投資の税金対策入門【初心者でも分かる節税テクニック】

  • URLをコピーしました!

こんにちは、チェリーパイです🍒

今日は、みんなが苦手意識を持ちがちな「投資の税金」についてお話しします。

正直に言うと、私も最初は税金のことなんて全然分かりませんでした。「利益が出たら税金を払う」くらいの認識で…。でも、ある時、投資で得た利益の約20%が税金で持っていかれることを知って、愕然としたんです。

「えっ、10万円の利益が出ても、2万円は税金!?」

そこから必死で勉強しました。今日は、私が学んだ投資の税金対策を、初心者の方にも分かりやすくお伝えしますね!

目次

投資にかかる税金の基本

投資で税金がかかるタイミング

まず、投資で税金がかかるのは「利益が確定した時」です。

【税金がかかる場合】

  • 株を売って利益が出た時(譲渡益)
  • 配当金をもらった時
  • 投資信託を解約して利益が出た時
  • 投資信託の分配金をもらった時

【税金がかからない場合】

  • 含み益(まだ売っていない状態の利益)
  • NISA口座での利益
  • 損失が出た時(むしろ節税に使える!)

税率は一律20.315%

投資の利益にかかる税率は、所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%の合計20.315%です。

【具体例】

  • 10万円の利益 → 税金約2万円(手取り約8万円)
  • 50万円の利益 → 税金約10万円(手取り約40万円)
  • 100万円の利益 → 税金約20万円(手取り約80万円)

結構大きいですよね…。でも、対策次第で大幅に減らせます!

私が実践している税金対策

1. NISA(少額投資非課税制度)をフル活用

これは本当に神制度!NISAを使えば、投資の利益が非課税になります。

【現行NISA(2023年まで)】

  • つみたてNISA:年間40万円×20年間非課税
  • 一般NISA:年間120万円×5年間非課税

【新NISA(2024年から)】


つみたて投資枠:年間120万円
成長投資枠:年間240万円
合計:年間360万円(生涯投資枠1,800万円)
非課税期間:無期限

私は現在つみたてNISAで年間40万円(月約3.3万円)を投資していますが、これが全て非課税というのは本当にありがたいです。

【新NISAの活用戦略】

  • まずはつみたて投資枠を優先

– 長期投資に最適
– 投資信託で分散投資

  • 余裕があれば成長投資枠も活用

– 個別株やETFも対象
– より積極的な運用が可能

  • 年間360万円の配分例

– 月10万円:つみたて投資枠
– 月20万円:成長投資枠

2. 損益通算で税金を減らす

これ、知らない人が多いんですが、超重要です!

【損益通算の具体例】


A株:+50万円の利益
B株:-30万円の損失
C投信:+20万円の利益

通算:50万円 - 30万円 + 20万円 = 40万円
税金:40万円 × 20.315% = 約8万円



(損益通算しない場合:70万円 × 20.315% = 約14万円)
節税効果:約6万円!

私も最初は知らなくて、利益が出た株だけ売って、損失が出ている株は塩漬けにしていました。

3. 特定口座(源泉徴収あり)で楽々管理

証券口座には3種類あります:

【口座種類の比較】
| 口座種類 | 税金計算 | 納税 | 確定申告 | おすすめ度 |
|———|———|——|———-|———–|
| 特定口座(源泉徴収あり) | 自動 | 自動 | 原則不要 | ★★★★★ |
| 特定口座(源泉徴収なし) | 自動 | 自分で | 必要 | ★★★☆☆ |
| 一般口座 | 自分で | 自分で | 必要 | ★☆☆☆☆ |

DMM証券で特定口座(源泉徴収あり)を開設した私は、税金のことをほとんど気にせず投資できています。

副業×投資の税金対策

副業をしている私だからこそ分かる、特別な税金対策をご紹介します。

副業収入と投資の損益通算はできない

これ、私も勘違いしていたんですが、副業の所得と投資の損失は相殺できません。

【所得の種類】

  • 副業収入:雑所得または事業所得
  • 投資の利益:譲渡所得または配当所得

→ 種類が違うので通算不可

確定申告で気をつけること

副業収入が20万円を超える場合は確定申告が必要ですが、この時に投資の利益も申告が必要な場合があります。

【私の確定申告パターン】

  • 特定口座(源泉徴収あり):申告不要
  • NISA口座:そもそも非課税なので申告不要
  • 仮想通貨:雑所得として申告必要
  • 副業収入:雑所得として申告必要

知らないと損する税金の落とし穴

1. 配当金の税金で二重課税!?

日本株の配当金には、実は法人税と所得税の二重課税がされています。

【配当控除の活用】

  • 課税所得695万円以下なら確定申告で有利
  • 配当金の10%が税額控除される
  • ただし、申告すると他の所得と合算される

私は配当金が年間10万円を超えたら申告するようにしています。

2. 外国株の配当は税金が高い

米国株の配当金には、米国で10%、日本で20.315%の税金がかかります。

【外国税額控除の活用】


米国株配当:1,000ドル
米国源泉税:100ドル(10%)
日本の税金:203ドル(20.315%)
合計税金:303ドル(約30%!)

