ボーナスの賢い使い方完全ガイド|27歳OLが実践する投資3:趣味2:貯金5の黄金比率と成功例
みなさん、こんにちは!チェリーパイです🍒
もうすぐボーナスの季節ですね!(この記事を書いているのは3月ですが…)
みなさんは、ボーナスをどう使っていますか?
実は私、投資を始める前はボーナスが入ると、ほぼ全額をコスプレ衣装と遠征費に使っていました😅
「せっかくのボーナスだし、自分へのご褒美!」って言い訳して…
でも、26歳の時に気づいたんです。
「このままじゃ、30歳になっても40歳になっても貯金ゼロかも…」って。
そこから試行错誤を重ねて、今では「投資3:趣味2:貯金5」という黄金比率でボーナスを配分しています。
今回は、私のボーナス活用術を詳しくシェアします!
私のボーナス事情(赤裸々に公開)
基本情報
- 夏のボーナス:手取り約35万円(額面50万円)
- 冬のボーナス:手取り約45万円(額面65万円)
- 年間ボーナス合計:手取り約80万円
IT企業の事務職としては、まあまあな金額だと思います。
でも、この80万円をどう使うかで、将来が大きく変わってくるんです!
失敗だらけだった過去のボーナスの使い方
23歳の夏ボーナス(初ボーナス!)
- 手取り:25万円
- 使い道:
– コスプレ衣装5着:15万円
– 撮影機材(一眼レフ):8万円
– 残り:2万円(なんとなく貯金)
24歳の冬ボーナス
- 手取り:35万円
- 使い道:
– 海外遠征(台湾のイベント):20万円
– ブランドバッグ:10万円
– 残り:5万円(また、なんとなく貯金)
25歳の夏ボーナス
- 手取り:30万円
- 使い道:
– 全額を「とりあえず」普通預金に
– 結果、少しずつ使って3ヶ月で消えた…
振り返ると、本当にもったいないことをしていました😭
転機:26歳で出会った「3:2:5の法則」
会社の先輩(30代、既婚、子持ち)に言われた一言が転機でした。
「ボーナスは3:2:5で分けるといいよ。投資3割、お楽しみ2割、貯金5割」
最初は「貯金5割も!?無理!」と思いました。
でも、先輩の話を聞いて考えが変わりました。
「20代のボーナスの使い方が、30代、40代の生活を決めるよ。私は後悔してるから、チェリーパイちゃんには同じ思いをしてほしくない」
この言葉、今でも胸に刻んでいます。
現在の私のボーナス配分術
夏のボーナス(35万円)の内訳
投資(30%):10.5万円
- NISA枠の追加投資:5万円
- 個別株(高配当株):3万円
- 投資信託(インデックス):2.5万円
趣味(20%):7万円
- コスプレ衣装:4万円
- 撮影会・遠征費:3万円
貯金(50%):17.5万円
- 生活防衛資金:10万円
- 将来の夢貯金:5万円
- 臨時出費用:2.5万円
冬のボーナス(45万円)の内訳
投資(30%):13.5万円
- 来年のNISA枠前倒し:8万円
- 米国株ETF:3万円
- J-REIT:2.5万円
趣味(20%):9万円
- 年末年始の遠征費:5万円
- 新作ゲーム・グッズ:2万円
- 自分へのご褒美:2万円
貯金(50%):22.5万円
- 生活防衛資金:12万円
- 将来の夢貯金:8万円
- 親へのプレゼント代:2.5万円
3年間この方法を続けた結果
資産の推移
| 時期 | 投資資産 | 貯金 | 合計資産 |
|——|———-|——|———-|
| 開始時(26歳) | 0円 | 10万円 | 10万円 |
| 1年後 | 35万円 | 50万円 | 85万円 |
| 2年後 | 85万円 | 110万円 | 195万円 |
| 3年後(現在) | 150万円 | 180万円 | 330万円 |
3年間で総資産330万円を達成!
しかも、趣味のコスプレもしっかり楽しんでいます✨
なぜこの配分にしたのか
投資30%の理由
若いうちの投資は、時間を味方につけられます。
例えば、年80万円のボーナスから24万円(30%)を投資した場合:
- 10年間:元本240万円
- 年利5%で運用:約310万円(+70万円)
- 20年間:元本480万円
- 年利5%で運用:約820万円(+340万円)
この差、すごくないですか!?
投資内容の詳細とリスク分散
米国株ETFを選んでいる理由
- 長期的な成長が期待できる
- 分散投資ができる
- 信託報酬が低い
J-REITを選んでいる理由
- 株式とは異なる値動き
- 安定した分配金
- 分散投資の一環
趣味2%の理由
「全部投資と貯金」では続きません。
私にとってコスプレは生きがい。これを完全に我慢したら、きっと反動で散財してしまいます。
20%(年16万円)あれば:
- 衣装3〜4着
- 大型イベント2回参加
- 新作ゲーム数本
十分楽しめます!
