積立投資でストレスフリーになる方法〜毎日チャートを見てた私が変わった理由〜
こんにちは!チェリーパイです🍒
投資を始めた頃の私は、毎日、いや1日に何度もチャートをチェックしていました。
「今日は上がった!」「あ、下がってる…」
一喜一憂の毎日で、正直疲れ果てていました。
でも今は違います。
月に1回チェックするかしないか。それでも資産は着実に増えています。
その秘密は「積立投資」にありました。
今日は、投資のストレスから解放された私の体験を、失敗談も含めて正直にお話しします。
目次
- チャート依存症だった頃
- ストレスで体調を崩した話
- 積立投資との出会い
- なぜ積立投資はストレスフリーなのか
- 商品選びの具体的な方法
- 私の積立投資設定と始め方
- 1年間の実績公開(良い時も悪い時も)
- 長期下落相場での心構え
- ストレスが減った本当の理由
- 積立投資の落とし穴と対策
- 定期的な見直しの重要性
- 積立投資のメリット・デメリット
- スポット投資との組み合わせ
- よくある質問Q&A
- まとめ:投資は人生を豊かにするもの
第1章:チャート依存症だった頃
投資初期の私の1日
時間 | 行動 | チェック回数 | 気持ち |
---|---|---|---|
7:00 | 起床後すぐチャート確認 | 3回 | ドキドキ |
9:00 | 通勤中もスマホでチェック | 5回 | そわそわ |
12:00 | 昼休みに売買検討 | 10回 | 焦り |
15:00 | 仕事中も気になって確認 | 8回 | 集中できない |
23:00 | 寝る前に海外市場チェック | 5回 | 不安で眠れない |
1日合計:31回もチェック!
完全にチャート依存症でした。
感情のジェットコースター
上がった日:
「天才かも!」「もっと買おう!」「明日も上がるはず!」
下がった日:
「失敗した…」「今すぐ売るべき?」「なんで買っちゃったんだろう」
投資が人生の中心になってしまっていました。
第2章:ストレスで体調を崩した話
2024年2月の悪夢
ある日、保有していた個別株が-15%の大暴落。
投資額10万円が8.5万円に…
現れた症状
身体的症状:
- 不眠(株価が気になって3時間しか眠れない)
- 食欲不振(1週間で3kg減)
- 頭痛(毎日鎮痛剤)
- 胃痛(胃薬が手放せない)
- 動悸(安静時でも)
精神的症状:
- イライラ(些細なことで)
- 集中力低下(仕事でミス連発)
- 不安感(将来が真っ暗に)
- 自己嫌悪(投資した自分を責める)
医者に言われた一言
「ストレス性の症状ですね。何か心当たりは?」
「…投資です」
医者:「投資でここまでなる人、意外と多いんですよ」
このままじゃダメだと気づきました。
第3章:積立投資との出会い
投資仲間からのアドバイス
体調不良で会社を休んだ時、心配した友達のAさんが相談に乗ってくれました。
「チェリーパイちゃん、積立投資にしたら?」
Aさんは、いつも穏やかで投資の話をしても焦ってない。
Aさんの投資スタイル
驚きの事実:
- チャートは月1回しか見ない
- 毎月自動で3万円積立
- 売買の判断をしない
- 3年間で+15%(年利約5%)
- ストレスゼロ
「え?それで大丈夫なの?」
積立投資の仕組みを知る
ドルコスト平均法:
- 毎月一定額を購入
- 高い時は少なく買う
- 安い時は多く買う
- 自動的に平均化
例:毎月1万円投資の場合
- 株価1,000円→10口購入
- 株価2,000円→5口購入
- 株価500円→20口購入
これなら感情に左右されない!
第4章:なぜ積立投資はストレスフリーなのか
1. タイミングを考えなくていい
「今が買い時?」「売るべき?」
この悩みから完全に解放されました。
2. 自動化で忘れられる
設定したら、あとは放置。
給料日の翌日に自動引き落とし。
3. 下落がチャンスになる
株価が下がっても「安く買える!」とポジティブに。
むしろ下がってほしいくらい。
4. 長期視点が身につく
日々の変動が気にならなくなりました。
20年後を見据えて投資。
5. 時間が味方になる
複利効果で雪だるま式に増える可能性。
第5章:商品選びの具体的な方法
初心者向け商品選びの基準
チェック項目 | 基準 | 理由 |
---|---|---|
信託報酬 | 0.5%以下 | 長期でコスト差が大きい |
純資産総額 | 100億円以上 | 安定運用の目安 |
運用実績 | 3年以上 | 実績が確認できる |
投資対象 | 分散されている | リスク軽減 |
私が選んだ商品と理由
1. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 信託報酬:0.05775%(激安!)
