つみたてNISAで月1万円から始める!初心者の私が6ヶ月で5万円増やした方法
こんにちは!投資ブロガーのチェリーパイです🍒
「つみたてNISAって聞いたことあるけど、よくわからない…」
「投資したいけど、まとまったお金がない…」
「損したら怖いから、少額から始めたい…」
1年前の私も、まさにこんな悩みを抱えてました。でも、つみたてNISAを始めて6ヶ月で、なんと5万円も資産が増えたんです!月1万円の積立でですよ?
今日は、投資初心者だった私が、どうやってつみたてNISAで資産を増やせたのか、失敗談も含めて全部お話しします。この記事を読み終わる頃には、あなたも「つみたてNISA、始めてみようかな」って思えるはずです!
目次
- つみたてNISAって何?私が理解するまでの道のり
- なぜ私はつみたてNISAを選んだのか?普通の投資との違い
- 月1万円から始めた私の投資戦略と実績公開
- つみたてNISAで失敗しないための5つのポイント
- 投資信託の選び方完全ガイド
- DMM証券でつみたてNISAを始める具体的な手順
- 新NISAとの違いと今後の戦略
投資を始める前の準備チェックリスト
まず最初に、投資を始める前に準備しておくべきものをリストアップしました!
📝 必要書類
- マイナンバーカード(または通知カード+運転免許証)
- 銀行口座(入出金用)
- メールアドレス
- スマートフォンまたはPC
💰 推奨初期投資額
- 最低額:月100円〜(まずは習慣づけから)
- おすすめ:月1万円〜(私のスタート額)
- 理想:月3万円〜(年間上限に近い額)
✅ 心構えチェック
- □ 余裕資金で投資する(生活費は絶対に使わない)
- □ 短期的な損失を受け入れる覚悟がある
- □ 最低でも5年以上は続ける意思がある
- □ 毎月コツコツ積み立てる習慣を作れる
📚 待機期間中にできること
- DMM証券の投資講座で基礎知識を学ぶ
- 家計簿アプリで投資可能額を把握
- 投資信託の種類と特徴を研究
- 投資系YouTubeで情報収集
第1章:つみたてNISAって何?私が理解するまでの道のり
正直に言います。最初、NISAって聞いた時「ニーサ?なにそれ、新しいアイドルグループ?」って思ってました(笑)。
でも調べてみたら、これがすごくお得な制度だったんです!
つみたてNISAを超簡単に説明すると…
想像してみてください。普通、投資で利益が出たら約20%の税金を払わないといけないんです。例えば、10万円の利益が出たら、2万円は税金で持っていかれちゃう…。
でも、つみたてNISAなら、この税金が0円!つまり、10万円の利益がそのまま自分のものになるんです!
具体例で見る税金の差:
投資方法 | 投資額 | 利益 | 税金 | 手取り利益 |
---|---|---|---|---|
通常の投資 | 100万円 | 20万円 | 4万円 | 16万円 |
つみたてNISA | 100万円 | 20万円 | 0円 | 20万円 |
つみたてNISAの基本情報(2024年版)
ここで、つみたてNISAの基本をまとめておきますね。私も最初はこの表を何度も見返しました!
項目 | 内容 | 私のコメント |
---|---|---|
年間投資上限 | 40万円 | 月約3.3万円まで。私は月1万円でスタート! |
非課税期間 | 20年間 | 20年も税金ゼロ!すごくない? |
投資対象 | 金融庁が認めた投資信託 | 変な商品はないから安心 |
引き出し | いつでも可能 | 急にお金が必要になっても大丈夫! |
最低投資額 | 100円から(証券会社による) | DMM証券なら100円からOK! |
新NISAとの違いは?
2024年から新NISAが始まりましたが、つみたてNISAも2023年末まで新規開設可能でした。主な違いは:
つみたてNISA(〜2023年):
- 年間40万円まで
- 非課税期間20年
- 投資信託のみ
新NISA(2024年〜):
- つみたて投資枠:年間120万円
- 成長投資枠:年間240万円
- 非課税期間:無期限
- 投資信託+個別株も可能
私はつみたてNISAで始めましたが、新NISAへの移行もスムーズにできました!
