1年間の投資日記総まとめ【27歳OLの成功と失敗の全記録】

  • URLをコピーしました!

こんにちは、チェリーパイです🍒

今日は特別編!投資を始めてちょうど1年が経ったので、この1年間の投資日記を総まとめしてみたいと思います。

去年の今頃、「投資って怖い」「私には無理」と思っていた自分が、今では毎月10万円以上投資しているなんて…。人生って本当に分からないものですね。

この1年間の成功も失敗も、全て包み隠さずお話しします。これから投資を始める方の参考になれば嬉しいです!

目次

投資を始める前の私

2023年2月の私

  • 27歳、IT企業事務職
  • 貯金:80万円(普通預金のみ)
  • 投資経験:ゼロ
  • 金融知識:ほぼゼロ
  • 将来への不安:MAX

世田谷区で一人暮らし、家賃7万円。手取り22万円から生活費を引くと、貯金は月3万円が限界。このペースだと、老後資金2000万円なんて夢のまた夢…。

コスプレという趣味にもお金がかかるし、「このままじゃヤバい」という焦りだけが募っていました。

月別投資日記

2023年3月:投資デビュー月

きっかけ: 会社の先輩が「NISA始めた」と言っているのを聞いて

行動:

  • 投資の本を3冊購入(でも半分も理解できず…)
  • YouTubeで投資系動画を見まくる
  • DMM証券に口座開設

初めての投資:

  • つみたてNISAで1万円
  • 全世界株式インデックスファンド(eMAXIS Slim 全世界株式)

口座開設のボタンを押すまでに1週間悩みました(笑)。でも、DMM証券は手続きが簡単で、思ったよりスムーズに始められました。

月末の資産状況:

  • 投資額:1万円
  • 評価額:1万円(±0円)
  • 心境:「あれ?意外と簡単じゃん」

2023年4月:初めての含み益

投資額: つみたてNISA 3万円(累計4万円)

大事件: 含み益が+500円に!

たった500円ですが、初めて投資でプラスになった時の感動は忘れられません。スマホの画面をスクショして、友達に自慢しちゃいました(笑)。

学び: 投資は怖くない、むしろ楽しい!

2023年5月:調子に乗って大失敗

投資額:

  • つみたてNISA 3万円
  • 個別株 5万円(SNSで話題の某IT株)

大失敗: SNSで話題の株を買って−30%(-1.5万円)

「みんなが買ってるから」という理由で、よく分からない株を購入。見事に高値掴みして、1週間で−30%。5万円が3.5万円に…。

ポートフォリオ状況:


投資信託:7万円(含み益+1,000円)
個別株:3.5万円(含み損-1.5万円)
合計:10.5万円(含み損-0.5万円)

学び:

  • 理解できないものには投資しない
  • SNSの情報を鵜呑みにしない
  • 感情的な投資は危険

2023年6月:副業開始で投資加速

投資額: つみたてNISA 3万円(個別株はトラウマで触れず)

転機: コスプレ撮影会で初収入3万円!

趣味のコスプレで撮影会に呼ばれ、初収入ゲット。「これも投資に回そう!」と決意。

新ルール: 副業収入は全額投資に回す

2023年7月:投資額が10万円突破

投資額:

  • つみたてNISA 3.3万円
  • 副業収入から投資信託 5万円

ポートフォリオ拡充:


全世界株式:60%
先進国株式:25%
新興国株式:15%

心境の変化: 投資が習慣化。毎朝の通勤電車で経済ニュースをチェックするのが日課に。

2023年8月:初めての配当金

投資額: 合計8万円(米国ETF購入)

嬉しい出来事: 米国ETF(VT)から配当金237円!