- 世界中の株式に分散
- つみたてNISA対象
2. eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- 株式と債券でリスク分散
- 初心者向けの安定型
- リバランス不要
商品選びで迷った時は
- まずはバランス型から始める
- 慣れたら株式型を追加
- 信託報酬の安さを重視
- 人気ランキングも参考に
第6章:私の積立投資設定と始め方
現在の積立内容
商品名 | 月額 | 積立日 | 口座 | 開始時期 |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式 | 15,000円 | 毎月26日 | NISA | 2024年3月 |
eMAXIS Slim バランス | 10,000円 | 毎月26日 | 特定 | 2024年3月 |
楽天・米国高配当株式 | 5,000円 | 毎月26日 | 特定 | 2024年6月 |
合計:月3万円を自動積立
積立額の決め方
私の計算方法:
- 手取り収入:20万円
- 生活費:12万円
- 貯金:5万円
- 投資:3万円(15%)
無理のない範囲で設定!
設定の手順(DMM証券の場合)
- 口座にログイン
- 投資信託→積立設定
- 商品を選択
- 金額と積立日を設定
- 引き落とし口座を登録
- 完了!
所要時間:約10分
第7章:1年間の実績公開(良い時も悪い時も)
積立投資1年間の詳細
月 | 積立額(累計) | 評価額 | 損益率 | 心境 |
---|---|---|---|---|
1ヶ月目 | 3万円 | 3.1万円 | +3.3% | 嬉しい |
3ヶ月目 | 9万円 | 8.8万円 | -2.2% | 少し不安 |
6ヶ月目 | 18万円 | 19.2万円 | +6.7% | 自信がつく |
8ヶ月目 | 24万円 | 22.8万円 | -5.0% | でも平気 |
12ヶ月目 | 36万円 | 38.5万円 | +6.9% | 続けてよかった |
個別株投資との比較
同時期の個別株投資:
- 投資額:10万円
- 評価額:8.5万円(-15%)
- ストレス:MAX
- 売買回数:23回
- 手数料:約3,000円
積立投資の安定感と精神的な楽さを実感!
最も辛かった時期(8ヶ月目)
評価額が投資額を下回り、-1.2万円の含み損。
でも「安く買えてラッキー」と思えるように!
第8章:長期下落相場での心構え
もし50%下落したら?
シミュレーション:
投資額36万円→評価額18万円
正直、きついです。
でも歴史が教えてくれること
過去の大暴落と回復期間:
- リーマンショック(2008年):-50%→5年で回復
- コロナショック(2020年):-35%→1年で回復
- ITバブル崩壊(2000年):-45%→7年で回復
必ず回復してきた歴史。
下落時の心の持ち方
- バーゲンセールと考える
- 積立を続ける(むしろ増額も)
- 長期チャートを見る
- 投資仲間と励まし合う
- 投資以外の楽しみを持つ
私が実践している「投資日記」
下落時の気持ちを記録。
後で見返すと「なんで悩んでたんだろう」と思えます。
第9章:ストレスが減った本当の理由
1. 判断する必要がない
買うタイミング?売るタイミング?
→ 考えなくていい!機械的に積立。
2. 日々の値動きが関係ない
上がっても下がっても、淡々と積立。
むしろ下がった方が嬉しい(安く買える)。
3. 時間ができた
チャートチェックの時間:
- Before:1日2時間
- After:月10分
空いた時間で:
- コスプレ衣装作り(新作3着完成)
- 友達との時間(月2回の女子会)
- 新しい趣味(ヨガ始めました)
- 睡眠時間確保(7時間睡眠)
- 読書(月3冊)
4. 将来への安心感
着実に資産が積み上がっていく実感。
老後の不安が減りました。
5. 投資が「作業」になった
感情的な判断ではなく、淡々とした作業。
これが一番大きい!
第10章:積立投資の落とし穴と対策
落とし穴1:完全放置しすぎる
問題:
設定したまま5年放置…
対策:
年1回は必ず見直し!
落とし穴2:商品選びの失敗
問題:
手数料の高い商品を選んでしまう
対策:
信託報酬0.5%以下を死守!
落とし穴3:無理な金額設定
問題:
生活費を圧迫して継続できない
対策:
手取りの10-15%から始める
落とし穴4:短期で判断
問題:
1年でやめてしまう
対策:
最低3年は続ける覚悟
第11章:定期的な見直しの重要性
年1回の見直しポイント
項目 | チェック内容 | 対応 |
---|---|---|
積立額 | 収入に対して適切か | 昇給したら増額検討 |
商品 | 信託報酬、運用実績 | より良い商品があれば変更 |
資産配分 | リスクとのバランス | 年齢に応じて調整 |
目標 | 達成度の確認 | 必要に応じて修正 |
ライフステージ別の調整
20代:積極的に(株式中心)
30代:バランス重視
40代:安定性も考慮
50代:リスクを抑える
私は今27歳なので、株式中心でOK!
