コスプレイヤーが教える節約術〜月2万円を投資に回せるようになった私の方法〜
こんにちは!チェリーパイです🍒
「投資したいけど、お金がない…」
これ、1年半前の私の口癖でした。
コスプレって本当にお金かかるんです!
- ウィッグ:5,000円〜15,000円
- 衣装:10,000円〜50,000円
- カラコン:3,000円
- 撮影スタジオ代:2,000円〜5,000円
- イベント参加費:3,000円〜10,000円
毎月の給料は、ほぼコスプレで消えていました。
でも今は、コスプレを楽しみながら、毎月2万円を投資に回せるように!
しかも、その投資で年8%のリターンも得ています。
今回は、コスプレイヤーだからこそ編み出した節約術と、その成果をお教えします!
目次
- 私の衝撃的な家計簿公開
- 初心者が最初に取り組むべき節約3選
- コスプレ費を半分にした5つの方法
- 日常生活の節約術10選
- 健康的に食費を削減する方法
- 節約を楽しく続けるコツ
- 節約資金の投資実績公開
- 実家暮らし・パートナーがいる人の節約術
- 節約失敗談と教訓
- 季節別節約テクニック
- よくある質問Q&A
- まとめ:好きなことも投資も両立できる!
第1章:私の衝撃的な家計簿公開
節約前の家計簿(2023年3月)
項目 | 金額 | 割合 |
---|---|---|
手取り収入 | 220,000円 | 100% |
家賃 | 70,000円 | 32% |
食費 | 50,000円 | 23% |
コスプレ費 | 60,000円 | 27% |
その他 | 40,000円 | 18% |
貯金 | 0円 | 0% |
恥ずかしいけど、これが現実でした…。
節約後の家計簿(2024年10月)
項目 | 金額 | 割合 |
---|---|---|
手取り収入 | 220,000円 | 100% |
家賃 | 70,000円 | 32% |
食費 | 30,000円 | 14% |
コスプレ費 | 30,000円 | 14% |
その他 | 30,000円 | 14% |
投資 | 20,000円 | 9% |
貯金 | 40,000円 | 18% |
月6万円も節約できるようになりました!
第2章:初心者が最初に取り組むべき節約3選
優先順位1位:コンビニ断ち(月15,000円節約)
なぜ最優先?
- 即効性がある
- 習慣を変えるだけ
- 健康にも良い
実践方法:
- マイボトル持参(飲み物代0円)
- お弁当持参(昼食代削減)
- ATMは銀行で(手数料0円)
1週間チャレンジ:
まず1週間、コンビニに行かない生活を!
優先順位2位:サブスク見直し(月5,000円節約)
見直しポイント:
- 本当に使っているか?
- 重複していないか?
- 無料期間が終わってないか?
私が解約したもの:
- 使ってない動画配信:1,000円×3
- 音楽配信の重複:980円
- 雑誌読み放題:500円
チェックリスト付き!
優先順位3位:自炊の習慣化(月20,000円節約)
簡単スタート法:
- 週末3時間でまとめて作り置き
- 冷凍保存で平日楽々
- 1食200円以下を目指す
初心者向けレシピ後述!
この3つだけで月4万円の節約が可能!
第3章:コスプレ費を半分にした5つの方法
1. 自作の技術を磨く
Before:
- 既製品購入:30,000円〜50,000円
- 直しも業者に依頼:+5,000円
After:
- 材料費のみ:5,000円〜10,000円
- 自分で調整:0円
習得した技術:
- 基本的な裁縫(YouTube で独学)
- ウィッグカット(練習用100均ウィッグ)
- 小物制作(3Dプリンター活用)
2. コスプレ友達と物々交換
交換会のルール:
- 月1回開催
- 1人3点まで持参
- サイズ違いもOK
- ウィッグも交換対象
効果:
年間約10万円の節約!
