投資アプリ比較!スマホで始める資産運用【2024年最新版】

  • URLをコピーしました!

こんにちは、チェリーパイです🍒

最近、友達から「投資始めたいけど、どのアプリがいいの?」って聞かれることが増えてきました。私も最初は迷いに迷って、いろんなアプリをダウンロードしては削除を繰り返していたんです(笑)

今日は、実際に私が使ってみた投資アプリ5つを徹底比較!それぞれの特徴やメリット・デメリットを、初心者目線で分かりやすくお伝えしますね。

目次

スマホ投資アプリを選ぶ前に知っておきたいこと

1. アプリの使いやすさは人それぞれ

私、最初は「みんなが使ってるから」という理由でアプリを選んでいたんですが、これが大失敗でした。IT企業で働いているから、複雑なアプリでも大丈夫かなって思っていたけど、投資の画面って独特で最初は本当に戸惑いました。

2. 手数料の違いは積み重なると大きい

「たかが数百円の違いでしょ?」って思っていた私。でも、毎月積立投資をしていると、年間で見ると結構な差になることに気づきました。

例:月3万円を投資した場合の年間手数料比較

  • A証券(手数料0.5%):1,800円
  • B証券(手数料0.2%):720円
  • DMM証券(手数料0%):0円

差額は年間1,800円!コスプレ衣装の小物が買えちゃいます。

3. サポート体制の重要性

初心者のうちは、分からないことだらけ。深夜にコスプレ衣装を作りながら投資の勉強をしていると、疑問が湧いてくることも多いんです。そんな時、すぐに質問できる環境があるかどうかは重要でした。

実際に使ってみた投資アプリ5選【詳細比較】

1. DMM株アプリ(DMM証券)

私が今メインで使っているのがこれです!

基本情報:

  • 利用者数:90万人以上
  • 最低投資額:100円〜
  • 取扱商品:国内株、米国株、投資信託、FXなど

良かった点:

  • 画面がシンプルで見やすい
  • 初心者向けの解説動画が充実(50本以上)
  • 手数料が業界最安値水準(現物取引手数料0円〜)
  • 米国株も簡単に買える(為替手数料25銭)
  • DMM株ポイントがたまる(取引額の1%)

使ってみた感想:
正直、最初は「DMMって動画のイメージが強いけど大丈夫?」って思っていました(ごめんなさい!)。でも使ってみたら、めちゃくちゃ使いやすい!

特に良かったのは、初心者向けの解説動画が充実していること。通勤電車の中で、毎朝5分ずつ見ていたら、1ヶ月で基本的な知識が身につきました。

サポート体制:

  • 電話サポート:平日8:00〜18:00
  • チャットサポート:24時間対応
  • よくある質問:300項目以上

2. 楽天証券アプリ(iSPEED)

基本情報:

  • 利用者数:800万人以上
  • 最低投資額:100円〜
  • 取扱商品:国内株、米国株、投資信託など

良かった点:

  • 楽天ポイントが使える・貯まる
  • 楽天経済圏との連携が便利
  • 取扱商品数が豊富

微妙だった点:

  • 画面が情報過多で最初は戸惑った
  • アプリが重い時がある(特に相場変動時)
  • 手数料体系が複雑

楽天でよく買い物をする人には便利かもしれません。私も楽天ポイントがたまっていたので試してみましたが、画面の情報量が多くて、慣れるまでに時間がかかりました。

3. SBI証券アプリ

基本情報:

  • 利用者数:1000万人以上(ネット証券No.1)
  • 最低投資額:100円〜
  • 取扱商品:国内株、米国株、投資信託など

良かった点:

  • 取扱商品が豊富
  • IPO投資に強い(IPO=新規上場株式のこと)
  • 手数料が安い

微妙だった点:

  • 初心者には機能が多すぎる
  • UI/UX(画面デザインや使い勝手)がちょっと古い感じ
  • アプリが3つに分かれていて管理が面倒

ベテラン投資家の友達は「SBIが一番」って言っていましたが、私にはちょっと難しかったです。

4. LINE証券

基本情報:

  • 利用者数:150万人以上
  • 最低投資額:数百円〜(1株から)
  • 取扱商品:国内株(厳選)、投資信託

良かった点:

  • LINEアプリから簡単にアクセス
  • 1株から買える
  • キャンペーンが多い(最大7%オフなど)

微妙だった点:

  • 取扱商品が限定的(約1,500銘柄)
  • 本格的な投資には物足りない
  • 手数料体系が分かりにくい

LINEで投資できるのは画期的!でも、しばらく使っていると、もっといろんな商品に投資したくなってきて、物足りなくなってしまいました。

5. PayPay証券

基本情報:

  • 利用者数:50万人以上
  • 最低投資額:1,000円〜
  • 取扱商品:国内株、米国株(厳選)

良かった点:

  • 1,000円から投資可能
  • PayPayボーナスが使える
  • 24時間取引可能(米国株)

微妙だった点:

  • 手数料体系が分かりにくい(スプレッド方式)
  • 商品ラインナップが少ない
  • チャート機能が簡素

少額から始められるのは魅力的でしたが、手数料の計算が複雑で、実際にいくらコストがかかっているのか把握しづらかったです。

手数料比較表(100万円投資した場合の年間コスト)

| アプリ名 | 売買手数料 | 為替手数料(米国株) | 年間コスト目安 |
|———|———–|——————|————–|
| DMM証券 | 0円〜 | 25銭 | 約2,500円 |
| 楽天証券 | 0円〜 | 25銭 | 約2,500円 |
| SBI証券 | 0円〜 | 25銭 | 約2,500円 |
| LINE証券 | 買付0円 | 取扱なし | 約5,000円※ |
| PayPay証券 | スプレッド | スプレッド込 | 約10,000円※ |

※スプレッド(売買価格差)を含む概算

私がDMM証券を選んだ5つの決め手

1. とにかく使いやすい

IT企業で働いていても、投資の専門用語は難しい!DMM証券のアプリは、難しい用語には必ず解説がついていて、タップすれば詳しい説明が見られます。これが本当に助かりました。

2. 手数料が安い

毎月3万円ずつ積立投資をしている私にとって、手数料の安さは重要。DMM証券は現物取引手数料が0円〜と業界最安値水準なので、長期投資に向いています。

3. サポートが充実

分からないことがあったとき、チャットですぐに質問できるのが便利。しかも24時間対応!「こんな初歩的なこと聞いていいのかな…」って思うような質問にも、丁寧に答えてくれました。

4. 米国株投資が簡単

最近、米国株投資も始めたんですが、DMM証券なら日本株と同じ感覚で取引できます。為替手数料も25銭と安いし、人気の米国株はほぼ網羅されています。

5. セキュリティが安心

  • 二段階認証対応
  • 生体認証(指紋・顔認証)対応
  • SSL暗号化通信
  • 不正ログイン検知システム

大切なお金を預けるので、セキュリティ面も重要なポイントでした。

初心者が投資アプリを使う時のコツ

1. まずは少額から始める

私も最初は1万円から始めました。いきなり大金を投資するのは怖いし、アプリの操作に慣れるためにも、少額からスタートするのがおすすめです。

2. デモトレードを活用する

多くのアプリにはデモトレード機能があります。実際のお金を使わずに練習できるので、まずはこれで操作に慣れましょう。

3. 通知設定を工夫する

最初は全ての通知をONにしていたんですが、情報が多すぎて逆にストレスに。必要な情報だけ通知されるように設定を調整しました。

4. 定期的にアプリをチェックする習慣を

毎日朝の通勤時間に5分だけチェックする、というルールを作りました。見すぎても疲れるし、全く見ないのも良くないので、適度な距離感が大切です。

スマホ投資のメリット・デメリット

メリット

  • いつでもどこでも取引可能

電車の中でも、休憩時間でも、ベッドの中でも投資できます

  • 情報収集が簡単

プッシュ通知で重要なニュースがすぐ分かります

  • 少額から始められる

多くのアプリが100円から投資可能

デメリット

  • 画面が小さい

詳しいチャート分析は、やっぱりPCの方が見やすいです

  • つい見すぎてしまう

手軽すぎて、株価を頻繁にチェックしてしまいがち

  • 電池の消耗

投資アプリは意外と電池を消費します

トラブル時のサポート体制比較

| アプリ名 | 電話サポート | チャット | メール | FAQ充実度 |
|———|————|———|——–|———-|
| DMM証券 | 平日8-18時 | 24時間 | ○ | ★★★★★ |
| 楽天証券 | 平日8-18時 | 平日のみ | ○ | ★★★★☆ |
| SBI証券 | 平日8-18時 | なし | ○ | ★★★★☆ |
| LINE証券 | なし | LINEで対応 | × | ★★★☆☆ |
| PayPay証券 | なし | アプリ内 | ○ | ★★☆☆☆ |

投資アプリ選びで失敗しないために

最後に、私の失敗経験から学んだアドバイスをまとめます。

  • 複数のアプリを試してみる

多くのアプリは口座開設無料なので、まずは触ってみることが大切

  • 自分の投資スタイルに合わせて選ぶ

長期投資なら手数料重視、短期なら機能性重視など

  • 口コミだけで判断しない

人によって使いやすさの感じ方は違います

  • キャンペーンに惑わされない

一時的なキャンペーンより、長期的な使いやすさを重視

まとめ:自分に合ったアプリを見つけよう

投資アプリ選びに正解はありません。大切なのは、自分のライフスタイルや投資目的に合ったものを選ぶこと。

私の場合は、初心者でも使いやすく、手数料が安く、サポートが充実しているDMM証券が一番合っていました。特に、これから投資を始める20代女性には、本当におすすめです!

DMM証券なら、今なら新規口座開設キャンペーンもやっているみたいなので、この機会に始めてみるのもいいかもしれません。私も最初の一歩を踏み出すまでは不安でしたが、始めてみたら意外と簡単で、今では投資が趣味の一つになっています。

皆さんも、自分に合った投資アプリを見つけて、楽しく資産運用を始めてみてくださいね!

次回は、「20代女性のための投資入門」について詳しくお話しします。お楽しみに〜!

チェリーパイ🍒

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次