私がDMM証券で投資デビューした理由!初心者にとって最高の環境だった話

  • URLをコピーしました!

私がDMM証券で投資デビューした理由!初心者にとって最高の環境だった話

こんにちは!投資ブロガーのチェリーパイです🍒

実は私、つい1年前まで「投資なんて怖い」「損するに決まってる」って思い込んでた一人なんです。でも今では、元本100万円で年間20万円(年利20%)の運用益を達成できるまでに成長しました!

そんな私が投資を始められたのは、DMM証券との出会いがあったから。今日は、なぜ数ある証券会社の中からDMM証券を選んだのか、そして実際に使ってみてどうだったのか、赤裸々にお話しします。

この記事を読み終わる頃には、きっとあなたも「投資、始めてみようかな」って思えるはず。そして、どの証券会社を選べばいいか迷っているなら、答えが見つかるはずです!

目次

目次

  • 証券会社選びで私が重視した5つのポイント
  • DMM証券を実際に使ってみて感動した体験談
  • 他社と比較してDMM証券が圧倒的に優れている理由
  • 初心者がDMM証券で投資デビューするための具体的ステップ
  • DMM証券のメリット・デメリット完全解説
  • よくある質問と私の実体験に基づく回答

投資を始める前の準備チェックリスト

まず最初に、投資を始める前に準備しておくべきものをリストアップしました!

📝 必要書類

  • マイナンバーカード(または通知カード+運転免許証)
  • 銀行口座(入出金用)
  • メールアドレス
  • スマートフォンまたはPC

💰 推奨初期投資額

  • 最低額:1万円〜(まずは少額で感覚をつかむ)
  • おすすめ:3〜5万円(複数銘柄に分散投資可能)
  • 理想:10万円〜(本格的な投資スタート)

✅ 心構えチェック

  • □ 余裕資金で投資する(生活費は絶対に使わない)
  • □ 短期的な損失を受け入れる覚悟がある
  • □ 継続的に勉強する意欲がある
  • □ 自己責任で判断できる

第1章:証券会社選びで私が重視した5つのポイント

投資を始めようと決めた時、最初にぶつかった壁が「どの証券会社を選べばいいの?」という問題でした。

ネットで調べると、楽天証券、SBI証券、松井証券…たくさんの証券会社が出てきて、正直どこも同じに見えちゃって。でも、実際に比較してみると、初心者にとっては大きな違いがあることがわかったんです。

私が証券会社選びで重視したポイントは次の5つ:

1. 手数料の安さ

投資初心者の私にとって、手数料は死活問題でした。だって、少額から始めるのに、手数料で利益が消えちゃったら意味ないじゃないですか!

例えば、1万円の株を買って100円の利益が出ても、手数料が200円かかったら赤字…こんなの絶対嫌だって思いました。

2. 使いやすさ(特にスマホアプリ)

私、パソコンよりスマホ派なんです。通勤中や昼休みにサクッとチェックしたいから、スマホアプリの使いやすさは絶対条件でした。

難しい専門用語だらけの画面とか、どこをタップすればいいかわからないアプリは、初心者には本当にストレスなんですよね。

3. サポート体制

「もし何かあったらどうしよう」この不安、初心者なら誰でも持ってるはず。だから、困った時にすぐに相談できるサポート体制があるかどうかは、すごく重要でした。

電話だけじゃなくて、チャットですぐに質問できるとか、初心者向けのガイドが充実してるとか、そういう点をチェックしました。

4. 取扱商品の豊富さ

最初は国内株式だけでいいかなって思ってたけど、勉強していくうちに投資信託やNISAにも興味が出てきて。将来的にいろんな商品に挑戦できる証券会社がいいなって思いました。

5. キャンペーンや特典

正直に言います。お得なキャンペーンがあるかどうかも、結構重要でした(笑)。だって、同じ条件なら、キャッシュバックがあったり、手数料無料期間があったりする方がいいじゃないですか!

第2章:DMM証券を実際に使ってみて感動した体験談

そんな私が最終的に選んだのがDMM証券でした。そして、実際に使ってみたら…想像以上に良かったんです!

口座開設が驚くほど簡単だった

まず驚いたのが、口座開設の簡単さ。スマホで本人確認書類を撮影して送るだけで、なんと最短即日で口座開設完了!