第2章:なぜ私はつみたてNISAを選んだのか?普通の投資との違い
投資を始めようと思った時、実は最初は個別株に挑戦しようと思ってたんです。でも、つみたてNISAを選んで本当に良かった!その理由を説明しますね。
私がつみたてNISAを選んだ5つの理由
1. 少額から始められる
当時の私の手取りは20万円ちょっと。家賃や生活費を引いたら、投資に回せるのは月1万円が限界でした。でも、つみたてNISAなら月1万円でも全然OK!むしろ、コツコツ積み立てることが大事なんです。
2. ほったらかしでOK
仕事が忙しくて、株価なんてチェックしてる暇ない!でも、つみたてNISAは一度設定したら自動で積立してくれるから、本当に楽。私なんて、3ヶ月くらい忘れてたこともあります(笑)。
3. 税金がかからない
これ、本当に大きいです!普通の投資だと、10万円儲かっても2万円は税金。でも、つみたてNISAなら10万円まるまる自分のもの。この差は長期で見ると、ものすごく大きくなります。
4. 国が認めた商品だから安心
金融庁が「これなら初心者でも大丈夫」って認めた商品しかないから、変な投資信託を掴まされる心配がない。投資初心者の私には、これがすごく安心材料でした。
5. いざという時は引き出せる
個人年金とかiDeCoと違って、つみたてNISAはいつでも引き出せます。「もし急にお金が必要になったら…」って不安がある人でも安心して始められるんです。
第3章:月1万円から始めた私の投資戦略と実績公開
さて、ここからが本題!私がどうやって月1万円の積立で、6ヶ月で5万円も増やせたのか、詳しく説明します。
私の投資戦略:シンプル・イズ・ベスト
難しいことは一切なし!私がやったのは、たった3つのことだけです。
1. 商品選び:全世界株式インデックスファンド
最初、どの投資信託を選べばいいか全然わからなくて…。でも、DMM証券のサイトで「初心者におすすめ」って書いてあった「全世界株式インデックスファンド」を選びました。
6ヶ月間の実績を大公開!
恥ずかしいけど、私の実際の運用実績を公開します!
月 | 積立額 | 評価額 | 損益 | 心境 |
---|---|---|---|---|
1ヶ月目 | 10,000円 | 9,800円 | -200円 | えっ、いきなりマイナス!? |
2ヶ月目 | 20,000円 | 20,500円 | +500円 | おっ、プラスになった! |
3ヶ月目 | 30,000円 | 31,200円 | +1,200円 | 順調に増えてる♪ |
4ヶ月目 | 40,000円 | 39,500円 | -500円 | あれ?また下がった… |
5ヶ月目 | 50,000円 | 52,800円 | +2,800円 | おお!回復した! |
6ヶ月目 | 60,000円 | 65,000円 | +5,000円 | やった!5万円達成! |
1年後 | 120,000円 | 138,000円 | +18,000円 | 1年続けて良かった! |
見てください!6万円投資して6万5千円に、1年後には12万円が13万8千円になってるんです。
重要な注意点:
これは私の実績であり、投資には元本割れのリスクがあります。過去の実績は将来の収益を保証するものではありません。
長期シミュレーション:20年続けたらどうなる?
月1万円を20年間積み立てた場合のシミュレーション(年利5%想定):
期間 | 積立総額 | 想定評価額 | 利益 |
---|---|---|---|
5年 | 60万円 | 68万円 | +8万円 |
10年 | 120万円 | 155万円 | +35万円 |
20年 | 240万円 | 411万円 | +171万円 |
※これはあくまでシミュレーションです。実際の運用成績は市場環境により変動します。
第4章:つみたてNISAで失敗しないための5つのポイント
ここまで読んで「私もつみたてNISA始めたい!」って思ってくれた方のために、私が実際に経験して学んだ「失敗しないためのポイント」をシェアします。
ポイント1:最初は少額から始める
いきなり月3万円とか無理して始めると、生活が苦しくなって続きません。私も最初は5,000円から始めようかと思ったくらい。
ポイント2:商品選びで迷ったらインデックスファンド
つみたてNISAで選べる投資信託は約200本。正直、多すぎて選べません…。そんな時は、インデックスファンドを選べば間違いありません。
ポイント3:相場の変動に一喜一憂しない
これ、本当に大事!最初の1ヶ月目、マイナス200円になった時、「もう投資なんてやめる!」って思いました(笑)。
初心者あるある失敗集:
- 毎日相場をチェックして疲れる
- SNSの「爆益報告」と比較して落ち込む
- 一時的な下落でパニック売り
- 「もっと早く始めれば…」と後悔する
ポイント4:余裕資金で投資する
これは鉄則!生活費を削ってまで投資したらダメです。
ポイント5:定期的に勉強を続ける
つみたてNISAを始めたら、少しずつでいいから投資の勉強を続けましょう。
第5章:投資信託の選び方完全ガイド
「結局どの投資信託を選べばいいの?」という疑問に答えます!