第12章:積立投資のメリット・デメリット
メリット(詳細版)
1. 精神的に楽
- ストレスフリー
- 感情に左右されない
- 睡眠の質向上
2. 時間の節約
- 自動化で手間なし
- 分析不要
- 他のことに集中できる
3. リスク分散
- 時間分散効果
- 高値掴みを回避
- 平均取得単価の安定
4. 習慣化しやすい
- 貯金感覚で続く
- 強制的な資産形成
- 複利効果の恩恵
5. 少額から始められる
- 100円からOK
- 徐々に増額可能
デメリット(正直に)
1. 大きなリターンは狙えない
- 一攫千金は無理
- コツコツ型
- 年5-7%が現実的
2. 機会損失の可能性
- 一括投資の方が有利な場合も
- 上昇相場では不利
3. 退屈かも
- 刺激がない
- 地味な投資
- 達成感が薄い
4. 現金が必要
- 毎月の支出増
- 資金計画必要
- 急な出費に対応しづらい
でも私には、メリットの方が圧倒的に大きかった!
第13章:スポット投資との組み合わせ
ボーナス時の追加投資
私の使い分け:
- 通常月:積立3万円
- ボーナス月:+10万円スポット投資
下落時の追加投資
-10%下落したら:
臨時で5万円投資
これで平均取得単価を下げる!
組み合わせの効果
2024年の実績:
- 積立投資:36万円
- スポット投資:15万円
- 合計:51万円→55.2万円(+8.2%)
第14章:よくある質問Q&A
Q1. いくらから始められる?
A. 100円から可能です!
私は最初、月3,000円から始めました。
大事なのは金額より「始めること」。
Q2. 途中でやめられる?
A. いつでも停止・再開できます。
無理のない金額で始めるのが大事。
私も2回一時停止しました。
Q3. 損することもある?
A. あります。私も-5%の時期がありました。
でも長期で見れば回復の可能性が高いです。
過去20年以上の積立なら全てプラス。
Q4. どの商品を選べばいい?
A. 初心者なら以下がおすすめ:
- 全世界株式インデックス
- バランス型(8資産均等)
- 先進国株式インデックス
Q5. 一括投資とどっちがいい?
A. 理論的には一括が有利な場合も。
でも精神的には積立が圧倒的に楽!
ストレスを考えたら積立一択。
Q6. NISA使わないと損?
A. 絶対使うべき!
利益に税金(20.315%)かからないのは大きい。
年間360万円まで投資可能。
Q7. 引き落としできなかったら?
A. その月はスキップされます。
翌月から再開されるので心配なし。
残高不足には注意!
Q8. 商品を変更したくなったら?
A. いつでも変更可能です。
既存の積立を停止→新商品で開始。
手数料もかかりません。
Q9. 老後にいくら必要?
A. 人によりますが、2000-3000万円が目安。
月3万円を20年続ければ1500万円(利回り5%想定)。
Q10. 積立投資で失敗する人の特徴は?
A. こんな人は要注意:
- 短期で結果を求める
- 無理な金額を設定
- 下落で怖くなってやめる
- 完全放置で見直さない
まとめ:投資は人生を豊かにするもの
投資を始めた頃の私は、チャートに振り回される毎日でした。
ストレスで体調を崩し、人生の質が下がっていました。
でも積立投資に変えてから、すべてが変わりました。
変わったこと:
- ストレスがなくなった(体調回復)
- 時間に余裕ができた(1日2時間)
- 資産が着実に増えた(年利6.9%)
- 投資が楽しくなった(作業化)
- 人生が豊かになった(趣味充実)
投資は、人生を豊かにするためのもの。
ストレスで苦しむなら、本末転倒です。
積立投資の魅力:
- 誰でもできる(100円から)
- 感情に左右されない(自動化)
- 時間を味方にできる(複利効果)
- ストレスフリー(判断不要)
- 続けやすい(習慣化)
最後に伝えたいこと:
完璧を求めなくていい。
失敗してもいい。
少額から始めればいい。
大切なのは、一歩踏み出すこと。
もしあなたも投資でストレスを感じているなら、積立投資を試してみませんか?
きっと、投資との付き合い方が変わるはずです。
人生は投資のためにあるんじゃない。
投資は人生を豊かにするためにある。
この順番を、間違えないでください。
積立投資を始めるならDMM証券
私がストレスフリーな投資生活を送れているのは、DMM証券の充実した積立機能のおかげです。
積立投資に最適な理由
DMM証券の積立機能:
- 100円から積立可能
- 毎日・毎週・毎月から選べる
- NISA対応で非課税
- 自動リバランス機能
- 積立シミュレーター完備
初心者でも安心の設計
サポート機能:
- 積立設定ガイド(画像付き)
- おすすめ商品提案
- リスク診断機能
- いつでも変更・停止可能
- 24時間サポート
私も最初は不安でしたが、DMM証券なら簡単に始められました。
ストレスフリーの秘密
便利な機能:
- 積立カレンダー(一目で分かる)
- 実績レポート(自動作成)
- お知らせメール(買付完了通知)
- スマホで完結(外出先でもOK)
設定したら、本当に忘れられます!
🎉 今なら期間限定キャンペーン中!
口座開設で最大○○円キャッシュバック!
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります
ストレスフリーな投資生活、始めてみませんか?
※投資は元本割れリスクがあります。必ず余裕資金で、自己責任で行ってください。
積立投資で、心も資産も豊かに🍒