私、平日の夜に申し込んだんですけど、翌日の昼休みにはもう取引できる状態になってました。この速さには本当にビックリ!

初めての取引で手数料55円に感動

初めて株を買った時のことは今でも覚えてます。5万円分の株を買って、手数料はたったの55円!

他の証券会社だと100円以上かかるところも多いのに、この安さは本当にありがたかったです。少額投資の私にとって、この差は大きいんです。

スマホアプリ「DMM株」の使いやすさに驚愕

DMM証券のスマホアプリ「DMM株」を初めて開いた時、「これなら私でも使える!」って思いました。

画面がシンプルで見やすくて、どこをタップすればいいか一目瞭然。株価チャートも見やすいし、注文も3タップで完了。初心者の私でも迷うことなく使えました。

アプリの特に良かった機能:

  • トップ画面に「今日の損益」が大きく表示される
  • 銘柄検索が簡単(企業名の一部を入れるだけ)
  • チャート画面がシンプルで見やすい
  • ニュース配信で最新情報をチェックできる

チャットサポートに救われた経験

実は、初めて投資信託を買おうとした時、どの商品を選べばいいか全然わからなくて…。そんな時、アプリ内のチャットサポートに相談したら、めちゃくちゃ丁寧に教えてくれたんです。

「初心者なんですが…」って伝えたら、専門用語を使わずに、私のレベルに合わせて説明してくれて。おかげで、自信を持って投資信託デビューできました!

投資の勉強もDMM証券で

DMM証券のサイトには、初心者向けの投資講座がたくさんあって、これがまた分かりやすい!動画で学べるコンテンツもあるから、通勤中に勉強できて助かってます。

実際の取引画面を使った解説動画とか、本当に実践的で役立つんです。

第3章:他社と比較してDMM証券が圧倒的に優れている理由

1年間DMM証券を使ってきて、友達から「どの証券会社がいい?」って聞かれたら、迷わずDMM証券をおすすめしてます。その理由を、具体的な数字で説明しますね!

手数料比較(現物取引)

約定代金 DMM証券 楽天証券 SBI証券
5万円まで 55円 55円 55円
10万円まで 88円 99円 99円
20万円まで 106円 115円 115円
50万円まで 198円 275円 275円

見てください!この差!特に10万円以上の取引では、DMM証券の手数料の安さが際立ってます。

1年間で100回取引したとして、10万円の取引なら:

  • DMM証券:88円 × 100回 = 8,800円
  • 他社:99円 × 100回 = 9,900円

なんと年間1,100円も差が出るんです!この差額で美味しいランチが食べられちゃいますよね。

アプリの使いやすさ比較

実は私、友達の楽天証券とSBI証券のアプリも使わせてもらったことがあるんですが…

  • DMM証券:シンプルで直感的。初心者でも迷わない
  • 楽天証券:機能は豊富だけど、ちょっと複雑
  • SBI証券:プロ向けっぽくて初心者には難しい

特にDMM証券のアプリは、「今日の損益」がトップ画面にドーンと表示されるから、自分の投資成績が一目でわかるんです。これ、モチベーション維持にすごく大事!

取引ツール「DMM株 PRO」の充実度

スマホアプリに慣れてきたら、PC版の「DMM株 PRO」も使ってみました。これがまた高機能!

DMM株 PROの主な機能:

  • リアルタイムチャート(複数銘柄を同時表示可能)
  • テクニカル分析ツール(移動平均線、ボリンジャーバンドなど)
  • 銘柄スクリーニング機能(条件を設定して銘柄検索)
  • ニュース配信(リアルタイムで市場情報をキャッチ)

最初は難しそうに見えたけど、使い方動画があるから、少しずつ覚えられました。

サポート体制の充実度

サポート内容 DMM証券 他社平均
電話サポート ◎ 平日8:00-19:00 ○ 平日9:00-17:00
チャットサポート ◎ 24時間対応 △ 一部時間のみ
初心者向けガイド ◎ 動画・図解豊富 ○ テキスト中心
操作練習環境 ◎ デモ取引あり △ 一部のみ

特に24時間対応のチャットサポートは、仕事が終わった後でも相談できるから本当に助かってます!

第4章:初心者がDMM証券で投資デビューするための具体的ステップ

じゃあ、実際にDMM証券で投資を始めるにはどうすればいいの?私が実際にやった手順を、失敗談も含めて詳しく説明しますね!

