投資用語が分からない人のための用語集〜カタカナ地獄から脱出した私の方法〜

  • URLをコピーしました!

投資用語が分からない人のための用語集〜カタカナ地獄から脱出した私の方法〜

こんにちは!チェリーパイです🍒

「インデックスファンドのポートフォリオをリバランスして…」

投資を始めたばかりの頃、こんな言葉を聞いて頭が真っ白になりました。

日本語なのに日本語じゃない!
カタカナばっかりで意味不明!
みんな当たり前のように使ってるけど、私だけ分からない…

そんな「投資用語カタカナ地獄」に苦しんでいた私が、1年半かけて理解した用語を、実体験エピソードと共に分かりやすく解説します。

もう専門用語で挫折する必要はありません!一緒に投資用語をマスターしましょう!

目次

目次

  • 投資用語が分からなくて泣きそうになった日
  • 段階別学習ロードマップ
  • 基本中の基本用語10選
  • シーン別必須用語集
  • NISA・iDeCo関連用語
  • 投資信託でよく出る用語
  • 株式投資の基本用語
  • 似ている用語の違い
  • 私の恥ずかしい勘違い集
  • 用語の覚え方のコツ
  • よくある質問Q&A
  • まとめ:用語は使いながら覚えよう

第1章:投資用語が分からなくて泣きそうになった日

証券会社のセミナーで撃沈

2023年2月、投資を始めようと証券会社の初心者向けセミナーに参加しました。

「初心者向け」って書いてあったから安心してたのに…

講師:「まずはインデックスファンドでポートフォリオを組んで、ドルコスト平均法で積み立てるのがおすすめです」

私:(…日本語でお願いします)

隣の人は頷いてるけど、私だけ置いてけぼり。
質問したいけど、何が分からないのかも分からない状態でした。

YouTube動画でも混乱

セミナー後、YouTubeで勉強しようと思ったら…

「PERとPBRを見て割安株を探し、ROEが高い銘柄を…」
「ボラティリティが高いのでヘッジを…」
「配当利回りとキャピタルゲインのバランスを…」

もう無理!!!

コスプレ用語なら「ウィッグ」「レイヤー」「コス」とか全部分かるのに、投資用語は宇宙語にしか聞こえませんでした。

友達に聞いても…

投資してる友達に聞いてみたら、

友達:「ETFならVTIかVOOがいいよ!S&P500に連動してるから」

私:「…それ、食べ物?」

友達:「違う違う!あのね、ETFっていうのは…(以下、呪文の羅列)」

結局、分からないまま帰宅しました。

第2章:段階別学習ロードマップ

超初心者(今すぐ覚える5語)

用語 意味 使う場面
投資 お金を増やす活動 「投資を始める」
株式 会社の一部を持つ権利 「株式を買う」
投資信託 プロにお任せする商品 「投資信託で始める」
NISA 税金がかからない制度 「NISA口座を開設」
リスク 価格の変動幅 「リスクを理解する」

初心者(次に覚える10語)

  • ポートフォリオ – 投資商品の組み合わせ
  • 分散投資 – リスクを分ける投資法
  • 配当 – 会社からのお礼金
  • 利回り – 1年間の増加率
  • インデックスファンド – 市場平均を目指す投資信託
  • 信託報酬 – 投資信託の手数料
  • 約定 – 売買の成立
  • 含み益/含み損 – まだ確定していない損益
  • 積立投資 – 定期的に買い続ける投資
  • iDeCo – 自分で作る年金

中級者(知っておくと便利な20語)

ここからは実際に投資を始めてから必要になる用語です。
(詳細は後の章で解説)

第3章:基本中の基本用語10選

1. 投資(とうし)

意味:
お金を使って、将来もっと増やそうとすること。

私の理解:
コスプレ衣装を作って売るのと同じ!材料費(投資)を使って、完成品(リターン)を得る感じ。

使用例:
「投資を始めてから、お金の見方が変わった」

2. 株式(かぶしき)

意味:
会社の一部を持っているという証明書。

私の理解:
推しのアイドルグループの1/100万メンバーになるようなもの。会社が成長すれば、私の持ち分の価値も上がる!