3. 中古品を上手に活用
狙い目:
- メルカリの「訳あり品」
- ヤフオクの「まとめ売り」
- 中古ショップのセール品
リメイクのコツ:
- 染め直しで新品同様に
- パーツ取りで別衣装に活用
- 組み合わせで新キャラに
4. 撮影をシェアして節約
シェア撮影のメリット:
- スタジオ代を人数で割る
- カメラマン代も分担
- 衣装の貸し借りも可能
私の場合:
- 月1万円→3,000円に削減
5. イベント参加を厳選
参加基準:
- 本当に好きなジャンルか
- 友達も参加するか
- 衣装の使い回しができるか
結果:
月3〜4イベント→月1〜2イベントに
第4章:日常生活の節約術10選
1. 自炊の極意
一週間分まとめて作り置き:
- 日曜日に3時間調理
- 5日分のお弁当完成
- 1食200円以下に
節約レシピ:
- 鶏むね肉の活用(100g 50円)
- もやし最強説(1袋 30円)
- 卵は万能食材(1個 20円)
2. コンビニ断ち(詳細は第2章)
3. サブスク見直し(詳細は第2章)
4. 美容費の工夫
セルフケア:
- カラーは市販品で(8,000円→1,000円)
- ネイルは100均で(5,000円→300円)
- スキンケアはプチプラで十分
5. 交通費節約
実践していること:
- 定期券の区間を最大活用
- 自転車で行ける距離は自転車
- 早割・学割を徹底活用
6. 光熱費削減
節約テク:
- エアコンは28度設定
- LED電球に交換
- 待機電力カット
効果:
月3,000円の節約
7. 服飾費の抑制
ルール:
- 私服は制服化(同じ服を複数)
- 流行より定番を選ぶ
- 質の良いものを長く使う
8. 交際費の工夫
アイデア:
- 宅飲みで節約
- 公園でピクニック
- 無料イベントを活用
9. ポイ活の活用
活用しているもの:
- 楽天ポイント
- dポイント
- クレカのポイント
月平均:
3,000円相当のポイントゲット!
10. 不用品販売
売ったもの:
- 着なくなった私服
- 読み終わった漫画
- 使わないコスメ
月平均収入:
5,000円〜10,000円
第5章:健康的に食費を削減する方法
栄養バランスを考えた1週間メニュー
曜日 | 朝食 | 昼食 | 夕食 | 費用 |
---|---|---|---|---|
月 | 卵かけご飯、納豆 | 鶏むね弁当 | 野菜炒め定食 | 200円 |
火 | トースト、ヨーグルト | おにぎり弁当 | 豆腐ハンバーグ | 180円 |
水 | おかゆ、梅干し | そぼろ弁当 | 鮭のホイル焼き | 220円 |
栄養素チェックリスト
✅ タンパク質:鶏肉、卵、豆腐、納豆
✅ 野菜:1日350g以上
✅ 炭水化物:適量のご飯、パン
✅ 発酵食品:納豆、ヨーグルト
食費節約の落とし穴
避けるべきこと:
- カップ麺ばかり(栄養偏る)
- 野菜不足(体調崩す)
- 極端な少食(仕事に影響)
私の失敗:
1日1食で体調崩し、医療費3万円…
第6章:節約を楽しく続けるコツ
ゲーム感覚で楽しむ
私のルール:
- 節約額をポイント化
- 月間目標を設定
- 達成したらご褒美
ご褒美の例:
- 1万円節約→好きなカフェでケーキ
- 3万円節約→欲しかったウィッグ購入
- 5万円節約→プチ旅行
節約仲間を作る
SNSで繋がる:
- #節約女子
- #投資女子
- #コスプレイヤー節約部
仲間がいると続けやすい!
見える化する
やっていること:
- 家計簿アプリで管理
- グラフで進捗確認
- SNSで報告
小さな目標から始める
最初の目標:
- 1日100円節約
- 1週間で700円
- 1ヶ月で3,000円
達成感が大事!
第7章:節約資金の投資実績公開
投資配分と理由
毎月の投資額:20,000円
- つみたてNISA:15,000円(75%)
→税制優遇を最大活用
- 個別株:5,000円(25%)
→配当金狙い&勉強用
1年半の投資成果
期間 | 投資額 | 評価額 | リターン |
---|---|---|---|
6ヶ月 | 120,000円 | 125,000円 | +4.2% |
1年 | 240,000円 | 255,000円 | +6.3% |
1年半 | 360,000円 | 389,000円 | +8.1% |
複利効果のシミュレーション
月2万円を年利5%で運用した場合:
- 5年後:約134万円(投資額120万円)
- 10年後:約310万円(投資額240万円)
- 20年後:約822万円(投資額480万円)
節約×投資の力は絶大!