STEP1:口座開設(所要時間:約10分)

  • DMM証券の公式サイトにアクセス

スマホでもPCでもOK!私はスマホで申し込みました。

  • 必要事項を入力

名前、住所、職業など基本情報を入力。ここで注意!マイナンバーカードか通知カードが必要です。私、これを準備してなくて一度中断しちゃいました…。

  • 本人確認書類をアップロード

スマホで撮影してアップロードするだけ。運転免許証とマイナンバーカードを使いました。

  • 審査待ち

私の場合、翌日には口座開設完了の連絡が!早すぎてビックリしました。

STEP2:入金(所要時間:即時〜1営業日)

口座開設が完了したら、次は入金です。DMM証券は「クイック入金」が使えるから、即時反映されて便利!

私は最初、恐る恐る1万円だけ入金しました(笑)。でも、すぐに反映されて、「あ、これなら安心」って思えました。

STEP3:銘柄選び(ここが一番悩む!)

最初、何を買えばいいか全然わからなくて…。でも、DMM証券のアプリには「初心者におすすめ」っていうカテゴリがあって、そこから選びました。

私が最初に買ったのは、誰もが知ってる大手企業の株。5万円で買える銘柄を選んで、ドキドキしながら注文ボタンを押しました。

初心者向け銘柄選びのコツ:

  • 身近な企業から選ぶ(普段使っている商品・サービス)
  • 配当利回りをチェック(年2〜3%あれば◎)
  • 株価が安定している大手企業を選ぶ
  • 最初は1銘柄に集中せず、2〜3銘柄に分散

STEP4:初めての売買

買い注文を出してから約定(取引成立)するまでの時間、心臓バクバクでした!でも、無事に約定して、「私、投資家になった!」って実感が湧いてきて。

そして1週間後、100円の利益が出た時に売却。たった100円だけど、自分の判断で利益を出せたことがすごく嬉しかったです。

STEP5:投資の勉強と実践の繰り返し

DMM証券のサイトにある投資講座で勉強しながら、少しずつ投資額を増やしていきました。失敗もたくさんしたけど、それも勉強代だと思って。

私の投資成績の推移:

  • 1〜3ヶ月目:プラスマイナスゼロ(手数料分マイナス)
  • 4〜6ヶ月目:月1〜2万円の利益
  • 7〜9ヶ月目:月3〜5万円の利益
  • 10〜12ヶ月目:月5〜10万円の利益

今では、投資信託、NISA、個別株と、いろんな商品に挑戦できるようになりました!

第5章:DMM証券のメリット・デメリット完全解説

1年間使ってきて分かった、DMM証券の良いところと改善してほしいところを正直にお伝えします。

DMM証券のメリット

  • 業界最安水準の手数料

– 現物取引手数料が安い
– 信用取引の金利も競争力あり

  • 使いやすいツール・アプリ

– 初心者向けのシンプルな画面
– 中級者向けの高機能ツールも充実

  • 充実したサポート体制

– 24時間チャットサポート
– 初心者向けコンテンツが豊富

  • スピーディーな口座開設

– 最短即日で取引開始可能
– オンライン完結で来店不要

  • NISA対応

– つみたてNISA、一般NISAともに対応
– NISA口座の開設も簡単

DMM証券のデメリット

  • 外国株式の取扱いが限定的

– 米国株の取扱い銘柄数が少ない
– 新興国株式は取扱いなし

  • IPO(新規上場株)の取扱いが少ない

– 主幹事になることがほぼない
– IPO投資をメインにしたい人には不向き

  • 投資信託の本数が少なめ

– 他社と比べると選択肢が限られる
– ただし、初心者には十分な品揃え

  • ポイント投資ができない

– 楽天ポイントやTポイントでの投資は不可
– 現金での投資のみ

DMM証券が向いている人・向いていない人

向いている人:

  • 投資初心者で使いやすさを重視する人
  • 手数料を抑えたい人
  • 国内株式メインで投資したい人
  • スマホで手軽に投資したい人
  • サポートを重視する人

向いていない人:

  • 米国株や新興国株をメインにしたい人
  • IPO投資に積極的に参加したい人
  • ポイントを使って投資したい人
  • 豊富な投資信託から選びたい人

第6章:よくある質問と私の実体験に基づく回答

ここでは、私が友達からよく聞かれる質問と、実体験に基づく回答をまとめました!