使用例:
「〇〇会社の株式を100株買った」

3. 債券(さいけん)

意味:
お金を貸した証明書。期限が来たら利子付きで返してもらえる。

私の理解:
友達にお金を貸して、「1年後に1万円を1万500円にして返すね」って約束してもらう感じ。ただし実際は国や大企業が相手。

使用例:
「リスクを抑えたいから債券も買っている」

4. 投資信託(とうししんたく)

意味:
みんなのお金を集めて、プロが代わりに投資してくれる商品。

私の理解:
コスプレ衣装作りが苦手な人が、得意な人にお金を渡して「代わりに作って売って!」ってお願いするようなもの。

使用例:
「初心者だから投資信託から始めた」

5. 配当(はいとう)

意味:
会社が儲かったお金の一部を株主に分けること。

私の理解:
推しが「ファンのみんなのおかげで成功したから、お礼にプレゼント配るね!」って感じ。

使用例:
「年2回、配当金が振り込まれる」

6. 利回り(りまわり)

意味:
投資したお金に対して、1年でどれくらい増えるかの割合。

私の理解:
10万円投資して、1年で1万円増えたら利回り10%。コスプレ衣装の材料費と売上の関係みたいな。

使用例:
「この投資信託の利回りは年5%くらい」

7. リスク

意味:
投資の世界では「価格の変動の大きさ」のこと。危険という意味ではない!

私の理解:
コスプレ大会の審査結果みたいなもの。優勝するかもしれないし、予選落ちするかもしれない。その振れ幅がリスク。

使用例:
「ハイリスク・ハイリターンの商品は避けている」

8. リターン

意味:
投資で得られる利益のこと。

私の理解:
コスプレ衣装を売った時の利益!材料費3万円で作った衣装が5万円で売れたら、リターンは2万円。

使用例:
「去年のリターンは8%だった」

9. ポートフォリオ

意味:
持っている投資商品の組み合わせ全体のこと。

私の理解:
コスプレの衣装クローゼットみたいなもの。ファンタジー系、制服系、ゲーム系…いろんなジャンルを持ってるのと同じ。

使用例:
「私のポートフォリオは株式60%、債券40%」

10. 分散投資(ぶんさんとうし)

意味:
いろんな種類の投資先に分けて投資すること。

私の理解:
コスプレ衣装を1着だけじゃなく、いろんなキャラの衣装を作るのと同じ。1つがダメでも他でカバーできる!

使用例:
「リスクを減らすために分散投資している」

第4章:シーン別必須用語集

口座開設時に出会う用語

用語 意味 なぜ必要?
証券口座 投資するための専用口座 これがないと始められない
特定口座 税金計算をやってくれる口座 確定申告が楽になる
源泉徴収 税金を自動で引いてくれる 税金の心配が不要
マイナンバー 個人番号 法律で提出が必要

初回購入時に出会う用語

絶対に理解すべき用語:

  • 銘柄(めいがら) – 買いたい商品の名前
  • 口数/株数 – 買う量
  • 約定(やくじょう) – 注文が成立すること
  • 手数料 – 取引にかかる費用

注文方法の用語:

  • 成行注文(なりゆき) – 今すぐ買う/売る
  • 指値注文(さしね) – 希望価格で買う/売る
  • 約定代金 – 実際に支払う金額

運用中に出会う用語

  • 評価額 – 今売ったらいくらになるか
  • 評価損益 – 儲かってるか損してるか
  • 基準価額 – 投資信託の1口の値段
  • 分配金 – 投資信託からのお小遣い

第5章:NISA・iDeCo関連用語

NISA(ニーサ)

意味:
少額投資非課税制度。投資で得た利益に税金がかからない制度。

私の理解:
コスプレ衣装の売上に普通は税金かかるけど、特別ルールで税金なし!みたいな感じ。

恥ずかしい勘違い:
最初「ニッサン」って読んでました…。

つみたてNISA

意味:
毎月コツコツ積み立てる専用のNISA。

私の理解:
毎月のお小遣いから少しずつ投資する用の特別口座。

iDeCo(イデコ)

意味:
個人型確定拠出年金。自分で作る年金制度。

私の理解:
老後のコスプレ資金を今から積み立てる感じ(60歳まで下ろせないけど)。

非課税(ひかぜい)

意味:
税金がかからないこと。

私の理解:
普通は利益の約20%が税金で取られるけど、それがゼロ!