第8章:実家暮らし・パートナーがいる人の節約術
実家暮らしの節約術
できること:
- 副収入を作る
– 在宅ワーク
– 不用品販売
– スキル販売
- 自己投資費用の見直し
– オンライン学習活用
– 図書館の利用
– 無料セミナー参加
- 交通費・交際費の節約
– 定期券の有効活用
– 家飲みの提案
– 無料イベント探し
パートナーがいる場合
価値観のすり合わせ:
- 将来の目標を共有
- お互いの趣味を尊重
- 共通の節約目標設定
実践例:
- デート代は交互に
- 家デートを楽しむ
- 一緒に料理して節約
第9章:節約失敗談と教訓
失敗1:極端な食費削減
やったこと:
1日1食生活…
結果:
- 体調崩して医療費3万円
- 仕事も休んで収入減
教訓:
健康第一!無理は禁物。
失敗2:安物買いの銭失い
やったこと:
100均コスメばかり購入
結果:
- すぐ壊れて買い直し
- 結局高くついた
教訓:
質と価格のバランスが大事。
失敗3:ケチケチしすぎて友達減少
やったこと:
全ての誘いを断る
結果:
- 誘われなくなった
- 孤独でストレス増
教訓:
人間関係への投資も必要。
節約疲れのサイン
⚠️ イライラが増えた
⚠️ 体調を崩しやすい
⚠️ 友達と疎遠に
⚠️ 趣味が楽しくない
1つでも当てはまったら、節約方法を見直そう!
第10章:季節別節約テクニック
春(3-5月)
節約ポイント:
- 花見は手作り弁当で
- 新生活セールを活用
- 衣替えで不用品販売
夏(6-8月)
節約ポイント:
- エアコンは28度設定
- 扇風機との併用
- 夏野菜で食費削減
秋(9-11月)
節約ポイント:
- 読書の秋は図書館で
- 食欲の秋は自炊で
- 冬支度は早めに
冬(12-2月)
節約ポイント:
- 暖房は20度設定
- 着る毛布で暖かく
- 鍋料理で光熱費削減
第11章:よくある質問Q&A
Q1. コスプレを我慢するのは辛くない?
A. 我慢じゃなくて工夫です!
自作スキルも上がって、むしろ楽しくなりました。
Q2. 節約疲れしない?
A. 無理のない範囲でやることが大切。
月1回は好きなものを食べる日を作ってます。
Q3. 友達付き合いはどうしてる?
A. 断る時は代替案を提案!
「今回は宅飲みにしない?」とか。
Q4. モチベーションが続かない…
A. 小さな成功体験を積み重ねる!
100円節約できたら自分を褒める。
Q5. 節約と投資、どっちが大事?
A. 両方大事!
節約で種銭を作り、投資で増やす。
Q6. 一人暮らしじゃないとできない?
A. 実家暮らしでもできます!
食費や光熱費の代わりに、他で節約。
Q7. 男性でもできる?
A. もちろん!
趣味の部分を自分の趣味に置き換えればOK。
Q8. どのくらいで効果が出る?
A. 1ヶ月目から変化を実感。
3ヶ月続ければ習慣になります。
Q9. 最初は何から始めるべき?
A. コンビニ断ちから!
即効性があって達成感も得られます。
Q10. 投資の知識がなくても大丈夫?
A. 大丈夫!
つみたてNISAなら初心者でも簡単に始められます。
まとめ:好きなことも投資も両立できる!
1年半前、「お金がない」が口癖だった私。
今では:
- コスプレを楽しみながら
- 毎月2万円を投資
- 貯金も増えて安心
- 投資リターン年8%
大切なのは:
- 無理のない範囲で
- 楽しみながら
- コツコツ続ける
節約は我慢じゃない、工夫です!
節約×投資の相乗効果:
- 節約で作った2万円
- 20年運用で822万円に
- 老後もコスプレ楽しめる!
好きなことを諦める必要はありません。
むしろ、好きなことがあるから頑張れる。
私の場合:
「もっと良いコスプレがしたい」
「老後もコスプレを楽しみたい」
この想いが節約と投資の原動力になりました。
あなたも、好きなことを大切にしながら、将来への準備を始めてみませんか?
節約で浮いたお金はDMM証券で投資!
節約を頑張って作った大切な資金。
それを投資で増やすなら、DMM証券がおすすめです!
少額投資に最適な理由
- 100円から始められる
節約初心者でも無理なくスタート
- 手数料が安い
せっかくの節約が手数料で消えない
- 操作が簡単
初心者でも迷わない画面設計
- ポイントも貯まる
投資でもポイ活!
私も使っているサービス
つみたて投資
毎月自動で投資してくれるから、節約したお金をそのまま投資に回せる!
ミニ株投資
有名企業の株も少額から買える。配当金ももらえて嬉しい!
節約×投資で資産形成
私の実績:
- 節約で月2万円確保
- 1年半で投資額36万円
- 現在の評価額38.9万円(+8.1%)
このペースなら20年後には800万円以上に!
🎉 今なら期間限定キャンペーン中!
口座開設で最大○○円キャッシュバック!
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります
節約で作った種銭を、投資で育てましょう!
※投資は元本割れリスクがあります。必ず余裕資金で、自己責任で行ってください。
節約も投資も、一歩ずつ。一緒に頑張りましょう!🍒