Q1:本当に初心者でも大丈夫?

A:大丈夫です!私がそうでしたから。

1年前の私は、PERもPBRも知らない完全な初心者でした。でも、DMM証券のサポートと分かりやすい画面のおかげで、今では自信を持って投資できるようになりました。

最初は誰でも初心者。大切なのは、一歩踏み出す勇気だけです。

Q2:いくらから始められる?

A:私は1万円から始めました!

DMM証券なら、数百円から買える株もあります。最初は少額から始めて、慣れてきたら徐々に増やしていけばOK。私も今では月5万円を投資に回せるようになりました。

Q3:損することはない?

A:正直、損することもあります。

私も3ヶ月目に2万円の損失を出したことがあります。でも、それも勉強代。損失から学んだことで、今の利益につながってます。

大切なのは、余裕資金で投資すること。生活費には絶対手を出さないでくださいね。

Q4:確定申告は必要?

A:特定口座(源泉徴収あり)なら不要!

DMM証券で特定口座(源泉徴収あり)を選べば、確定申告は不要です。私もこれを選んでるので、税金のことを気にせず投資に集中できてます。

Q5:投資で本当に儲かるの?

A:私は1年で20万円の利益を出しました!

元本100万円で年間20万円の利益(年利20%)を達成できました。もちろん、これは私の場合です。投資に絶対はありません。でも、しっかり勉強して、コツコツ続ければ、成果は出ると実感してます。

Q6:DMM証券のキャンペーンはお得?

A:条件次第ですが、活用する価値あり!

現在実施中のキャンペーン:

  • 新規口座開設で取引手数料1ヶ月無料
  • 条件達成で最大2万円キャッシュバック

※条件:口座開設後3ヶ月以内に合計300万円以上の取引

私が口座開設した時は手数料無料キャンペーンを活用して、最初の1ヶ月でいろいろ試せました。

Q7:投資の勉強はどうすればいい?

A:DMM証券の無料コンテンツで十分!

最初は本を買おうかと思ったけど、DMM証券のサイトにある投資講座で十分でした。動画もあるし、実際の画面を使った説明もあるから、すごく分かりやすいです。

Q8:相場が下がった時はどうする?

A:長期投資の視点を持つことが大切!

私も経験しましたが、相場が下がると不安になりますよね。でも、長期投資なら一時的な下落は気にしなくてOK。むしろ、安く買えるチャンスと考えることも大切です。

私の下落時の対処法:

  • パニック売りはしない
  • 積立投資を継続する
  • 下落の原因を冷静に分析
  • 必要なら損切りラインを設定

用語集(初心者向け)

基本用語:

  • 約定(やくじょう):売買注文が成立すること
  • 指値(さしね):希望する価格を指定して注文する方法
  • 成行(なりゆき):価格を指定せず、すぐに売買する注文方法
  • 配当利回り:投資額に対する年間配当金の割合
  • PER:株価収益率。株価が割安か割高かを判断する指標
  • 含み益/含み損:まだ売却していない状態での利益/損失

私と一緒にDMM証券で投資デビューしよう!

ここまで読んでくれたあなた、本当にありがとうございます!

1年前の私は、「投資なんて自分には無理」って思ってました。でも、DMM証券との出会いが、私の人生を変えてくれました。

今では年間20万円(年利20%)の運用益を出せるようになって、将来への不安も減りました。何より、お金について真剣に考えるようになって、無駄遣いも減ったんです。

DMM証券を選んだ3つの理由(まとめ)

  • 手数料が安い!

業界最安水準の手数料で、少額投資でも利益を出しやすい

  • スマホアプリが使いやすい

初心者でも直感的に操作できて、投資が楽しくなる

  • サポートが充実

24時間チャットサポートで、いつでも相談できる安心感

🎉 今なら期間限定キャンペーン中!

新規口座開設で取引手数料1ヶ月無料!
さらに条件達成で最大2万円キャッシュバック!
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります

私も最初の一歩を踏み出すのは怖かった。でも、始めてみたら「もっと早く始めればよかった」って思いました。

将来のために、今から一緒に準備を始めませんか?

※投資は元本割れリスクがあります。余裕資金で計画的に行いましょう。

最後まで読んでくれて、本当にありがとうございました!
あなたの投資デビューを心から応援しています🍒

チェリーパイ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次