拠出(きょしゅつ)

意味:
お金を出すこと。特にiDeCoで使う。

私の理解:
毎月の積立金を入れること。

第6章:投資信託でよく出る用語

インデックスファンド

意味:
市場全体の動きに連動する投資信託。

私の理解:
「みんなと同じペースで進む」タイプ。コミケの入場列に並ぶ感じ。

覚え方:
インデックス = 指標 = みんなの平均

アクティブファンド

意味:
市場平均を上回ろうとする投資信託。

私の理解:
「みんなより良い成績を目指す」タイプ。コスプレ大会で優勝狙う感じ。

信託報酬(しんたくほうしゅう)

意味:
投資信託を運用してもらう手数料。年率で表示。

私の理解:
コスプレ衣装の製作代行手数料みたいなもの。

重要ポイント:
0.1%と1%では10倍も違う!必ずチェック!

基準価額(きじゅんかがく)

意味:
投資信託の1口あたりの値段。

私の理解:
今日のその投資信託の値段。毎日変わる。

純資産総額(じゅんしさんそうがく)

意味:
投資信託に集まっているお金の総額。

私の理解:
その投資信託の規模。大きいほど安定してることが多い。

第7章:株式投資の基本用語

銘柄(めいがら)

意味:
個別の会社の株式のこと。

私の理解:
キャラクター名みたいなもの。「初音ミクのコスします」の「初音ミク」が銘柄。

約定(やくじょう)

意味:
売買が成立すること。

私の理解:
コスプレ衣装がメルカリで売れた!みたいな瞬間。

板情報(いたじょうほう)

意味:
今の売り注文と買い注文の状況。

私の理解:
フリマアプリで「この値段なら買う/売る」って人たちの一覧。

ストップ高/ストップ安

意味:
1日の値動きの上限/下限に達すること。

私の理解:
「今日はもうこれ以上、上がりません/下がりません」の限界。

第8章:似ている用語の違い

投資 vs 投機

項目 投資 投機
期間 長期(年単位) 短期(日~月)
目的 資産形成 短期利益
リスク 比較的低い 高い

配当 vs 分配金

  • 配当:株式から出るお金
  • 分配金:投資信託から出るお金

含み益 vs 実現益

  • 含み益:まだ売ってないけど増えてる分
  • 実現益:売って確定した利益

積立投資 vs 一括投資

  • 積立投資:毎月コツコツ買う
  • 一括投資:まとめてドカンと買う

第9章:私の恥ずかしい勘違い集

勘違い1:ETF = ATM

証券会社で「ETFがおすすめ」と言われて、「ATMで買えるんですか?」と聞いてしまいました…。

正解:
ETF = 上場投資信託(Exchange Traded Fund)

勘違い2:配当 = 廃刀

「配当金」を「廃刀金」だと思って、「刀を捨てるとお金もらえるの?」と真剣に考えてました。

正解:
配当 = 会社の利益の分配

勘違い3:優待 = 優勝

「株主優待」を「株主優勝」だと思って、「何かの大会があるの?」と…。

正解:
優待 = 株主への特典やプレゼント

勘違い4:日経平均 = 日系平均

「日系企業の平均」だと思ってました。

正解:
日経平均 = 日本経済新聞社が選んだ225社の平均株価

勘違い5:ドルコスト = ドルのコスト

「ドル建ての手数料」かと思ってました。

正解:
ドルコスト平均法 = 定期的に一定額を投資する方法

第10章:用語の覚え方のコツ

1. 身近なものに例える

私の場合、全部コスプレに例えて覚えました。

投資用語 コスプレで例えると
ポートフォリオ 衣装クローゼット
分散投資 いろんなキャラのコス
リバランス 衣装の整理整頓
損切り 失敗作を諦める

2. カタカナは分解して理解

  • インデックス = 指標
  • ファンド = 基金
  • ポートフォリオ = 書類カバン(昔の)

3. 実際に使ってみる

覚えた用語は、すぐに使ってみる!