貯金50%の理由
投資とは別に、現金での貯金も大切です。
- 急な出費に対応できる
- 精神的な安心感
- 大きな買い物の準備
私の貯金の内訳:
- 生活防衛資金(目標:生活費6ヶ月分=120万円)
- 将来の夢貯金(コスプレ写真集出版費用:目標300万円)
- その他(旅行、プレゼント、緊急時用)
ライフステージ別のボーナス配分最適比率
20代:投資4:趣味2:貯金4
- リスクを取って積極投資
- 趣味も大切に
- 生活防衛資金の構築
30代:投資3:趣味1:貯金6
- 結婚・住宅購入の準備
- 貯金重視
- 趣味は節度を持って
40代:投資2:趣味2:貯金6
- 教育費の確保
- 老後資金の充実
- 安定重視
ボーナス投資の具体的な方法
1. ボーナス月の投資戦略
6月(夏ボーナス)
- 配当権利確定前の高配当株を購入
- 夏枯れ相場を狙って仕込み
12月(冬ボーナス)
- 翌年のNISA枠の準備
- 税金対策を考慮した投資
2. 一括投資vs分割投資
私は基本的に「分割投資」派です。
理由:
- 心理的に楽
- 高値掝みのリスク軽減
- 毎月の投資習慣が身につく
ドルコスト平均法のシミュレーション
10万円を投資する場合:
パターンA:一括投資
- 7月に10万円全額投資
- メリット:すぐに投資を始められる
- デメリット:タイミングリスクが高い
パターンB:分割投資
- 7月:3万円
- 8月:3万円
- 9月:4万円
- メリット:平均購入価格を抑えられる
- デメリット:投資機会の遅れ
過去のデータでは、長期的には分割投資の方が安定した成績を出しています。
3. ボーナス投資の注意点
やってはいけないこと
- 全額を1つの銘柄に投資
- 「ボーナスだから」とリスクの高い投資
- 借金の返済を後回しにして投資
やるべきこと
- 分散投資を心がける
- 長期目線で考える
- 定期的に見直す
ボーナス投資の失敗例
失敗例1:全額リスク投資
友人はFXにボーナス全額を投入し、1週間で-50%の損失。精神的にも大きなダメージを受けました。
失敗例2:貯金ゼロの危険
先輩はボーナスを全て消費に使っていたため、緊急時にクレジットカードに頼ることに。
失敗例3:投資の知識不足
私自身、最初は信託報酬の高い投資信託を買ってしまい、利益が出ても手数料で消える経験をしました。
税金対策を考慮したボーナス投資
つみたてNISAの活用
- 運用益が非課税
- 年間40万円まで(2024年から120万円)
- ボーナスで翌年分を前倒し購入
iDeCoの検討
- 所得控除が受けられる
- 60歳まで引き出せない
- ボーナスからの拠出も検討価値あり
DMM証券でボーナス投資を始める
私がボーナス投資でDMM証券を使う理由:
1. まとめて投資しやすい
複数の商品を一度に注文できるので、ボーナス配分が楽です。
2. 手数料が安い
ボーナスで大きな金額を投資する時も、手数料を気にせず済みます。
3. 投資信託の種類が豊富
ボーナスの一部を、様々な投資信託に分散投資できます。
4. スマホで完結
ボーナス支給日に、電車の中でサクッと投資できちゃいます。
ボーナス活用で変わった私の生活
金銭面の変化
Before(25歳)
- 貯金:ほぼゼロ
- 投資:やってない
- 将来の不安:MAX
After(27歳)
- 貯金:180万円
- 投資資産:150万円
- 将来の不安:かなり軽減
精神面の変化
- 計画性が身についた
– ボーナス前から使い道を決める習慣
– 衝動買いが激減
- 将来への希望
– 夢(写真集出版)への具体的な道筋
– 老後の不安が減った
- 自信がついた
– お金をコントロールできている実感
– 投資の知識が仕事にも活きる
ボーナス投資Q&A
Q1: 少額のボーナスでも意味ある?
A: もちろんです!私も最初のボーナスは25万円でした。
10万円のボーナスなら:
- 投資:3万円
- 趣味:2万円
- 貯金:5万円
これでも十分始められます。
Q2: 投資で損したらどうする?
A: 短期的な損は気にしません。
私も最初の投資で-10%になった時はパニックでした。でも、1年後には+15%に回復。
長期投資の鉄則:
- 5年以上使わないお金で投資
- 分散投資でリスク軽減
- 定期的に積み立てる
Q3: 親や恋人に反対されたら?
A: 実績を見せるのが一番です。
私も最初、親に「投資なんて危ない!」と反対されました。
でも、1年後に「10万円が11万円になった」と見せたら、「へー、すごいね」と認めてくれました。
まとめ:ボーナスは未来への投資
ボーナスの使い方で、人生は変わります。
大げさに聞こえるかもしれませんが、本当です。
23歳の私に会えるなら、「そのコスプレ衣装、本当に5着も必要?3着にして2着分は投資してみない?」と言いたいです。
でも、過去は変えられません。
だから、今から始めればいいんです。
「投資3:趣味2:貯金5」
この黄金比率で、楽しみながら資産形成していきましょう!
みなさんも、次のボーナスから始めてみませんか?
最初は「投資1:趣味4:貯金5」でも構いません。大切なのは始めることです。
次回は「投資で失敗しないマインドセット」について書きます。
私の失敗談もたっぷりお話しします😅
それでは、また次回お会いしましょう!
チェリーパイ🍒
P.S. 今年の夏ボーナスでは、念願の「プロ用コスプレ撮影ライト」を買う予定!もちろん、趣味枠の20%以内で✨