配当金で月3万円!コスプレ衣装代を投資で稼ぐ私の戦略

  • URLをコピーしました!

配当金で月3万円!コスプレ衣装代を投資で稼ぐ私の戦略

こんにちは!チェリーパイです🍒

「配当金生活」って聞いたことありますか?

正直、私も最初は「そんなの夢物語でしょ?」って思ってました。でも…

今では年間36万円(月3万円)の配当金収入があります!

これ、まさに私の毎月のコスプレ衣装代なんです✨ 好きなキャラのコスプレを、配当金でまかなえるようになったんです!

でも、ここまでの道のりは簡単じゃありませんでした。最初は年間3,000円程度…そして今の600万円という投資額も、コツコツ5年かけて作りました。

今日は、どうやって配当金を月3万円まで増やしたのか、種銭の作り方から失敗談まで全部お話しします!

目次

目次

  • 配当金って何?お給料以外の収入源
  • 私が配当金投資を始めたきっかけ
  • ゼロから600万円を作るまでの具体的ステップ
  • 投資額別・配当金シミュレーション
  • 高配当株の選び方(失敗例つき)
  • 新NISAで配当金を非課税にする方法
  • セクター分散で減配リスクを回避
  • DMM証券で始める配当金投資
  • よくある質問と私の回答

第1章:配当金って何?お給料以外の収入源

配当金=会社からのお小遣い

配当金を一言で説明すると「会社が株主にくれるお小遣い」です!

例えば、私の大好きなゲーム会社の株を持っていると:

  • 会社が利益を出す
  • その一部を株主に分配
  • 年2回、お金が振り込まれる!

これが配当金です。

働かなくてもお金が入る仕組み

一番すごいのは、何もしなくてもお金が入ってくること!

私の配当金収入(2024年実績):

配当金額 使い道
3月 52,000円 春の新作コスプレ衣装
6月 48,000円 夏コミ準備費用
9月 55,000円 ウィッグ&小物購入
12月 61,000円 冬コミ&来年の準備
年間合計 216,000円 月平均18,000円

※これに加えて、優待券での配当もあるので、実質月3万円相当!

第2章:私が配当金投資を始めたきっかけ

コスプレ費用が家計を圧迫…

正直に言います。私、コスプレにお金使いすぎてました💦

  • 衣装代:月2〜3万円
  • ウィッグ:1個1万円以上
  • イベント参加費:月1万円
  • 撮影スタジオ代:月5,000円

合計すると月5万円以上

OLの給料じゃ、貯金なんてできません…

「好きなことを諦めたくない!」

でも、コスプレは私の生きがい。諦めるなんて考えられない!

そんな時、投資仲間から聞いたのが「配当金投資」でした。

「配当金でコスプレ代まかなえたら最高じゃん!」

この一言で、私の投資スタイルが決まりました。

第3章:ゼロから600万円を作るまでの具体的ステップ

600万円なんて無理?いいえ、5年でできました!

「600万円なんて大金、どうやって?」って思いますよね。私も最初はゼロからのスタートでした。

私の種銭作り5年計画:

年次 年間貯蓄額 累計 具体的な方法
1年目 60万円 60万円 月5万円貯金(実家暮らし)
2年目 100万円 160万円 ボーナス全額+副業開始
3年目 120万円 280万円 昇給+副業収入UP
4年目 150万円 430万円 転職で年収UP
5年目 170万円 600万円 投資リターン含む

具体的な節約&収入UP術

節約編:

  • スマホを格安SIMに(月5,000円節約)
  • 自炊を徹底(月15,000円節約)
  • サブスク整理(月3,000円節約)

収入UP編:

  • ブログ運営(月3万円〜)
  • コスプレ写真販売(月2万円〜)
  • 転職で年収50万円UP

第4章:投資額別・配当金シミュレーション

少額からでも始められる!投資額別の配当金

「600万円なんて無理…」という方のために、投資額別のシミュレーションを作りました!

投資額 年間配当金(利回り3.6%) 月額換算 使い道の例
50万円 18,000円 1,500円 月1回のランチ代
100万円 36,000円 3,000円 スマホ代
200万円 72,000円 6,000円 趣味費用
300万円 108,000円 9,000円 光熱費
600万円 216,000円 18,000円 コスプレ衣装代!

毎月の積立でコツコツ増やす

「今すぐ100万円なんて無理!」という方へ。月1万円の積立でも:

  • 1年後:12万円 → 配当金年間4,320円
  • 3年後:36万円 → 配当金年間12,960円
  • 5年後:60万円 → 配当金年間21,600円

少しずつでも、確実に配当金は増えていきます!

第5章:高配当株の選び方(失敗例つき)

私が重視する5つのポイント

  • 配当利回り3%以上

でも高すぎる(6%以上)は要注意!

  • 10年以上減配していない

安定して配当を出し続けている企業

  • 業績が安定している

売上・利益が右肩上がり

  • 配当性向30〜50%

利益の何%を配当に回しているか

  • 自分が理解できる事業

よく分からない会社は避ける

大失敗!配当利回り8%の罠

去年、配当利回り8%の銘柄を見つけて飛びつきました。

「これなら少額でも配当金たくさんもらえる!」

結果…3ヶ月後に減配(配当金カット)😱

投資額20万円が15万円に…しかも配当金も激減。

教訓:高すぎる配当利回りには理由がある

おすすめ高配当株(2025年1月時点)

私が実際に投資している銘柄を紹介!

銘柄 特徴 配当利回り おすすめ度
三菱UFJ メガバンク・安定 4.2% ★★★★★
KDDI 通信大手・増配継続 3.8% ★★★★★
商船三井 海運・高配当 5.5% ★★★★
日本たばこ 高配当だが業績注意 6.8% ★★★

第6章:新NISAで配当金を非課税にする方法

配当金の税金20.315%がゼロに!