「今日、投資信託を買いました」
「私のポートフォリオは…」

4. 分からない用語はすぐメモ

スマホにメモアプリを入れて、分からない用語はその場でメモ。後で調べる。

5. 語呂合わせで覚える

  • NISA(にーさ)→「兄さん、非課税」
  • PER(ピーイーアール)→「ピーチ姫、いい利益ある?」

第11章:よくある質問Q&A

Q1. 用語が多すぎて覚えられません

A. 最初は基本10個だけでOK!
使いながら少しずつ増やしていけば大丈夫です。

Q2. カタカナ用語が苦手です

A. 日本語に置き換えて覚えましょう。

  • リスク → 変動幅
  • リターン → 利益
  • ポートフォリオ → 資産の組み合わせ

Q3. 略語(PERとか)が覚えられない

A. 最初は覚えなくてOK!
投資を1年続けても、使わない略語はたくさんあります。

Q4. 専門用語を使わないと恥ずかしい?

A. 全然恥ずかしくない!
「株を買う」「投資信託を始める」で十分伝わります。

Q5. 用語集を全部覚える必要ある?

A. ありません!
必要な時に調べられればOK。暗記は不要です。

Q6. セミナーで用語が分からない時は?

A. 遠慮なく質問しましょう!
「すみません、○○ってどういう意味ですか?」

Q7. ネットの情報が難しすぎる

A. 初心者向けサイトから始めましょう。
金融庁のサイトは意外と分かりやすいです。

Q8. 友達が専門用語ばかり使う

A. 「もっと簡単に説明して」とお願いしましょう。
本当に理解してる人は、簡単に説明できます。

Q9. 用語を間違えて使ったら?

A. みんな最初は間違えます!
私も「ETF」を「ATM」と言い間違えました。気にしない!

Q10. どの用語から覚えるべき?

A. シーン別に覚えるのがおすすめ。
口座開設→初回購入→運用中の順番で。

まとめ:用語は使いながら覚えよう

1年半前、投資用語が全く分からなくて泣きそうだった私。

今では普通に「今月もインデックスファンドに積立投資して、ポートフォリオのリバランスは来月かな」なんて言えるようになりました。

覚えておいてほしいこと:

  • 最初は基本用語10個でOK
  • 分からない用語は都度調べる
  • 完璧に覚える必要はない
  • 使いながら自然に覚える
  • 恥ずかしがらずに質問する

投資用語は、コスプレ用語を覚えた時と同じ。最初は「ウィッグ?カラコン?」って感じだったけど、今では当たり前に使ってますよね。

用語に振り回されず、楽しく投資を続けていきましょう!

特別付録:今すぐ使える用語早見表

こんな時 使う用語 例文
投資を始める時 口座開設 「証券口座を開設しました」
商品を買う時 購入・約定 「投資信託を購入しました」
利益が出た時 含み益 「含み益が出ています」
損失が出た時 含み損 「今は含み損ですが長期保有します」

用語が分からなくても安心!DMM証券なら大丈夫

実は、私が投資用語を克服できたのは、DMM証券のおかげでもあります。

DMM証券が初心者に優しい理由

  • 用語解説が充実

分からない用語をクリックすると、すぐに解説が出てくる!

  • チャットサポート

「この用語の意味を教えて」って気軽に聞ける

  • 初心者向けコンテンツ

難しい用語を使わない解説動画がたくさん

  • シンプルな画面

必要最小限の用語しか使われていない

用語が分からなくても大丈夫

最初は「NISA」も「投資信託」も分からなかった私。
でも、DMM証券なら一つずつ教えてくれるから安心でした。

「約定って何?」
「含み益って?」

全部チャットで聞いて、理解してから進められました。

🎉 今なら期間限定キャンペーン中!

口座開設で最大○○円キャッシュバック!
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります

用語が分からなくても、始められる。
それがDMM証券の良さです。

※投資は元本割れリスクがあります。必ず余裕資金で、自己責任で行ってください。

投資用語は、使いながら覚えればOK!一緒に楽しく投資していきましょう!🍒

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次