 毎月の貯蓄習慣ができた
- 経済に興味を持てた
一番の収穫:
「投資は特別なものじゃない」と分かったこと。
投資は、普通の人が普通にやるもの。
コスプレと同じで、続ければ上手くなる。
半年で学んだ大切なこと:
- 市場予測は不可能→ドルコスト平均法
- 感情は敵→ルールで縛る
- 情報過多は危険→信頼できる情報源のみ
- 短期は損→長期投資
- 投資が全てじゃない→人生のバランス
これから投資を始める人へ。
最初の半年は勉強期間。
失敗しても、それも経験。
大切なのは、続けること。
一緒に、少しずつ成長していきましょう!
私が半年間お世話になったDMM証券
投資初心者だった私が、安心して投資を続けられたのはDMM証券のおかげです。
初心者に優しかった点
- 分かりやすい画面
どこに何があるか直感的
- 少額から始められる
100円から投資可能
- 手数料が安い
初心者でも安心
- サポートが充実
分からないことはすぐ解決
特に助かった機能
投資の基礎が学べる
- 初心者向けコンテンツ
- 用語解説が充実
- 動画で分かりやすい
リスク管理ツール
- 損失を限定できる
- 初心者でも安心
NISA口座も簡単開設
- 手続きが分かりやすい
- 税金の心配なし
半年使った感想
最初は不安だらけでしたが、DMM証券なら初心者でも安心して始められました。
手数料も安く、使いやすさも抜群。
これから投資を始める人にも、自信を持っておすすめできます!
🎉 今なら期間限定キャンペーン中!
口座開設で最大○○円キャッシュバック!
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります
私も最初の一歩はここから始めました。
※投資は元本割れリスクがあります。必ず余裕資金で、自己責任で行ってください。
半年後、きっと今とは違う自分になっています。一緒に頑張りましょう!🍒