通常、配当金には約20%の税金がかかります。でも新NISAを使えば…

税金ゼロ!

配当金額 通常口座(税引後) NISA口座 差額
年間10万円 79,685円 100,000円 +20,315円
年間20万円 159,370円 200,000円 +40,630円
年間36万円 286,866円 360,000円 +73,134円

新NISA成長投資枠の活用法

新NISAの成長投資枠(年間240万円)で高配当株を買えば:

  • 株価の値上がり益:非課税
  • 配当金:非課税
  • 期限:無期限

私の活用例:

  • 日本高配当株:100万円
  • 米国高配当ETF:80万円
  • J-REIT:60万円

第7章:セクター分散で減配リスクを回避

1つの業界に偏ると危険!

私の失敗談:銀行株ばかり買って、金融危機で大打撃…

セクター分散の重要性:

セクター 銘柄例 配分 リスク
金融 三菱UFJ、三井住友 20% 金利変動
通信 KDDI、NTT 20% 競争激化
商社 三菱商事、伊藤忠 20% 資源価格
食品 JT、キリン 20% 消費動向
不動産 J-REIT各種 20% 地価変動

私の分散投資ルール

  • 1セクター20%まで
  • 最低5セクター以上
  • 1銘柄10%まで
  • 定期的にリバランス

これで、1つの業界が不調でも影響を最小限に!

第8章:DMM証券で始める配当金投資

なぜ配当金投資にDMM証券?

配当金投資こそ、手数料の安さが重要なんです!

理由:

  • 頻繁に売買しない → 長期保有が基本
  • 複数銘柄に分散 → 取引回数が多い
  • 配当金を再投資 → コストを抑えたい

DMM証券の配当金投資に便利な機能

私が実際に使っている機能を紹介!

  • 配当金カレンダー

– いつ、いくら配当金が入るか一目瞭然
– 私はこれでコスプレ衣装の購入計画を立ててます♪

  • 配当利回りランキング

– 高配当株が簡単に見つかる
– でも利回りだけで選ぶのはNG!

  • 企業分析ツール

– 過去の配当実績が見れる
– 減配リスクを事前にチェック

  • セクター分析機能

– ポートフォリオの偏りをチェック
– 分散投資の管理が簡単

実際の取引画面(めっちゃ簡単!)

DMM証券のアプリで高配当株を買う手順:

  • 銘柄検索

「配当利回り」でソート → 気になる銘柄をチェック

  • 企業情報確認

過去5年の配当推移を確認 → 安定してるかチェック

  • 購入

金額を入力 → 「買い注文」をタップ → 完了!

たったこれだけ!5分もかかりません。

第9章:よくある質問と私の回答

Q1:いくらあれば配当金生活できる?

A:完全な配当金生活なら1億円は必要…でも!
月3万円なら600万円、月1万円なら200万円で可能です。

Q2:配当金にも税金がかかる?

A:20.315%の税金がかかります。
でもNISA口座なら非課税!絶対活用すべき。

Q3:高配当株のリスクは?

A:主なリスクは3つ:

  • 減配(配当金カット)
  • 株価下落
  • 倒産リスク

だから分散投資が大切!

Q4:いつ買えばいい?

A:配当金狙いなら「権利付き最終日」の3営業日前まで!
私は毎月少しずつ買い増ししてます。

Q5:米国株の配当金は?

A:年4回もらえる企業が多い!
でも為替リスクと二重課税に注意。

Q6:配当金は自動で振り込まれる?

A:はい!証券口座に自動入金されます。
DMM証券なら即座に再投資可能。

Q7:優待と配当、どっちがお得?

A:数字で見れば配当金!
でも優待券も生活に役立つので、バランスが大切。

Q8:配当金投資の勉強法は?

A:私のおすすめ:

  • 本「配当金投資の教科書」
  • YouTube「配当太郎」チャンネル
  • 実際に少額から始める!

Q9:失敗しないコツは?

A:欲張らないこと!
最初は配当利回り3〜4%を狙いましょう。

Q10:今から始めても遅い?

A:全然遅くない!
私も最初は年間3,000円でした。コツコツが大切。

まとめ:配当金で好きなことを諦めない人生を!

5年前、コスプレ費用で悩んでいた私が、今では配当金で趣味を楽しんでいます。

配当金投資の魅力:

  • 働かなくてもお金が入る
  • 好きなことにお金を使える
  • 将来の不安が減る

最初は少額でも、コツコツ続ければ必ず増えていきます。

大切なのは、今すぐ始めること!1年後のあなたは、きっと今日の決断に感謝するはずです。

私と一緒にDMM証券で投資デビューしよう!

実は私も最初は色んな証券会社で迷ったんだけど、DMM証券にして本当に良かったって思ってる!

DMM証券を選んだ3つの理由

  • 手数料が安い!

他社だと数百円かかる手数料が、DMM証券なら55円〜!
配当金投資は長期戦だから、手数料の差は大きい。

  • スマホアプリが使いやすい

配当金カレンダーや企業分析が見やすい!
初心者の私でも迷わず使えました。

  • NISA口座対応

配当金を非課税で受け取れる!
年間7万円以上の節税効果は大きい。

🎉 今なら期間限定キャンペーン中!

口座開設で最大〇〇円キャッシュバック!
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります

私も最初は「投資って怖い…」って思ってた。
でも、配当金が振り込まれた時の感動は忘れられません!

好きなことを諦めない人生、一緒に始めませんか?

※投資は元本割れリスクがあります。余裕資金で計画的に。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次