外国税額控除を申請すると
→ 100ドルの一部が還付される

3. 投資信託の分配金には要注意

【分配金の種類と税金】

  • 普通分配金:利益から出る → 課税対象(20.315%)
  • 特別分配金:元本から出る → 非課税(タコ足配当)

特別分配金は一見お得に見えますが、実は自分の元本が戻ってきているだけ。

年間スケジュールで考える税金対策

1月〜3月:確定申告の時期

【確定申告の手順】

  • 必要書類を準備

– 源泉徴収票(本業)
– 年間取引報告書(証券会社)
– 副業の収支内訳書

  • e-Taxで申告書作成

– 国税庁のサイトから
– マイナンバーカードがあれば自宅で完結

  • 申告・納税

– 3月15日までに提出
– 納税は口座振替が便利

4月〜6月:新年度の投資計画

NISAの枠を計画的に使うため、年間の投資計画を立てます。

【投資計画の立て方】

  • NISA枠の月割り計算
  • ボーナス月の追加投資計画
  • 損益通算を考慮した売却計画

7月〜9月:中間チェック

投資の損益状況を確認。大きな含み損がある場合は、年末の損益通算を検討。

10月〜12月:年末の税金対策

【12月にやること】

  • 含み損の確定(損益通算のため)
  • NISA枠の使い残しチェック
  • 翌年の投資計画立案
  • 必要書類の整理開始

年収別・投資額別シミュレーション

年収300万円の場合


月収:手取り約20万円
投資可能額:月2万円
年間投資額:24万円

【NISA活用なし】
20年後の資産:約820万円
税金総額:約80万円



【NISA活用あり】
20年後の資産:約900万円
節税額:約80万円!

年収500万円の場合


月収:手取り約32万円
投資可能額:月5万円
年間投資額:60万円

【NISA活用なし】
20年後の資産:約2,050万円
税金総額:約200万円



【NISA活用あり】
20年後の資産:約2,250万円
節税額:約200万円!

年収700万円の場合


月収:手取り約45万円
投資可能額:月10万円
年間投資額:120万円

【NISA活用なし】
20年後の資産:約4,100万円
税金総額:約400万円



【NISA活用あり】
20年後の資産:約4,500万円
節税額:約400万円!

税金対策ツールの活用

DMM証券の便利機能

私が使っているDMM証券には、税金対策に便利な機能がたくさんあります:

  • 年間損益レポート

– 一年間の損益が一目で分かる
– 確定申告に必要な数字が自動計算

  • 税金シミュレーション

– 売却前に税金額が分かる
– 損益通算の効果も確認可能

  • NISA枠管理

– 残りの投資可能額が常に表示
– 自動で枠内に収まるよう調整

  • 確定申告サポート

– 必要書類を簡単にダウンロード
– 申告書作成のガイド付き

初心者が陥りやすい税金の失敗

失敗1:NISA口座を作らずに投資

私の友達で、普通の口座で100万円投資して、20万円の利益が出た子がいました。でも、税金で4万円も取られてショックを受けていました。NISA口座なら0円だったのに…。

失敗2:損切りできずに税金だけ払う

利益が出た株は売るのに、損失が出た株は「いつか上がるはず」と持ち続ける。結果、利益にだけ税金がかかって、トータルではマイナスに。

失敗3:確定申告を忘れる

特に副業をしている人は要注意。投資の利益も含めて申告が必要な場合があります。

【追徴課税のリスク】

  • 無申告加算税:5〜20%
  • 延滞税:年2.4〜8.7%
  • 悪質な場合:重加算税35〜40%

脱税と節税の違い

節税(合法)

  • NISA・iDeCoの活用
  • 損益通算の活用
  • 必要経費の適切な計上

脱税(違法)

  • 利益の隠蔽
  • 架空経費の計上
  • 他人名義での取引

重要: グレーゾーンには手を出さない!

税理士に相談すべきタイミング

【こんな時は専門家へ】

  • 投資の利益が年間100万円を超えた
  • 複雑な取引をしている(デリバティブ等)
  • 副業収入と合わせて申告が必要
  • 相続や贈与が絡む場合

初回相談は無料の税理士も多いので、不安な時は早めに相談しましょう。

まとめ:税金対策で投資リターンを最大化

投資の税金って、最初は本当に難しく感じますよね。私も「税金なんて考えたくない!」って思っていました。

でも、少し勉強して対策するだけで、手元に残るお金が全然違ってきます。10万円の利益で2万円の税金が、NISA を使えば0円に。これって大きいですよね?

【重要な税金対策まとめ】

  • NISA口座を最優先で活用(年間360万円まで非課税)
  • 特定口座(源泉徴収あり)で手間を削減
  • 年末に損益通算を検討
  • 確定申告で配当控除・外国税額控除を活用
  • 正しい知識で合法的に節税

DMM証券なら、これらの税金対策が簡単にできます。私も使っていますが、初心者でも迷わず税金対策ができる仕組みが整っています。

税金は避けられませんが、賢く対策すれば、その分を投資に回してさらに資産を増やせます。一緒に賢く投資して、理想の未来を実現しましょう!

次回は、いよいよ「1年間の投資日記総まとめ」。私の1年間の投資成績と、学んだことを全て公開します!

チェリーパイ🍒

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次