インデックスファンドとアクティブファンドの違い
項目 | インデックスファンド | アクティブファンド |
---|---|---|
運用方法 | 指数に連動 | 独自の判断で運用 |
信託報酬 | 0.1〜0.3%程度 | 1〜2%程度 |
リスク | 市場平均並み | 高い |
初心者向け | ◎ | △ |
私がおすすめする投資信託TOP3
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
– 信託報酬:年0.11%
– 世界中の株式に分散投資
– これ1本でOK!
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
– 信託報酬:年0.09%
– 米国の主要500社に投資
– 成長性重視の人向け
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
– 信託報酬:年0.15%
– 株式と債券にバランス投資
– リスクを抑えたい人向け
信託報酬の重要性
0.1%の違いが20年でどれだけ影響するか:
- 信託報酬0.1%:100万円→約98万円(20年後)
- 信託報酬1.0%:100万円→約82万円(20年後)
その差、なんと16万円!だから手数料は安いほうがいいんです。
第6章:DMM証券でつみたてNISAを始める具体的な手順
さあ、いよいよ実践編!私がDMM証券でつみたてNISAを始めた時の手順を、詳しく解説します。
STEP1:DMM証券の口座開設
まず、DMM証券の口座を開設します。すでに口座を持ってる人は、STEP2から読んでくださいね。
STEP2:つみたてNISA口座の開設
DMM証券の口座ができたら、次はつみたてNISA口座を開設します。
- ログイン後、「NISA」メニューをクリック
- 「つみたてNISA口座開設」を選択
- 必要事項を入力
- 審査待ち(約1〜2週間)
STEP3:積立する投資信託を選ぶ
つみたてNISA口座ができたら、いよいよ投資信託選び!
STEP4:積立設定をする
商品を選んだら、積立設定をします。
STEP5:あとは待つだけ!
設定が完了したら、あとは自動で積立が始まります。
DMM証券でつみたてNISAをする3つのメリット
- 手数料が安い
- 使いやすいアプリ
- 充実したサポート
第7章:新NISAとの違いと今後の戦略
2024年から始まった新NISAについても触れておきますね。
リスクシナリオも考えておこう
投資は順調な時ばかりではありません。リーマンショック級の暴落が来た場合:
過去の大暴落時の下落率:
- リーマンショック(2008年):約-50%
- コロナショック(2020年):約-30%
でも、どちらも数年で回復し、その後は更に成長しています。大切なのは、暴落時でも積立を続けること!
私と一緒につみたてNISAで将来の資産を作ろう!
ここまで読んでくれて、本当にありがとうございます!
1年前の私は「投資なんて難しそう」「お金持ちがやるもの」って思ってました。でも、つみたてNISAなら月1万円から、誰でも簡単に始められるんです。
6ヶ月で5万円の利益。これが1年、5年、10年と続いたら…考えるだけでワクワクしませんか?
つみたてNISAを始めるべき3つの理由
- 税金がかからない
20年間、利益に税金ゼロ!これだけでも始める価値あり
- 少額から始められる
月100円から可能。でも、できれば月1万円がおすすめ
- ほったらかしでOK
一度設定したら自動積立。忙しい人にピッタリ
今すぐ始めないと損する理由
つみたてNISAは年間40万円が上限。今年使わなかった枠は、来年に繰り越せません。つまり、始めるのが遅れるほど、非課税で投資できる総額が減っちゃうんです!
🎉 DMM証券なら今がチャンス!
新規口座開設キャンペーン実施中!
- 取引手数料1ヶ月無料
- 条件達成で最大2万円キャッシュバック
私も最初の一歩を踏み出すのは勇気が必要でした。でも、始めてみたら「もっと早く始めればよかった」って心から思います。
20年後の自分に、今から素敵なプレゼントを贈りませんか?
※投資は元本割れリスクがあります。余裕資金で計画的に行いましょう。
※記載の運用実績は個人の結果であり、将来の収益を保証するものではありません。
チェリーパイ🍒