たった237円ですが、「お金がお金を生む」を実感。この感動が忘れられず、配当株投資にも興味を持ち始めました。

2023年9月:初めての大暴落を経験

投資額: 合計10万円

試練: 保有資産が一時−15%に(投資額50万円→42.5万円)

初めての大きな下落。正直、全部売ってしまおうかと思いました。

暴落時の行動:

  • Twitterの投資仲間に相談
  • 「長期投資なら気にしない」とアドバイスをもらう
  • むしろ追加投資のチャンスと考える
  • 結果:売らずに1万円追加投資

学び:

  • 相場の変動は当たり前
  • 長期視点の重要性
  • 投資仲間の大切さ

2023年10月:復活!そして新たな挑戦

投資額: 合計12万円

良いニュース: 9月の下落から回復し、過去最高益更新(+8%)

新しい挑戦:

  • 米国個別株開始(Apple、Microsoft各1万円)
  • 投資ブログ開始

ポートフォリオ状況:


投資信託:70%(42万円)
米国ETF:20%(12万円)
個別株:10%(6万円)
合計:60万円(含み益+4.8万円)

2023年11月:年末に向けて税金対策

投資額: 合計13万円

税金対策:

  • 5月の失敗株を損切り(-1.5万円確定)
  • 他の利益と損益通算で節税
  • NISA枠の使い残しチェック

心境: 損切りして精神的にスッキリ。失敗も授業料と割り切れるように。

2023年12月:ボーナスで追加投資

投資額:

  • 通常投資 13万円
  • ボーナスから 10万円

年末の総括:


年間投資額:約100万円
評価額:約108万円
利益:約8万円(+8%)
年間配当金:約3,000円

2024年1月:新NISA開始!

投資額: 15万円(新NISA枠を活用)

新年の抱負: 年間投資額150万円を目指す

新NISAでの投資配分:

  • つみたて投資枠:月10万円
  • 成長投資枠:月5万円

2024年2月:1年間の振り返り

現在の状況:


総投資額:125万円
評価額:136万円
含み益:11万円(+8.8%)
月間投資額:15万円(本業3万円+副業12万円)
年間配当金(予想):約5万円

月次リターンの推移


3月:±0%
4月:+1.2%
5月:-5.0%(個別株失敗)
6月:+2.1%
7月:+3.5%
8月:+1.8%
9月:-15.0%(暴落)
10月:+8.2%(回復)
11月:+2.5%
12月:+4.1%
1月:+3.2%
2月:+2.2%

主要指数との比較

私のポートフォリオ:+8.8%

  • TOPIX:+12.5%
  • S&P500:+15.2%
  • 全世界株式:+13.8%

正直、指数には負けていますが、初心者としては上出来かな?

1年間で学んだ10の教訓

1. 完璧を求めない

最初は「もっと勉強してから」と思っていましたが、実際にやってみることが一番の勉強でした。

2. 少額から始める重要性

いきなり大金を投資していたら、5月の失敗でトラウマになっていたかも。少額から始めて本当に良かったです。

3. 継続は力なり

毎月コツコツ投資を続けた結果、1年で100万円以上投資できました。「塵も積もれば山となる」を実感。

4. 感情をコントロールする

上がったら欲張り、下がったら恐怖。この感情との戦いが一番難しかったです。

【感情コントロールのコツ】

  • チャートは週1回だけ見る
  • 投資日記をつけて冷静に振り返る
  • 暴落時は投資仲間と話す

5. 分散投資の大切さ

一つの商品に集中投資した5月の失敗から、分散投資の重要性を学びました。

6. 長期視点を持つ

9月の暴落時、売らなくて本当に良かった。短期的な変動に惑わされない心の強さが必要です。

7. 自分に合った投資スタイルを見つける

私の場合は、インデックス投資をベースに、少し個別株でスパイス、という感じが合っていました。

8. 投資は生活の一部

特別なことではなく、歯磨きのような日常の習慣にすることが大切。

9. 失敗は成功のもと

5月の失敗があったからこそ、今の投資スタイルが確立できました。

10. 仲間の存在は大きい

一人だったら9月の暴落で挫折していたかも。投資仲間の存在は本当に大きいです。

暴落時の行動マニュアル

9月の経験から作った私の暴落対処法:

【暴落時チェックリスト】
□ 深呼吸を3回する
□ なぜ下がっているのかニュースを確認
□ 投資の目的を思い出す(長期 or 短期?)
□ 投資仲間に相談する
□ 24時間は売買しない
□ 余裕があれば追加投資を検討

【メンタル管理テクニック】

  • 暴落は「バーゲンセール」と考える
  • 過去の暴落と回復の歴史を見返す
  • 投資額=失っても良い金額か再確認
  • 運動や趣味でストレス発散

投資で変わった私の生活

お金に対する意識の変化

Before:

  • お金は使うもの
  • 貯金は銀行に預けるだけ
  • 将来は何とかなる

After:

  • お金は増やすもの
  • 投資で資産形成
  • 将来を自分でコントロール

日常生活の変化

新しい習慣:

  • 毎朝の経済ニュースチェック(5分)
  • 家計簿アプリで支出管理
  • 月1回の投資勉強会参加
  • 投資日記の記録

止めた習慣:

  • 衝動買い(投資資金に回すため)
  • なんとなくのコンビニ通い
  • 深夜のネットショッピング

人間関係の変化

投資を通じて、同じ目標を持つ仲間ができました。会社以外のコミュニティができたことで、視野が広がり、人生が豊かになった気がします。

最初の1ヶ月でやることリスト

これから始める人向けに、私の経験からまとめました:

【第1週】準備期間
□ 投資の目的を明確にする
□ 初心者向けの本を1冊読む
□ 証券会社を比較検討
□ 家計を見直して投資資金を確保

【第2週】口座開設
□ 証券口座開設申込(DMM証券がおすすめ)
□ NISA口座も同時申込
□ マイナンバーカード準備
□ 本人確認書類提出

【第3週】投資準備
□ 投資する商品を研究
□ つみたてNISA対象商品から選ぶ
□ 少額でテスト購入
□ 操作に慣れる

【第4週】本格スタート
□ 積立設定をする
□ 投資記録をつけ始める
□ 投資仲間を見つける
□ 定期的な勉強計画を立てる

2年目の目標と戦略

数値目標


年間投資額:150万円(月12.5万円)
目標利回り:5%以上
総資産目標:300万円突破
年間配当金:10万円

投資戦略

  • 新NISA枠の最大活用

– つみたて投資枠:年120万円
– 成長投資枠:年30万円

  • ポートフォリオの最適化

全世界株式:50%
米国株式:30%
新興国株式:10%
REIT:5%
債券:5%
  • 副業収入の増加

– 月15万円を目指して活動量アップ
– ブログ収益化も視野に

  • 知識のアップデート

– 月1冊は投資本を読む
– 四半期に1回はセミナー参加

月次チェックポイント

【毎月やること】

  • ポートフォリオのリバランス検討
  • 投資日記の更新
  • 収支の確認と投資額の調整
  • 新しい投資知識の習得

投資用語解説(初心者向け)

インデックスファンド
→市場全体の動きに連動する投資信託。個別株選びが不要で初心者向け

デリバティブ
→金融派生商品。先物取引やオプション取引など。初心者は避けるべき

リバランス
→崩れた資産配分を元に戻すこと。年1-2回実施

ドルコスト平均法
→定期的に一定額を投資する方法。私もこれでやってます

初心者へのメッセージ

1年前の私のように、「投資って難しそう」「私には無理」と思っている方へ。

大丈夫です。私にできたんだから、あなたにも絶対できます!

大切なのは、完璧を求めずに、まず一歩を踏み出すこと。最初は1,000円でも1万円でもいいんです。

DMM証券なら、初心者でも安心して始められます。私も使っていますが、画面が見やすくて、サポートも充実していて、本当に使いやすいです。

特に嬉しかったのは、分からないことをチャットですぐ聞けること。「こんな初歩的なこと聞いていいのかな…」という質問にも、丁寧に答えてくれました。

まとめ:投資は人生を変える

この1年間、投資を通じて学んだのは、お金の知識だけではありません。

  • 目標に向かってコツコツ努力する大切さ
  • 失敗を恐れずチャレンジする勇気
  • 長期的な視点で物事を考える力
  • 仲間と支え合うことの素晴らしさ

これらは、投資以外の人生のあらゆる場面で役立っています。

1年前、勇気を出して最初の一歩を踏み出した自分を褒めてあげたいです。そして、これを読んでくださっているあなたも、ぜひその一歩を踏み出してみてください。

1年後、きっと今とは違う景色が見えているはずです。

一緒に、理想の未来に向かって歩んでいきましょう!

チェリーパイ🍒

P.S. 来月からは、より実践的な投資テクニックや、最新の投資情報をお届けしていきます。これからも応援よろしくお願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次